【東電交渉】30日東電本社交渉に向けての質問事項(福島MOX関連)
<福島MOX3条件関連>
耐震安全評価について
1.3号機の主要な施設の耐震安全性評価において、「主要な施設」の中に再循環系配管が含まれないのはなぜでしょうか。圧力バウンダリを形成する安全上重要な施設であること、耐震安全評価が他と比較しても厳しい条件にある可能性があることから、この配管の耐震安全性を確認しなければ「主要な施設」の耐震安全性を評価したことにはならないと考えますがいかがでしょうか。
2.実際のところ再循環系配管の評価は行ったのでしょうか。評価結果をお示しください。
高経年化対策について
1.高経年化を想定した新指針に基づく耐震安全評価について、一次計装配管(き裂)や復水器の胴部(腐食)など、前回の高経年化技術評価において非常に厳しい値が出た箇所について、優先的に評価を行い、対応策を示すべきだと考えますが如何でしょうか。一次計装配管や復水器胴部の評価結果を教えてください。
2.3号機2006年の高経年化技術評価における耐震安全性において、再循環系配管のき裂を想定した評価については、き裂の監視を行うこと(維持基準)を前提に除外していますが、現状の維持基準は旧指針のS2を前提としていることから、新指針について再評価が必要だと考えますが如何でしょうか。
使用済み燃料プール(共用プールを含む)の高経年化対策について
1.使用済MOX燃料の貯蔵が60年を超える場合、燃料プールの安全性はどのように担保されるのでしょうか。
2.使用済燃料プールや共用プールの水漏れの検知方法についてご説明ください。
3.2005年に1号機のタービン建屋地下一階で湧き水が発生しトリチウムが検出した問題について、ポンプ容器やコンクリートの点検状況等含めてご説明ください。また、湧き水の水圧を低減する為の地下水の汲み上げというのは、プールを使い続ける限り行い続けなければならないということでしょうか。
4.2005年4月以降の2号機気水分離器等貯蔵プールからの漏えいについて、漏えいの原因を含め、簡単にご説明ください。漏れを発見しても直ちに止めることはないようですが、そのあたりの判断基準を教えてください。
5.米国では、プールだけでなく、地下に埋設された配管からの漏えいが問題になっていますが、第一原発では建屋、共用プールを含めて、地下に埋設された配管はありますか。これの漏えい防止対策はどのようになっていますか。
« 【事故6】2号機原子炉外部電源全喪失事故に関するレポート(東電共の会) | トップページ | 【集会案内】福島を核のごみ捨て場にするな!やめよう!プルサーマル市民集会 »
「福島プルサーマル」カテゴリの記事
- 福島プルサーマルトップページ(2010.10.10)
- 【記事】トラブル続出の福島第一原発・プルサーマル炉を即刻停止せよ(2010.10.08)
- 【抗議】福島第一原発3号機プルサーマル原子炉起動に抗議する(2010.09.18)
- 【交渉】県への再質問状に対する回答交渉がありました(2010.09.16)
- 【パンフレット】「福島プルサーマルが許されない5つの理由2」アップしました(2010.09.10)
« 【事故6】2号機原子炉外部電源全喪失事故に関するレポート(東電共の会) | トップページ | 【集会案内】福島を核のごみ捨て場にするな!やめよう!プルサーマル市民集会 »
コメント