【138】8月25日厚労省、食品安全委員会、文科省らと交渉
子どもたちを放射能から守る福島ネットワー、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、国際環境NGO FoE Japan、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、グリーン・アクション、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの6団体は、下記のプレスリリースを発出しましたので、お知らせいたします。
=================================================================
共同プレスリリース
2011年8月25日
------------------------------------------------------------------
NGO6団体、厚労省、食品安全委員会、文科省らと交渉
食品安全委員会の「生涯100ミリシーベルト」は事故後の高い被ばくを容認するもの、
求められる「年1ミリ」の順守
特定避難勧奨地点について「地域としての指定」を強く要請
------------------------------------------------------------------
上記6団体は本日8月25日、参議院議員会館(東京都千代田区)で厚生労働省、食品安全委員会と交渉。続けて、原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チーム、原子力安全員会、文部科学省と交渉を行い、「食品中に含まれる放射性物質の食品健康影響評価(案)」の問題点、そして避難区域の設定のあり方、子どもの被ばく限度20ミリシーベルトの見直しなどについて問いただしました。
現在の食品の暫定規制値は、年間最大17ミリシーベルトの被ばくを許容する可能性があり、きわめて高い規制値となっています。現在、この見直しの前段階として、食品安全委員会が策定した「食品中に含まれる放射性物質の食品健康影響評価(案)」が今月27日まで、パブリック・コメントにかけられています。しかし、この評価(案)は、「100ミリシーベルト未満については、現在の知見では健康影響の言及は困難」であることを理由にして、100ミリシーベルト以下の健康被害への影響がでないかのような扱いとなっています。
交渉で明らかになったのは、この評価案は生涯について何年とは決めずに評価をしていることです。これではリスク評価にさえもなりません。年々被ばく量が低下するというイメージ図については、低下する具体的根拠を示していません。生涯100ミリシーベルトは、1年ごとに割り振ることはなく、事故直後の高い被ばくを認め、また、子どもや乳幼児が高い被ばくを受けることを許容しています。
これは、年1ミリシーベルトという現在の公衆の被ばく限度を取り払ってしまうものです。さらに、100ミリシーベルト以下は健康影響なしとして、直線閾値なしというICRPと日本政府の規制の基本的な概念をも「採用していない」と明言しました。これは、現在の国内の放射線防護に関する規制を踏みにじるものです。
100ミリシーベルトを事実上閾値としています。統計の信頼性に問題があると自らが勝手に判断し、子どもの影響については、具体的には何も示していません。
参加者は、100ミリシーベルト未満で起こったチェルノブイリの健康被害の例、積算5.2ミリシーベルトで労災の認定がおりていること、原爆被爆者の低線量での認定の実態をあげて、なぜ、これらを無視するのかと問いただした。また、同評価案で「生涯100ミリシーベルト」を基準としたことについては、極端に高い被ばくを許容することにもなりかねず、「年1ミリシーベルトを守るべき」と強く要請しました。
原子力災害対策本部・原子力安全委員会との交渉では、特定避難勧奨地点を指定中の伊達市霊山で、霊山からの参加者が、一つの敷地に、親世帯、子世帯が住んでおり、片方が指定、片方が指定されなかったという事例が報告され、0.1マイクロシーベルトの違いで親子が分断されている事態の解消を求めました。また、世帯ごとの指定は非現実的であるとして、区域としての指定を求めました。これについて対策本部は、回答を持ち帰る旨答えたため、主催団体が、事実確認と改善を求め、文書による回答を求めました。
福島市大波、渡利については、6月20日から高い線量を示していたため、主催団体が繰り返し地元での説明会を求めてきた。この問題については、未だ「検討中」という回答でした。
「いつまでも平行線をたどっている場合ではない。今日、実質的な進展をしなければならない。いま、この段階でも、住民は被ばくし続けているという現実を踏まえて対応しましょう」と市民側は強く求めました。
避難の基準となる積算線量の算出について、原子力安全委員会は、内部被ばくも含めるべき、また、解析ではなく実測に基づいた評価を求めるとの見解を示していましたが、これまで対策本部は、実測に基づいて評価をしていませんでした。
主催団体、参加者は、対策本部に、原子力安全委員会と同じ見解であることを確認し、今後は内部被ばくについて実測に基づいて積算線量を算出するよう求めました。
福島県の県民健康管理調査については、WBCおよび尿検査の検出限界値は、非常に高い(注)という指摘に対して、原子力対策本部は、「これは、内部被ばくで1ミリシーベルト以上かどうかをみるものであって、具体的に個人が何ミリシーベルトの被ばくを受けたものかを調査したものではない。高いと言われている検出限界値はおよそ、0.2ミリシーベルトに相当し、検出限界以下であれば、『県民の安心のため』という調査の目的は果たせる」と述べました。被ばくの実態を明らかにし、影響を最小限に抑えるための調査ではなく、実態を隠した「県民の安心のための」調査にすぎないことが明らかになった。これでは県民の健康を守ることはできない。
注)先行調査のWBCの検出限界は、320Bq(CS-134)、570Bq(Cs-137)となっている。日本成人男性で平常時セシウム体内量は30Bq程度、核実験による汚染がひどかった1964年で530Bq程度というデータ(Cs137のみ)がある。また、尿検査の検出限界13Bq/Lは、市民団体によって検出されたセシウム量の10倍である。
最後に、学校暫定目安として20ミリシーベルト/年、3.8マイクロシーベルト/時の見直しに関しては、学校内1ミリシーベルトとし、内部被ばくも、従って給食も含めることが確認されました。主催団体、参加者は、「子どもたちを守るため、学校外も含めてトータルで年1ミリシーベルトという基準とすべき」と要請し、文科省は、その基本姿勢については認めました。
参加者からは、「食品の規制値については、厚労省は現在の事態を深刻に受け止めて、子どもや乳幼児に対して厳しい規制をするべきだ。英知を集めて子供たちを被ばくから守らないといけない」、「生涯100ミリではなく、年1ミリシーベルト以下にすべき」。さらに、「自主的避難に関しては、経済的支援を行い、放射線量が高いところは集団疎開を行い、除染が終わって安全が確保されたら戻るように支援してほしい」などの声が続きました。
上記6団体は交渉に先立ち、放射線量が高い地域からの避難や、子どもを含む県民の内部被ばく検査の実施、法令1ミリの遵守とそのための食品規制値の見直しを求める「福島の子どもたちを守るための緊急署名」49,775筆を、原子力災害対策本部長、福島県知事、文部科学大臣、厚生労働大臣宛てに提出しました。
<本件に関するお問い合わせ>
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)阪上武 090-8116-7155
国際環境NGO FoEJapan 満田夏花090-6142-1807
« 【137】福島の子どもたちを守れ!25日に行われる対政府交渉にご参加ください | トップページ | 【138】8月29日福島県庁交渉・山下解任署名も提出します »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
コメント
« 【137】福島の子どもたちを守れ!25日に行われる対政府交渉にご参加ください | トップページ | 【138】8月29日福島県庁交渉・山下解任署名も提出します »
ソマリア&ハリケーン<独り言>
異常気象で、アフリカの角、ソマリアはものすごい干ばつだど。日本じゃ、セシウムで汚染したと言っては事実上何でもない食料をどんどん廃棄するそだ。ひでー国だね。全ぐ。
その、セシウムを含んだ食料は、しっかりと日本人が食べてさ、汚染のない備蓄米をソマリアに送るべきじゃねーの?
でも、今年は異常天気なんで、一体、米が実るのかどうかな。今のところ早場米はとりあえず、よさそうだども。
<それにしても、宮城県では全部の米をものすごい金と手間暇掛けて測るんだそうや。玄米だけでなく、脱穀した後も測るとか。測って、一体、だれの命が助かるんや?>
何でこんなことになったんだべが?今、日本も、東北各県も、借金だらけだべ、本当は震災津波からの復興にも出す金も人手もないのによ。大体、借金大国の国がそもそも危ないの。もだねべ。皆、身勝手で、自分(ずぶん)のことしが考えんようになったがらが?
震災津波からの復興の話もさ、どこがに行ってしまったよ。
いまね、ものすごい大型ハリケーンがニューヨークを襲っているって。三百万人が避難するそで。そして、二つの巨大台風が目下日本を狙って北上中。台風常襲地帯だけでなく、それ以外の地域もかなり危険じゃねーの。これまで、各地でものすごい豪雨が襲った後なので、いろいろなところ弱くなってで簡単に壊れ、崩れるし、浸水するしな。ダム、大丈夫だべが?
下手すっと二つの巨大台風が合体するかもしれねーし。最悪、稲は壊滅だーね。この間ものすごい洪水があったのはどこだ。ああ、そうそう新潟と福島の只見の方だった。でも、ここじゃそんなのまるで話題にもなんねーよ。
一昨年ぐらいから、日本でも、以前は無縁だった竜巻がしょっちゅう起るようになって、集中豪雨もどんどん起こってるし、幾ら鈍感でも皆「異常だな」と思っているはずだしね。今の政府も各自治体は、”しっかりしている”から、多分対応準備はちゃんとちゃんととできているだべなー。
だから、安全を誇ってた東海道新幹線がさ、突然のがけ崩れで、・・・等と思うのは、ちょっと悪い想像だわね。
それにしても、とに角、震災地や津波被害地はすごく心配だ。
いかん、いかん、心配ばっかりで夜もおちおち眠れん。やめた。
投稿: ソマリア&ハリケーン | 2011/08/28 02:49
いやー、ものすごい雨だった。1300mm超だどさ。
犠牲になった人だぢ、被害にあった人だぢに悪いだども、日本人は、何度も同じこと繰りかえすてるね。なんでだべ。跡が、津波ど、そっくりでねーの。
人間てさ、多少泳げでもさ、水に弱いんだべ。すぐ死ぬんだよ。長い将来の話でねーよ。直ぐだべ。生き残るのは奇跡的なんだよ。非常に死亡率高いべ。津波はもぢ論だども、今年だけでも、数々の水の事故、川の事故(この間も舟ッこひっくり返ってさ)、海難、洪水、・・とあったべさ。水が引き金になって、土砂崩れ、土石流、治水ダムの決壊(福島の須賀川のっさ、あの大地震で大きな犠牲:8名?!を出したばっかりだべ)。皆、目の前で起こったんだべ。事実だべ。誰かの訳の分からん仮説じゃねーべ。
ちょっと過去に遡れば、無数だべ。「深層崩壊」だと?しがも、何!すぐ隣の地区で、ついこの間あったばがりだと?びっくりだ。それに、せき止めダムまで出来ですまった。
ずっと前、一週間以上も前から、大型の雨台風が来るって来るって知っているのに。しがも、来る前からものすごい量の雨が、既にあそこら辺に降ってたんだべ。いろいろな警報、出ていたども、1300mmて、これデータだよ。130mmでねーんだよ。
んだば、まんず「想定外」じゃねーべ。
<<津波では、三陸では最初「3m」ッて(これ、予測)を云われでさ、騙された(いや、そう言っちゃ悪いがな;その後の訂正を聞いていなかった)人、逃げなかった人、戻った人、多かっただど>>
今度の住民は何で逃げねーの?自分の命だべさ。何だか、人に言われねーど、判断や行動できねーみだいだね。各自治体も、人の命が大切だば、何で強制避難させねーのさ?被害の無かった村も道路の破壊で孤立しているんだど。自衛隊が食糧どが、水補給しているそで。何で、地区で、家で備蓄してねーの?その暇、あったんだべ?停電するのも、分ってるべ。
アメリカでは、ついこの間のアイリーンだか、何だか、大型のハリケーンがニューヨーク州などが来たとき、2百数十万人が避難したんだそうで。それでも何十人だか死んだらしいね。
この間の新潟、福島只見地域の水害では、7年前の苦い経験(16名の死者)を生かして、対策も訓練も大変うまく対応でぎだって(死者1名)、喜んでだのに。すーごぐ残念だべー。
<<都会も、あちこち浸水騒ぎでさ。東京の地下鉄や地下街、大変でねーの? ついでに、今、アメリカでは大規模な山火事だと。日本でもついこの間あったばっかし。雨の後は今度は乾燥で、一転、山火事か!下手すっと、まだ大変なことになるべ>>
何だかさー、日本は今皆で揃いも揃って、ずーッと、ピンボケなことばっかし、血眼になってやってるんだね。事の大小がどーも分んないらすイーね。おがすイねー。<こういうどぎは、ちょっと引いで見ると良いって言うげどね>
投稿: ソマリア&ハリケーンその2 | 2011/09/07 02:24