【福島原発震災(55)】福島のみなさまへ…子どもたちを放射能から守るためにご参集ください
福島周辺 拡散希望
福島で子どもを放射能から守るために不安をお持ちのみなさまへ!
みなさんの状況をお聞かせください!繋がっていきましょう!一緒に考えて行動しましょう!以下の集いに是非ご参集ください!!
子どもたちを放射能から守るための集会(準備会)
4月25日(月)18:30~20:30
福島県青少年会館 第一研修室
福島市黒岩字田部屋53-5 024-546-8311
子どもたちを放射能から守るための集会
5月1日(日)13:30~16:30
福島県青少年会館 第一研修室
福島市黒岩字田部屋53-5 024-546-8311
まずは25日に青少年会館におこしください。4月25日だけでも5月1日だけでも構いません。遅れても途中まででも構いません。
参加が難しい方も繋がりましょう。メールにてお知らせください。アドレスは以下になります。集会について、希望がありましたらやはりメールにてお知らせください。
fukurounokai@mail.goo.ne.jp
よろしくお願いいたします。
原発震災復興・福島会議
福島老朽原発を考える会
« 【福島原発震災(54)】明日の文科省・原子力安全委員会交渉にご参加を | トップページ | 【福島原発震災(56)】20ミリシーベルト撤回を求めて対政府交渉 »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
コメント
« 【福島原発震災(54)】明日の文科省・原子力安全委員会交渉にご参加を | トップページ | 【福島原発震災(56)】20ミリシーベルト撤回を求めて対政府交渉 »
近所、村、町、市に声をかけあって、学校、一般宅、公共施設等の除染をできるだけするという考えに大賛成です。外の土、アスファルト、屋内も含めて。梅雨前にと言っている専門家もいます。これで、こどもの被爆をかなり下げることができると。がんばってやりましょう!!
郡山出身。
投稿: 國分圭子 | 2011/04/22 08:42
4/25は仕事で行けませんが5/1は参加させていただきます。早急に除染を訴えましょう。
投稿: 郡山市2児のパパ | 2011/04/22 14:12
はじめまして。
Twitterでご連絡しましたが、返信を頂けないようですので、事後報告になり大変申し訳ないですが、ブログにリンクを貼らして貰いました。
投稿: genma5158 | 2011/04/22 14:49
20mシーベルト/年という値がどれほどの数字かは実際にそこに住んでみないとその恐怖は分からない数字だと思います。文科省も原子力安全委員会も福島にはいなし本気で考えたのではないことは明らかです。しかし、この値が定着されれば万が一他の原発で事故が起こっても同じ数字が出されるように思います。この問題の結果は、福島原発だけにとどまらず今後の日本中すべての地域に影響します。他人事と考えずに一人一人が自分の子供の事としてまた将来の子供のこととして考えるべき最重要課題であることをほとんどの人が熟知していないことが恐ろしいと思います。全国の人たちに早く知らせていければと思います。
投稿: kodomno-papa | 2011/04/25 17:34
本日の集会はテレビ局の方も取材下さったり、教育者や様々な立場の方もご参加して下さり、大変有意義な会でした。一歩ずつですが、前進していると感じました。皆さんと共に意思をつなぐ為、私も微力ながら、一人でも多くの気づきがありますよう、声を上げていきたいと思います。本日はありがとうございました。
投稿: 郡山のママ | 2011/04/26 00:45
これほど重要なことが広く市民に浸透していないようです。
更に、先日の市政だよりでは、「10マイクロシーベルト/h」まで大丈夫という記事が載っていました。
いくら専門家のアドバイスとはいえ、これはあまりに酷すぎます。
いくらなんでもこれは酷いだろうと市の方に訴えたら、注意書きで国から指針か示されたらそれによる必要があると
書いてあるとのこと。どう思いますか? 全くもって無責任です。
100mSvまで安全だと無責任な発言を繰り返す専門家、それを推奨する政府たち。自分で判断できない自治体。
そして、その基準にすがり、少しでも補償額を抑えたい東電。
本当に困ります。危険な情報を信じてしまう人がいるのです。これこそが問題であると言えます。
それなら、彼ら(政府、専門家、東電)は家族を引き連れて福島に1年間住めるのでしょうか。
100mSvの地域に住めるでしょうか。是非身をもって実証してほしいですね。
個人的には、組織を浪江や飯館に移して頑張ってもらいたいと思います。勿論、100mSvギリギリまでですよ。
そんなことを提案してみたいものです。
投稿: たらお | 2011/04/26 22:36