【福島原発震災(39)】原発震災から子どもたちを守れ!4月13日院内セミナー開催
原発震災から子どもたちを守れ!
~専門家・市民による独立放射能汚染調査報告と要請~
福島第一原子力発電所の事故に伴い、避難勧告、屋内退避が政府から出されていますが、避難勧告の範囲外であっても、高い放射線量が確認されている地域もあります。福島県の小学校では、新学期が始まろうとしています。政府の20km圏以内の避難指示、20~30kmの自主避難要請は、果たして適切なのでしょうか。
このたび、専門家、市民のそれぞれ2つのチームが独自の調査を実施しました。
京都大学原子炉実験所の今中哲二助教率いる「飯舘村周辺放射能汚染調査チーム」は、原発から北西方向25km~45km に位置する飯舘村において放射線調査を実施し、福島県内の他地域に比べて汚染の大きい、ホットスポットと推定される放射能汚染が生じていることが認められました[注]。また、15年にわたり同村で持続可能な村づくりを支援してきた日本大学生物資源科学部糸長浩司教授から、住民のくらしと生業を守るためにどのような対策が必要なのか解説いただきます。
福島県内と隣接する宮城県南部を中心に活動する市民団体が、各地の小学校校庭の放射汚染状況を調査し、校庭の一部に放射能量が高いホットスポットと言われる部分が存在することがわかりました。新学期に伴い、児童・生徒たちをいかにして守るのか、福島老朽原発を考える会(ふくろうの会)の阪上武さんが解説いたします。
注: 飯舘村周辺放射能汚染調査チーム暫定報告
>http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/iitatereport11-4-4.pdf
日 時 2011年4月13日(水)15:00~16:30
※議員会館の外からお越しの参加者には、14:45から15:15まで、衆議院第2議員会館の入口で入館証を配布します。大幅に遅れる場合は、あらかじめご連絡ください。
会 場 衆議院第2議員会館多目的会議室
東京都千代田区永田町1-7-1
講 師
(敬称略) 今中哲二(京都大学原子炉実験所 助教)
糸長浩司(飯舘村後方支援チーム代表、日本大学生物資源科学部教授、NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表)
阪上武(福島老朽原発を考える会代表)
小澤祥司(飯舘村後方支援チーム)
浦上健司(飯舘村後方支援チーム)
資料代 500円
定 員 140名
主 催 FoE Japan、飯舘村後方支援チーム、福島老朽原発を考える会
協 力 環境エネルギー政策研究所、原子力資料情報室、「環境・持続社会」研究センター
申込み FoEの申込みフォームよりお申込みください。
http://www.foejapan.org/infomation/news/evt_110413.html
問合せ FoE Japan 満田、渡辺
Tel: 03-6907-7217 Fax: 03-6907-7219 Email: finance@foejapan.org
【講師プロフィール】
阪上武氏(福島老朽原発を考える会 代表)
東電の原発及び浜岡原発の運転停止、老朽原発の廃炉、プルサーマル中止を求めて、福島の市民運動と連携しながら首都圏で活動。浜岡原発運転差止訴訟原告、東電MOX裁判元原告。
今中哲二氏(京都大学原子炉実験所 助教)
大阪大学工学部卒業後、東京工業大学理工学研究科、原子核工学修士終了。現在、京都大学原子炉実験所 / 原子力基礎工学研究部門(助教)。
研究課題は、原子力施設がもたらす環境影響に関する研究(放射能汚染、被曝評価、チェルノブイリ事故)、広島・長崎原爆による中性子線量評価に関する研究(原爆放射線、中性子輸送,被曝評価など)。
糸長浩司氏(飯舘村後方支援チーム 代表、日本大学生物資源科学部 教授)
日本大学生物資源科学部糸長研究室、NPO法人エコロジー・アーキスケープでは、飯舘村と共同で持続可能な村づくりを目指すさまざまな取り組みを15年にわたり行ってきたことから、今回の東電原発事故災害に伴う、情報収集・広報・助言などを行っている。今回の「汚染調査チーム」にも、小澤祥司、浦上健司のメンバーが参加している。
« 【福島原発震災(38)】フランスIRSNが海洋汚染のシュミレーション結果を公表 | トップページ | 【福島原発震災(40)】「雨に放射性物質は入っていない」長崎大教授福島県アドバイザーの安全宣伝に異議あり »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
« 【福島原発震災(38)】フランスIRSNが海洋汚染のシュミレーション結果を公表 | トップページ | 【福島原発震災(40)】「雨に放射性物質は入っていない」長崎大教授福島県アドバイザーの安全宣伝に異議あり »
コメント