【福島原発震災(60)】署名フォーム変更しました…オンライン署名…子どもに20ミリの撤回を要求する要請
以下のオンライン署名のお願いについて、署名フォームでエラーがでてしまう状況が発生しました。パンクしてしまったようです。新たに署名フォームを作成しましたので以下でお試しください。
新しいフォームのURLは以下です。
https://spreadsheets.google.com/viewform?hl=en&formkey=dFUyRmU4Wl9tczRVeVdHNE1GZnJrbGc6MQ#gid=0
******************************************
【緊急声明と要請】拡散希望
子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求する
4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の目安として、年20ミリシーベルトという基準を、福島県教育委員会や関係機関に通知した。この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に相当すると政府は示している。
3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定であり、私たちは強くこれに抗議する。
年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し労働認定を受けている線量に匹敵する。また、ドイツの原発労働者に適用される最大線量に相当する。
さらにこの基準は、大人よりはるかに高い子どもの感受性を考慮にいれておらず、また、内部被曝を考慮していない。
現在、福島県によって県内の小・中学校等において実施された放射線モニタリング
によれば、「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)に相当する学校が75%以上存在する。さらに「個別被ばく管理区域」(2.3マイクロ
シーベルト/時以上)に相当する学校が約20%も存在し、きわめて危険な状況にある。
今回、日本政府が示した数値は、この危険な状況を子どもに強要するとともに子どもの被曝量をおさえようという学校側の自主的な防護措置を妨げることにもなる。
文科省は、20ミリシーベルトは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告Pub.109およびICRP3月21日付声明の「非常事態収束後」の基準、参考レベルの1-20ミリシーベルトに基づくとしているが、その上限を採用することとなる。
21日現在、日本政府からは、本基準の決定プロセスに関しては、何一つ具体的な
情報が開示されていない。また、子どもの感受性や内部被曝が考慮されなかった理由も説明されていない。文科省、原子力安全委員会において、どのような協議
が行われたのかは不明であり、極めてあいまいな状況にある(注)。
私たちは、日本政府に対して、下記を要求する。
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした専門家の氏名を公表すること
(注)4
月21日の政府交渉で、原子力安全委員会は正式な会議を開かずに、子どもに年20ミリシーベルトを適用することを「差支えなし」としたことが明らかになっ
た。また、4月22日、5人の原子力安全委員の意見とりまとめについて議事録は無かったと、福島瑞穂議員事務所に回答している。
(参考)
4月21日付ドイツシュピーゲル誌の20ミリシーベルト設定に関する記事(「文部科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の被爆限度基準を設定」)
より、専門家のコメント
エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)
「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れるが、道徳的には全くそうではない。」
呼びかけ団体:グリーン・アクション、グリーンピース・ジャパン、原子力資料情報室、福島老朽原発を考える会、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、国際環境NGO FoE Japan
« 【福島原発震災(59)】皆20ミリシーベルトまで浴びなさいという姿勢 | トップページ | 【福島原発震災(61)】くり返すな!原発震災 つくろう!脱原発社会 4.24集会に4500人が参加 »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
コメント
« 【福島原発震災(59)】皆20ミリシーベルトまで浴びなさいという姿勢 | トップページ | 【福島原発震災(61)】くり返すな!原発震災 つくろう!脱原発社会 4.24集会に4500人が参加 »
署名します。
投稿: 潮湖康久 | 2011/04/25 10:24
署名させて頂きます。
小さな一票が日本を変えれるよう願います。
投稿: 山野井 | 2011/04/25 10:58
福島の子ども達にとっては重要な問題だと思いますので、敢えてまたコメントさせていただきます。
通常時の基準値の20倍ということでは、非常に驚くわけですが、この20倍という相対的、印象的な数字ではなく、20mSv/年がどれくらいの危険性を持っているのか(たとえばがん発症率がどれくら上がるのか)を把握してから、動くべきではないでしょうか。
それを把握していないと、では、どれくらいの数値が適切なのかもわかりません。
また、どれくらいの数値では、子ども達が環境を変える方が良いと言えるのか(そういうストレスを与えるに足る危険性なのか)という検討もできません。
それに、今福島に居る子ども達は、今まで浴びた線量も非常に気にしていますが、この署名文は「がん発症の確率が上がる」とはっきり書いてあります。このままの環境に居続けることは、彼らが自分達のがん発症確率が上がるのだなと認識すべき(つまりより大きな恐怖を抱えながら生きていく)確信ある危険でしょうか。その気持ちを想像してください。
私は、原発事故以来、ずっと、いろんなデータを調べていますが、20mSV/年について、がん発症率が上がるという検証は行われていないはずです。
数値を下げる交渉を行うにしても、子ども達そして心配する親たちの気持ちへの配慮が、あまりに欠けていないでしょうか。
配慮と正直さがあれば、20mSV/年という数値は、がん発症率が上がるという検証が行われた数値ではないが、子ども達の未来を考え、より厳しい数値を希望するとか、そういう交渉になるのではないでしょうか。
それでもまだ、ここで環境を大きく変える価値があるのかどうかは、不明です。
リスク判断と、子ども達へ与える影響について、もう一度冷静に考えていただけないでしょうか。
投稿: outsidervoice | 2011/04/25 12:07
追伸:20mSV/年の基準が継続することは許されないだろうとは思います。(もちろん線量が低いほど安心であることは間違いないのですが)では、どの時点でどれだけの基準にすべきか、その辺の判断材料も持ちながら、抗議したほうが良いのではないでしょうか。
こちらでは、それは、どのような判断なのでしょうか。
投稿: outsidervoice | 2011/04/25 12:17
署名致します。
投稿: hi | 2011/04/25 12:20
国際的に常識になっている基準を守るのは至極当たり前のことです。
ウソをつくことは子供の教育に一番悪いことだと思います。
もし、子供の多くが無事で育ったとしても、自分たちが自分たちが子供の時代に、生存権を無視されて育てられたことを知ったらどう思うだろうか。
信頼できるはずの国家が、ご都合主義で国際基準さえ勝手に変更できることを知って良い大人に育つだろうか?
投稿: 戸村真一 | 2011/04/25 15:37
署名します。色々な説明を聞きましたが、納得いきませんでした。
そもそも 20msv/yに 上げた時点で信用なんてできません。
投稿: katou | 2011/04/25 21:55
署名したいですが、 パソコンが無く、携帯のみです。
携帯のメールアドレスに、そちら宛のメールアドレスを送っていただけませんか? メールで住所氏名を送りたいです。
投稿: まりこ | 2011/04/25 22:08
せめて、声明文に出てくるドイツの専門家の提示している発がん確率と、その元データについて教えていただけないでしょうか。
(この件、FoE Japanに質問メールを送っても返事をいただけません)
印象だけの議論が行われており、非常に危険です。
子ども達の将来にまで大きく影響する問題を、印象だけで語り続けるのは良くないです。
投稿: outsidervoice | 2011/04/25 23:17
署名します
投稿: 阿部純子 | 2011/04/26 01:09
避難指示拡大のために議員さんたちから署名をいただいたときのように福島市民、子供たちを避難させるようSPEEDIによる放射能拡散予測に基づいた避難指示を出してもらえるよう署名をいただいてはどうでしょうか。一般市民の署名も大事だと思いますが現職議員の署名もあった方がいいと思います。
投稿: なむなむ | 2011/04/26 12:28
文科省が決めた理不尽な規制値を改善させるためには、福島の親や教師がアムネスティWHOや赤十字に救援を求めたらいいんじゃないかと思います。とツイッターで言われましたが・・・どのようにしていいのかわかりません。
1日1時間しか屋外で遊べない状況を打破したいです。1番は、避難区域にが希望です。2番目には学童疎開です。
部活も普通にやっていて信じられません!!
投稿: えいと | 2011/04/26 16:33
郡山市長の孫は新潟へ避難した。
枝野官房長官の子供らはハワイへ避難した。
庶民を馬鹿にしている。本当に安全というなら、そういうことをするな。
あと、鳩山氏は震災以降、ずっと福岡に帰りっぱなしだ。
投稿: 郡山市の佐久間 | 2011/04/27 22:42
これから20年、30年先に生まれてくる子供たちを思うと、現在の子供たちの被爆率をあげかねないこの規定は、未来の日本を壊すことにつながると私は考える。つまり、子供の体を守ることが、未来につながる日本を守ることであると。微量たるも原子力による空気汚染には間違いなし!大人の手で日本の子供たちの未来を脅かしてはならない!
投稿: 小尾ちひろ | 2011/04/28 23:43
茨城県の県南地区も一部ホットスポットが存在します。
毎日子供を幼稚園に送り出していいものか(毎日土まみれになって帰ってきます)
葛藤しながら暮らしています。周りは意外に普通に暮らしていて(政府の決定を信じ
疑問にも思わない)我が家だけがおかしいのかと悩む毎日でした。
皆普通に小さな赤ちゃんを地面にハイハイさせています。「やめたほうがいいよ」
と言いたいけれど、不安を煽るようで言えず・・・。
子供たちの将来が本当に本当に心配です。
署名できたことで、少しは気持が救われました。
どうか、どうか、よろしくお願いいたします!!!!!
投稿: 茨城県南住民 | 2011/04/29 02:52
内閣官房参与の小佐古氏(放射線安全)が「20ミリシーベルト」に抗議して辞表・涙の記者会見、の意味がよく理解できました。ひどい数字で国民をだますことは許されません。子供達の将来を考えねばなりません。
投稿: 恵南 一子 | 2011/04/30 16:30