December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 【123】深刻化する放射能汚染の現実と7・19対政府交渉in福島 | トップページ | 【125】自主避難でアンケート実施~避難できない理由は? »

2011/07/24

【124】緊急集会…許すな!東電温存と損害賠償の上限設定

=======================================================
【緊急集会】
許すな!東電温存と損害賠償の上限設定
原子力損害賠償支援機構法案を廃案に!!
国会に、怒りの声を結集させましょう!!!
7月25日(月)13:00~15:00@参議院議員会館・講堂
http://e-shift.org/?p=951
--------------------------------------------------------


=======以下関連する新聞報道です。
(日経新聞)
原発賠償支援法案の修正、民自公が基本合意
2011/7/22 21:30
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E1968DE0E0E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
 民主、自民、公明3党は22日、東京電力福島第1原子力発電所事故を受けた原発賠償支援法案の修正協議で基本合意した。国の賠償責任を条文に明記。自民、公明両党が当初反対していた東電以外の電力各社に今回の福島原発事故賠償への負担を求める仕組みについて暫定的な措置として当面は容認する。同法案は早ければ26日にも衆院を通過する見通しだ。

 同法案は、巨額の賠償負担を抱える東電の資金繰りを助けるために「原子力損害賠償支援機構」を設立。「相互扶助」の考え方に基づき、東電以外の電力会社も同機構に負担金を拠出する仕組みだ。

 国の賠償責任を明確にするため、「国は今回の事故賠償に万全の措置をとる」との趣旨を明記する。自民、公明両党は東電以外の電力各社に今回の事故賠償への負担を求める点について修正を求めてきた。賠償の全体額がほぼ判明した段階で、各社が負担した金額を精算する仕組みを検討することで両者が歩み寄った。

 原発事故の損害賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)に関しては、電力会社の無限責任規定などについて1年をメドに見直す。電気料金への転嫁を抑えるため、東電の株主責任を重視する考えも盛り込む方向だ。

===
原発賠償支援法案成立へ 民自公が修正で大筋合意
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E1838DE0E0E2E5E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
2011/7/22 23:33
民主、自民、公明3党の実務者は22日、東京電力福島第1原子力発電所事故を受けた原発賠償支援法案の修正で大筋合意した。自公両党が求める国の責任を条文に明記し、付則として原子力損害賠償法(原賠法)の改正も盛り込み、国の負担上限引き上げや電力会社の無限責任に関する見直しを進めることでも一致した。
早ければ26日にも衆院を通過し、8月上旬にも成立する見通しとなった。

 支援法案は、巨額の賠償資金を抱える東電の資金繰りを助けるため、原子力損害賠償支援機構を設立することが柱。東電以外の電力会社にも賠償機構への負担金拠出を求める仕組みだ。自公両党は各社負担金のあり方についての修正を促してきた。

 今回の基本合意では、負担金を拠出する会社ごとに帳簿をつけてお金の出入りが分かる仕組みを導入する。賠償の全体額がほぼ判明した段階で、その後の負担のあり方を見直すことで歩み寄った。

 国が賠償金の半額以上を立て替え払いする目的で自公両党など野党5党が今国会に提出した法案も、民主党は大筋で受け入れている。

===========
原発賠償法案 国の責任を明記
東京新聞 2011年7月23日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011072302000040.html?ref=rank
 修正案は、付則に一年後をメドに原子力損害賠償法を見直すことを盛り込むこ
とで一致した。現在、原発一カ所につき千二百億円を上限としている国の負担額の引き上げや原子力事業者の無限責任の見直しも検討する。

« 【123】深刻化する放射能汚染の現実と7・19対政府交渉in福島 | トップページ | 【125】自主避難でアンケート実施~避難できない理由は? »

福島原発震災」カテゴリの記事

コメント

 「福島老朽原発を考える会(フクロウの会): 放射能汚染や事故の心配がなく、放射性廃棄物を生み出さない社会をめざして首都圏で活動を続けています」。

 「福島老朽原発を考える会」は、脱原発の会ですか、それとも? 多分、上記の表現から、脱原発だろうと信じます。もしそうだとすると、東電、その他の電力の原発はすべて、いずれ、全部廃止し、廃炉にするのですね。
 では、それまで使っていたプルトニウムを含む核燃料はどうする(処理する)のですか?それから、各原子炉本体や建物はどうするのですか?各原子炉サイトに膨大に溜まっている放射性廃棄物はどうするのですか?本体や建物はどうするのですか?また、目下、福島第一に溜まっている汚染水や処理後の汚染物質はどうするのですか?福島第二はどうするのですか? 
 フクロウの会では、何か良いアイデアをお持ちでしたら、どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。

私も、【核のごみ箱】を世界中探しても恐らく無いと思います。核は、法律上、一般人は触れません。福島県の核ゴミ、日本中に有る核ゴミは、一体何処へ持って行くのでしょうか?使用済み燃料棒再処理施設?でしょうか?わかりません。3月11日から10日間程の間…福島県の人々は放射能を被りました吸いました食べました。勿論、子供達もです。現在も高濃度の放射線の中生きている人々が居ます。将来、子供も大人も、死なない癌 死ぬ癌 他を患う可能性は高いのではないでしょうか?原子力を止めて困る理由が逆に知りたいです。人間を犠牲にするエネルギーは不要です。こんな大事故を世界中に知らしめ糾弾されかねない日本の状況を、まず自覚しましょう。私達、一般人が出来る事は、子供を守る為に核を止めるのです。少なくとも私は、ただの一母親ですが、声は上げます。民主主義の国です。まとまりの無い文章で、すみません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【124】緊急集会…許すな!東電温存と損害賠償の上限設定:

« 【123】深刻化する放射能汚染の現実と7・19対政府交渉in福島 | トップページ | 【125】自主避難でアンケート実施~避難できない理由は? »