December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 【140】文科省・学校利用基準見直しに関する声明 | トップページ | 【142】放医研の先行調査は検出限界が高く内部被ばくを無視してしまう »

2011/08/30

【141】県民健康管理調査に関して、福島県に要請

共同プレスリリース
子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
国際環境NGO FoE Japan
  

---------------------------------------------------
県民健康管理調査に関して、福島県に要請
~低線量被ばくの影響を軽視した調査手法に警鐘
被ばくの実態の把握と低減を目的とした調査を求める~

-----------------------------------------------------
  

報道関係各位

本日、子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、国際環境NGO FoE Japanは、福島県との交渉を行い、①県民健康管理調査の目的を、県民の「不安解消」ではなく、被ばくの低減と健康被害の最小化のためとすること、②低線量被ばくによる影響を重視し、影響があることを前提にした調査とすること、③尿検査やホールボディカウンターの検出限界値を下げ、低線量被ばくによる影響を把握し、被ばくを避けるための予防措置がとれるようにすること――などを求める要請書を提出しました。

  

県は、「調査の目的は県民の不安をかきたてないような表現とした。検出限界値の問題は、調査を実施した放射線医学総合研究所、放射線影響研究所にきいてほしい」と回答しました。

  

主催団体は、「今の検出限界値は、たとえば尿検査については、実際に市民団体による調査で検出されたセシウムの濃度の10倍以上となっている。これでは、低線量被ばくの状況が把握できず、被ばく低下の対策もとれない」と述べました。
  

参加者からは、「県民を守るための、県民が信頼できるような調査をしてほしい。尿検査を実施してほしい」などの意見が出されました。

  

交渉に先立って、①「山下俊一氏の罷免を求める県民署名」(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)6,662筆、②「避難・疎開の促進と1ミリシーベルトの順守を」49,775筆(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、国際環境NGO FoE Japan、グリーン・アクション、美浜の会、グリーンピース・ジャパン)を提出しました。

  

添付資料:県民健康管理調査に関する要請書
「youseisyo_Fukushima_pref_20110829.pdf」をダウンロード

署名の文面は下記から
1.山下俊一氏の罷免を求める県民署名
http://fk-m.com/re-yama
2.「避難・疎開の促進と1ミリシーベルトの順守を」
http://www.foejapan.org/infomation/news/110610.html

問い合わせ先:
福島老朽原発を考える会 阪上 090-8116-7155
国際環境NGO FoE Japan満田(みつた):090-6142-1807

« 【140】文科省・学校利用基準見直しに関する声明 | トップページ | 【142】放医研の先行調査は検出限界が高く内部被ばくを無視してしまう »

福島原発震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【141】県民健康管理調査に関して、福島県に要請:

« 【140】文科省・学校利用基準見直しに関する声明 | トップページ | 【142】放医研の先行調査は検出限界が高く内部被ばくを無視してしまう »