志賀原発1号機のスクラム信号は「中性子束高高」
★志賀原発1号機は事故時に緊急自動停止(スクラム)信号が発信しています。しかし制御棒が入らずに15分間は臨界状態が続いたとのことです。保安院は「臨界に係わる事故」と称しています。
★臨界は原発の運転時には通常のことですから,これでスクラム信号が出る訳ではありません。3本の制御棒が引き抜かれ,臨界に達して出力が急上昇し,それによって中性子の量が増え,それが検知器に引っかかり,「中性子束高高」というスクラム信号が発信したたのです。
★素人考えですが,次のような事が起きていたのではないでしょうか。3本の制御棒が引き抜かれたことによって,その周辺は核分裂連鎖反応が継続する臨界状態となり,中性子が急速に増えてスクラム信号が出る,しかし制御棒が入らずにさらに出力が増す,この間他に手が打てなかったとすれば,反応は水が沸騰して泡が出ることによってようやく抑えられ,暴走せずに臨界が続いたのではないでしょうか。
★当時原子炉圧力容器の蓋は開いていた(開けっ放しで制御棒の出し入れの試験をするのが信じられませんが)ので,気圧は1気圧で,水は100℃で容易に沸騰します。(通常の運転時は270℃で沸騰しています)もちろん,だからよかったということにはなりません。記者会見で示された出力チャートを見た人の話では,出力は乱高下していたとのことです。核暴走に至る可能性が全くなかったとは言えないのではないでしょうか。
★制御棒が引き抜かれ,スクラム信号が出ても制御棒が入らなかったのは,閉めてはならない弁(F101弁)を誤って閉めたからと言われていますが,今静岡地裁で係争中の浜岡原発運転禁止請求事件でも,現場検証の際にこの弁が問題になりました。原告側はこの弁を閉めたらスクラムがかかっても制御棒が入らないこと,なのに弁には閉止禁止のふだがなかったことを確認しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント