【福島原発震災(47)】原発さよなら署名にとりくもう!
「原発さよなら署名」がスタートしました。以下からダウンロードできます。
「sayonara-genpatu.pdf」をダウンロード
政府は脱原発への転換を速やかに決定すること
自然エネルギーに転換すること
[1]すべての原発を廃炉にし、原子力から撤退することを求めます。
[2]東電・政府の責任を明らかにすること。
情報の公開、避難区域の拡大、被ばく限度の引き上げ撤回、被害補償を求めます。
呼びかけ団体:全国95団体 第一次集約:6月末
フクロウの会も集約団体になっています。以下に送って下さい。
新宿区神楽坂2-19銀鈴会館405号AIR気付 福島老朽原発を考える会
03-5225-7213
« 【福島原発震災(46)】-対政府交渉決まる-子どもの被ばく限度は年20ミリシーベルトなのか? | トップページ | 【福島原発震災(48)】0.6μSV/h以上の学校の授業中止と学童疎開を »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
コメント
« 【福島原発震災(46)】-対政府交渉決まる-子どもの被ばく限度は年20ミリシーベルトなのか? | トップページ | 【福島原発震災(48)】0.6μSV/h以上の学校の授業中止と学童疎開を »
福島県田村市で子どもを育てています。
近々主婦の仲間たちと署名を集めたいと思いますので、郵送出来るようになりました際には宜しくお願いいたします!
投稿: 福島県民 主婦 | 2011/04/20 17:21
原子力から、撤退!福島の子供たちの安全確保を願います。署名運動に参加したいのです。ダウンロードしますから、ファックスで送りたいのですが教えてください。
今回で、いかに原発が恐いのかよくわかりました。
投稿: 黒河内万貴子 | 2011/04/20 22:25
天災は止められないけれど原発は止められる。まさしくその通りです。日本ほど夜が明るく、夏のオフィスやスーパーやデパートが寒い国は無い。(半そでが寒く感じられるほどの冷房は必要ではない)例えばドイツの夜の道は、車のライトが当たることで標識やガードレールなどすべてが明るく光り運転に支障はないわけで、こういう事例に学び、いろいろな無駄を見直し、地熱、風力、ソーラーなどを利用すれば原発に頼らなくても大丈夫な日が必ず訪れるはずです。
投稿: クラーマー恵子 | 2011/05/15 15:50