June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 【福島原発震災(88)】福島周辺の土壌汚染と各地の汚染状況 | トップページ | 【福島原発震災(90)】5月23日文科省要請行動に650人(プレスリリース) »

2011/05/22

【福島原発震災(89)】これは人権侵害ではないか-親の意向を子どもに挙手させて調査

これは人権侵害ではないか-親の意向を子どもに挙手させて調査

20ミリシーベルト問題で子どもの人権侵害ともいうべき事態が起こっています。

外で体育をやることに対して、親の考えはどうか、子どもに挙手させて調査する
ということが校長の指示で行われたというのです。

親の考えを聞くのなら、保護者に直接アンケートなどで問い合わせるべきです。

なぜ、子どもに保護者の意見を聞かなければならないのでしょうか?
子どもが保護者の意見を正確に表明できると言えるのでしょうか?

なぜ、挙手という方法をとらなければならないのでしょうか?
挙手という方法は子どもに対して、保護者の意見を皆の前で表明させる、
ということです。
子どもと保護者は別人格です。別人格の意見を皆の前で代弁させるということは、
子どもに対してどのような心理的な圧力を与えるか、教育者として配慮はないの
でしょうか?

投稿された方はこのような理不尽なことに対して対抗策を取ろうと動いています。
極めて重要な問題ですので、ご本人の了解を得て、一部分を転載させていただ
きます。

このようなことが起こらないよう、学校の監視を強める必要があります。
学校の理不尽なやり方に対抗する人を支援する必要があります。

筆者が求めている情報について、この記事の書き込み欄に書き込んでいただいても
かまいません。
激励のご意見や、対抗するための他のアイデアなどありましたら書き込みをお願いします。

   

======= 以下 子どもたちを放射能から守る福島ネット 投稿から======

こんばんは。いわき市の千葉です。
いわき市の保護者のみなさまにご協力をお願いしたいことがあります。

各現場の対応はまちまちですが、校長次第でいろんなことが親の要望も聞かずスタートしていってしまうことに危機感を覚えています。

昨日は外で体育をやることに対し、親の考えはどうか、子どもたちに挙手をさせて調査するということがありました。校長の指示だったそうです。反対している親の子が手を挙げたそうで、うちの子含め5人くらいだったそうです。親は反対しているのに手を挙げることができなかった子もいて、家に帰ってから親もショックを受け、子どもも罪悪感で泣いたそうです。

こんなおかしなことの数々を許しておく訳にはいきません。私は校長に「正しく心配してくださいね」と言われました。

そこで、各幼稚園、保育園、小中学校、高校へ同じ質問&要望を出し、学校側の対応を比較し表にまとめ公開したいと思います。場合によっては結果を学校へFAXしたり、印刷して配ることもしたいと思います。

比較し公開することで学校の意識を改善することに繋げることができるかもしれないし、子どもや保護者に傷を負わせるようなこともできなくなるかと思います。

保護者が要望する時の資料として交渉しやすくなることもあるかもしれません。

・・中略・・

頑張っている先生方の情報もお願いします。出世を諦め子どもを必死で守っている先生が叩かれるのであれば、私たちがエールを送りたいと思います。

« 【福島原発震災(88)】福島周辺の土壌汚染と各地の汚染状況 | トップページ | 【福島原発震災(90)】5月23日文科省要請行動に650人(プレスリリース) »

コメント

非常に悲しい事態です。

1.この校長は、教育者として問題あり
2.この校長は、人として問題あり
3.この校長が、この行動をとらなければならなかった教育機関の構造に問題あり
4.この校長の指示に従った教職員に問題あり

学校は、人を育てる場ですが、これでは人として間違った道を歩むことを教育者が実践指導しています。
子供を守ろうとしない人は、教育者ではありません。

まったく悲しいことですね。

こども福島ネットにも紹介されておりましたが、子供の人権侵害110番に0120-007-110に相談してみてはいかがでしょうか?

私はこの高濃度放射能汚染地域に、法律にそぐわない基準でいまだ避難をさせられていない子供達の人権について
今日110番に問い合わせたばかりです。まだあまりそういった相談がよせられていないが、今後そういった声が多くなるようであれば働きかけ(国に?)をしていきたいということでした。

児童福祉法により国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負うとされていることを国や行政、はたまた教育委員会も知らぬふりですますつもりでしょうか?

私達親が声をあげていかなくてはいけないと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» 母子疎開ネットワーク「hahako」のご案内 [村野瀬玲奈の秘書課広報室]
   福島原発事故による放射能汚染の危険を避けるために、母子で疎開するための援助者情報のネットワークがあります。少しでも多くの人に役立ててもらえますように、ご案内させていただきます。 ●母子...... [続きを読む]

« 【福島原発震災(88)】福島周辺の土壌汚染と各地の汚染状況 | トップページ | 【福島原発震災(90)】5月23日文科省要請行動に650人(プレスリリース) »