【福島原発震災(83)】福島県弁護士会会長が20ミリ批判の声明
福島県弁護士会会長が20ミリ批判の声明
日弁連会長声明(4月22日)に続き4月25日には福島県弁護士会会長も声明を出していました。
新聞などマスコミでは紹介されていないようですが地元からの声という意味で重要ですので紹介します。
福島県民、とりわけ子どもたちの安全・安心な未来を確保するよう求める会長声明
1.
東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の拡散が問題となる中、2
011年(平成23年)4月11日、国は、「国際放射線防護委員会(ICRP)
と国際原子力機関(IAEA)の緊急時被ばく状況における放射線防護の基準値
(年間20~100mSv)を考慮して、事故発生から1年の期間内に積算線量が20
mSvに達するおそれのある区域を『計画的避難区域』とする」と発表した。
また、福島県内において、学校等の校舎や校庭等の利用の是非が問題となる中、
文部科学省は、4月19日、原子力安全委員会の助言を踏まえ、福島県教育委員会
等に対し、「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方に
ついて」(通知)を発した。同通知は、「幼児、児童及び生徒が学校に通える地域
においては、非常事態収束後の参考レベルの1~20mSv/年を学校等の校舎・校庭
等の利用判断における暫定的な目安とし、今後できる限り、児童生徒等の受ける線
量を減らしていくことが適切であると考えられる」としている。
2.
上記発表及び通知が、従前の一般公衆の年間被ばく基準量である1mSvを超えて、
その20倍にあたる年間最大20mSvまで許容するものとなった点について、既に各
方面から様々な意見が出されているところであり、当会としても、安易な基準値の
緩和を直ちに是とするものではない。
また、現状において上記通知内容を妥当と解する立場であっても、20mSvを下回
ればそれでよいというものではなく、その中でも可能な限り年間被ばく量を抑制し
ていくべきことについては異論がないはずである。
しかも、多くの研究者により成人よりも子どもの方が放射線の影響を受けやすい
との報告がなされていることや、放射線の長期的(確率的)影響をより大きく受け
るのが子どもであること、子どもたちが舞い上がった砂ぼこりを吸入したりするこ
とにより内部被ばくを受ける危険性があることや、園児や小学校低学年の児童が土
や砂を口に入れるなどして放射性物質を体内に取り込む危険性が大人よりも高いこ
と等に鑑みると、特に、子どもたちが被ばくすることを極力抑制すべく最大限の努
力がなされるべきである。
そして、福島県内の広い地域において、従前の一般公衆の年間被ばく基準量であ
る1mSvを超える被ばくが現に生じ、あるいは想定されていることに照らして、福島
県民、とりわけ子どもたちについて、長期の健康モニタリングを行い、過大な被ば
くにより健康被害を生じた者がある場合には、早期に診断、治療できる医療対応体
制が確立されなければならない。
3.
福島県内の幼稚園、保育園及び小中学校269施設を対象として、4月5日から
同月7日にかけて実施された環境放射線モニタリング結果によると、地上高1メー
トルでの空間線量率を地上高1センチメートルでの空間線量率が上回る傾向にある
ことが明らかとなっている。これは、大気中に放出された放射性物質の多くが地表
面に蓄積していることを示すものといえる。
したがって、早急に、福島県内各地の放射線量に応じて、汚染された土壌の除去、
除染、客土等の対応が検討されるべきである。
4.
特に、幼稚園、保育園の園庭及び小中学校の校庭については、子どもたちが被ば
くすることを極力抑制するため優先的に対応が検討されるべきであり、この検討及
び作業が終了するまでは、少なくとも園庭、校庭等における屋外活動を禁止すべき
である(この作業の際に、除去された表土からの放射性物質の拡散を防止すべく必
要な管理がなされるべきは言うまでもない。また、同時に、大気中及び表土上の放
射性物質が集積して流入していると思われる通学路上の側溝についても対応が検討
されるべきである)。
そのうえで、引き続き福島県内すべての幼稚園、保育園及び小中学校について、
空間線量率や、大気中の放射性物質濃度、土壌の放射性物質に関し、海外を含めた
複数の専門機関による詳細なモニタリングを行い、依然として高い放射線量が計測
される幼稚園、保育園及び小中学校については、代替施設による屋外活動あるいは
学園、学校活動が可能となるよう必要な措置を講じるべきである。
これまでの各種モニタリング結果から、同一市町村内や隣接市町村の地点であっ
ても汚染状況に大きな違いがあることが確認できていることから、生徒及び保護者
の生活に過大な負担を与えないような代替施設を手配することは十分可能である。
5.
医療対応体制については、これまでのところ、4月24日、福島県が、子どもの
長期的な健康調査や住民の定期的な健康診断などを実施する方向で検討を始めたと
の報道がなされたが、現時点では国によっても県によっても具体的な措置は講じら
れていない。特に、避難あるいは屋内退避の防護措置がとられた地域について、地
区外に退避した県民及び地区内にとどまって居住している県民のいずれについても、
手厚い医療対応体制を必要とするにも関わらず、何らの対応がなされていないこと
は重大な問題である。
福島県民、とりわけ子どもたちについて、長期の健康モニタリングを行うための
医療管理計画の策定、放射線障害者の早期診断及び治療の訓練を受けた医療従事者
の確保及び指定、そのような診断及び治療を行う施設の認定等の医療対応体制が早
急に確立される必要がある。
6.
上記3乃至5のような措置をとるためには当然に多額の費用を要することになる
が、これは補償の一環として原子力事業者である東京電力株式会社が当然に負担す
べきものであり、国がこれを一時立て替えて拠出し、同社に対して求償を行うべき
ものである。
被ばくを極力抑制すべく最大限の努力がなされ、充実した医療対応体制が確立さ
れなければ、福島県民、とりわけ子どもたちの安全・安心な未来は確保されないの
であり、上記の措置は国及び県が主体となり、東京電力及び国の負担において早急
に実施されるべきものである。
以上により、福島県弁護士会は、福島県民、とりわけ子どもたちの安全・安心な未
来を確保するため、早急に以下のとおりの措置を講じることを求める。
記
(1) 国及び福島県は、福島県内各地の放射線量に応じて、汚染された土壌の
除去、除染、客土等の対応を検討すること。
(2) 国及び福島県は、特に、幼稚園、保育園の園庭及び小中学校の校庭につ
いて、子どもたちが被ばくすることを極力抑制するため優先的に対応を検討し、こ
の検討及び作業が終了するまでは、少なくとも園庭、校庭等における屋外活動を禁
止すること。
そのうえで、引き続き福島県内すべての幼稚園、保育園及び小中学校について、
空間線量率や、大気中の放射性物質濃度、土壌の放射性物質に関し、複数の専門機
関による詳細なモニタリングを行い、依然として高い放射線量が計測される幼稚園、
保育園及び小中学校については、代替施設による屋外活動あるいは学園、学校活動
が可能となるよう必要な措置を講じること。
(3) 国及び福島県は、福島県民、とりわけ子どもたちについて、長期の健康
モニタリングを行うための医療管理計画の策定、放射線障害者の早期診断及び治療
の訓練を受けた医療従事者の確保及び指定、そのような診断及び治療を行う施設の
認定等の医療対応体制を早急に確立すること。
2011年(平成23年)04月25日
福島県弁護士会
会長 菅野 昭弘
« 【福島原発震災(82)】郡山市で子どもを放射能から守る集会を開きます! | トップページ | 【福島原発震災(84)】文科省は表土入替え措置を止め、表土の除染を行うべき - 緊急要請と声明 »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【福島原発震災(83)】福島県弁護士会会長が20ミリ批判の声明:
» 被ばくを最小限に抑えるための知識 [被ばくを最小限に抑えるための知識]
このたびの東日本大震災で被災された方々、そのご家族、ご関係者のみなさまへ心よりお見舞い申し上げます。
震災後、福島第1原発の放射能漏れ事故の影響で消費者が水道水を敬遠し、ペットボトルなどのミネラルウォーターなどの飲料水を買いだめする傾向がみられています。
安全な暮らしに役立つ生活術などをまとめてみました。... [続きを読む]
« 【福島原発震災(82)】郡山市で子どもを放射能から守る集会を開きます! | トップページ | 【福島原発震災(84)】文科省は表土入替え措置を止め、表土の除染を行うべき - 緊急要請と声明 »
声明とともに 実際のガイガーカウンターを使った動画などを
添付されて 福島県民 や 土壌汚染がひどいところの方達にも
公開されてみてはいかがでしょうか。
福島県弁護士会の方達の ご心配を 県民の方達がどれだけ
せっぱつまった状況なのかが 一番 事を動かす重要な事だと
思ってしまいます。
ユーチューブで みつけました。
てんこもりtvで 30キロ範囲以内でも とても高い数字がでています。
http://www.youtube.com/watch?v=kFMEHi58gAI&feature=relmfu
元モニターさんが語っていますが 避難されている方達は いまだに
真実をしらないそうです。
後半にでてきますが 避難所では 釜が壊れた。またすぐ戻れるだろう。
避難所は快適 ぐらいの感覚だと。
http://www.youtube.com/watch?v=EcF_75slgwk&feature=fvwkrel
つまり
チェルノブイリを越えているといわれている土壌汚染の事実を 県民の
方達が 実感されていないのが、目をそらしているのか
しかしながら このままで 未来をになう子供さん達の事を考えると
この矛盾した 事を ときほぐさない限り 福島県も国も動かせ
ないのではとないでしょうか。
やはり 極端な話 子供達、大人達 線量計を1人に1台必要なのでは。
投稿: 福岡 | 2011/05/12 11:26
民主党の太田和美衆議員議員は本宮市の土壌調査に同行したり、
二本松市、本宮市、大玉村が文部科学大臣へ要望する時に同行してるんですね。
http://www.kazumi.ms/
私がきつく太田和美事務所へメールした後に気付いたのですが、
控え目ではありますが行動してるんですね。
これからはもっと目立った行動を要求します。
郡山の除染が気になります。
投稿: 2歳の娘のパパ | 2011/05/12 16:06
弁護士の皆様。有難うございます。しかし、教職員組合、学校のPTA、フクロウの会、その他色々な所から再三要求しても何も動かない。どうなっているんでしょうかこの国は?あげく線量の高い地区に仮説住宅を建てているんですよ。こんなバカな話し有りますか?でも、この地に住む限りもう少し頑張って訴えていきます。駄目なら何の保証もないけど、自主避難かな?
投稿: 福島市の困り果てた親 | 2011/05/19 00:45
福島原発事故により、今も放射能汚染で苦しんでいる地域の皆さんの苦悩は計り知れないものがあると思います。
心からお見舞い申し上げます。
今回「福島を救おう!」と言う気持ちから、株式会社連代コンストラストでは、放射性物質(セシウム・ストロンチウム)吸着し、閉じ込めて逃がさず、放射線を遮断する土を開発することに成功しました。
現在宮城県では、宮城県産業技術総合センターが中心となり、宮城大学北辻教授、東北文化学園大学野崎教授指導の元、汚染物質中間貯蔵設備に使用されます。
この商品を放射能汚染被害に在っている皆さんに早く知っていただく為のPRと施工をしていただく代理店を募集しています。
資料の必要な方は、株式会社連代コンストラストHPエコテクシリーズ「永土スペシャル」を見ていただき、電話は込み合っていますので問い合わせより質問はmailに資料請求をしてください。
宜しくお願い致します。
株式会社 連代コンストラスト
代表取締役 連代 毅彦
info@rendai.jp
投稿: 株式会社連代コンストラスト | 2012/02/20 16:48