【187】厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対して5団体より抗議文発出
本日、提示される厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対して、5団体(フクロウ・FoE・美浜の会・グリーンアクション・グリーンピース)より以下の文書を発出しました。 「厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対する(PDFファイル)」をダウンロード
皆さんからも、短くてもいいので、抗議文を送ってください。全国のお母さんたちも抗議しています。よろしくお願いします。
抗議先:厚労省
電話(代表):03-5253-1111 (内線)7142 大臣官房総務課広報
FAX:03-3595-2394
*************************
厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対する
食品による内部被ばくだけで1ミリシーベル基準は高すぎる
外部被ばくを含めた1ミリシーベルトの遵守を
子どもの基準をより厳格に設定すべき
食品に含まれる放射性物質の基準値について、厚労省は、放射性セシウムの基準値を、「一般食品」は1キログラム当たり100ベクレル、「乳児用食品」と「牛乳」は同50ベクレル、「飲料水」は同10ベクレルとする新基準値案をまとめ、22日の薬事・食品衛生審議会の部会で提示すると報道されている。
政府が、現在のあまりに甘い暫定基準値をここまで長期に適用したことは、大きな問題である。
また、新基準値設定にあたり、放射性セシウムによる年間被ばくの許容上限を
暫定基準値の「5ミリシーベルト」から「1ミリシーベルト」へ引き下げるということだが、この基準案には以下の問題がありとても認められるものではない。
・食品の放射性セシウムによる年間被ばくを1ミリシーベルト以下に抑えるだけでは、トータルな被ばくを1ミリシーベルト以下に抑えることはできない。放射性セシウム以外にも、放射性ストロンチウム、放射性ヨウ素やウラン、プルトニウム等による内部被ばくがあり、それに加えて外部被ばくがある。これらを合せて年間1ミリシーベルト以下に抑えなければならない。ストロンチウムやプルトニウムは「測定が困難」として、セシウムに換算していると報道されているが、これら健康影響の大きい核種について、独自の基準を設けるべきである。
・食品安全委員会の食品による健康影響評価は「追加的な被ばくを食品のみから受けたことを前提に」したものであり、現状ではこの前提は崩れている。外部被
ばくだけをとっても、既に1ミリシーベルトを超えている地域が多く存在すること、福島周辺では、放射能雲(プルーム)やホコリの吸い込み、食品を通じた内部被ばくが明らかになっており、子どもたちにこれ以上の余分な被ばくをさせてはならないことから、食品による内部被ばくは極力ゼロに抑えなければならない。
・給食では40ベクレルを事実上の基準値として運用する動きがあるが、それに比べても緩い基準である。
・チェルノブイリ周辺国であるウクライナでは、主食のじゃがいも60ベクレル、野菜40ベクレルなど、日常的に食するものについてより厳しい基準を設けているが、そのような措置をとろうとしていない。
・一般食品の基準値は、全ての年代で同等に設定されている。また、乳児食品の基準値は一般食品の2分の1にしかすぎない。子どもが大人よりも放射線に対する感受性が高く影響が大きいことは常識といってもよく、原子力安全委員会も考慮するよう求めているが、厚労省案はこれを十分反映したものにはなっていない。
・食品の基準値は、子どもをもつ母親をはじめ、多くの人の関心事であるが、公
開の場での検討が十分なされているとはいえない。
以上の点を踏まえ、現在の暫定基準値の一刻も早い抜本的な見直しを行うべきである。
2011年12月22日
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
東京都新宿区神楽坂2-19 銀鈴会館405 共同事務所AIR TEL/FAX 03-5225-7213
国際環境NGO FoE Japan
東京都豊島区池袋3-30-8-1F TEL 03-6907-7217 fax 03-6907-7219
グリーン・アクション
京都市左京区田中関田町22-75-103 TEL 075-701-7223 FAX 075-702-1952
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)
大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階 TEL 06-6367-6580 FAX 06-6367-6581
グリーンピース・ジャパン
東京都新宿区西新宿 8-13-11N・Fビル2F TEL 03-5338-9800 FAX03-5338-9817
« 【186】 12・27「避難の権利」集会 in 京都>「自主的」避難の賠償指針と福島市・渡利の現状 | トップページ | 【188】緊急署名 大飯原発3・4号の運転再開に反対する »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【187】厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対して5団体より抗議文発出:
» ケノーベルからリンクのご案内(2011/12/23 08:46) [ケノーベル エージェント]
京都市左京区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« 【186】 12・27「避難の権利」集会 in 京都>「自主的」避難の賠償指針と福島市・渡利の現状 | トップページ | 【188】緊急署名 大飯原発3・4号の運転再開に反対する »
NHK仙台の「声」の欄に出ていた郡山市40代女性の訴えです。
「毎日毎日放射能の数値を気にして食べ物を選び子どもの体調を心配して、ストレスにより必要のない言い争いをしてもう限界です。国は私達国民より東電の方が大事なんですよね。こんなたくさんの人を苦しめている人は捕まらないのですから! 」
誠にお気の毒です。しかし、上のことはかなり違います。勘違い、思い込みです。
日常的に、環境の中で目に見えないほこりが無数に舞っています。まあ、チューブでも使わない限り、食べ物に一杯ついています。それを、皆さんは平気で食べています(よね)。ほこりには一杯多種多様なガン原因物質が付着しているのにです。どなたか、食事のほこりのガン原因物質を毎回測って食べている人はいますか?<日本では大丈夫?とんでもない。彼国から黄砂と一緒にすごいのが飛んできているのです;知らないでしょう。日本の車も相変わらずすごいのですよ。そして、石油系燃料のボイラーやその他の燃焼でも;他にも。それに実は水道水(の塩素)も危ないんですよ>
実は、要するに、こんなこと気にしてもしょうがないのです。本当は放射能の数値もほこりのそれと同じように、気にする必要などまったくないのです。だから全く気にしていません。
国は本当はもっとずっと緩い値にできるのに、変な「拡散という世論」や有名な「教祖」の云う事に押されて、今の数値にしているだけなのです。
「心配の思い」、「ストレス」、「必要のない言い争い」の方が実はよっぽど危険です。その上、お子さんにその雰囲気や気配が、まさに「移り」、それこそお子さんの将来が心配です。
何も気にせず、おおらかに暮らすのが一番です。
まあ、敢えて言えば、気になる線量とは、1000mSv以上ではないでしょうか。これでも、たばこや太り過ぎには負けますよ。
投稿: 郡山市40代女性の声 | 2012/01/19 02:57
厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対する!!
仮に、この主張が正しいとして、厚生省案でずっと行くとどうなるのですか?
誰が、何がどうなるのですか?その根拠は?
<以下の話、根拠を示さなきゃ!全部ウソでは?>
********
厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対する
食品による内部被ばくだけで1ミリシーベル基準は高すぎる
外部被ばくを含めた1ミリシーベルトの遵守を
子どもの基準をより厳格に設定すべき
食品に含まれる放射性物質の基準値について、厚労省は、放射性セシウムの基準値を、「一般食品」は1キログラム当たり100ベクレル、「乳児用食品」と「牛乳」は同50ベクレル、「飲料水」は同10ベクレルとする新基準値案をまとめ、22日の薬事・食品衛生審議会の部会で提示すると報道されている。
政府が、現在のあまりに甘い暫定基準値をここまで長期に適用したことは、大きな問題である。
また、新基準値設定にあたり、放射性セシウムによる年間被ばくの許容上限を
暫定基準値の「5ミリシーベルト」から「1ミリシーベルト」へ引き下げるということだが、この基準案には以下の問題がありとても認められるものではない。
・食品の放射性セシウムによる年間被ばくを1ミリシーベルト以下に抑えるだけでは、トータルな被ばくを1ミリシーベルト以下に抑えることはできない。放射性セシウム以外にも、放射性ストロンチウム、放射性ヨウ素やウラン、プルトニウム等による内部被ばくがあり、それに加えて外部被ばくがある。これらを合せて年間1ミリシーベルト以下に抑えなければならない。ストロンチウムやプルトニウムは「測定が困難」として、セシウムに換算していると報道されているが、これら健康影響の大きい核種について、独自の基準を設けるべきである。
・食品安全委員会の食品による健康影響評価は「追加的な被ばくを食品のみから受けたことを前提に」したものであり、現状ではこの前提は崩れている。外部被
ばくだけをとっても、既に1ミリシーベルトを超えている地域が多く存在すること、福島周辺では、放射能雲(プルーム)やホコリの吸い込み、食品を通じた内部被ばくが明らかになっており、子どもたちにこれ以上の余分な被ばくをさせてはならないことから、食品による内部被ばくは極力ゼロに抑えなければならない。
・給食では40ベクレルを事実上の基準値として運用する動きがあるが、それに比べても緩い基準である。
・チェルノブイリ周辺国であるウクライナでは、主食のじゃがいも60ベクレル、野菜40ベクレルなど、日常的に食するものについてより厳しい基準を設けているが、そのような措置をとろうとしていない。
<バカで、無知な処置です>
・一般食品の基準値は、全ての年代で同等に設定されている。また、乳児食品の基準値は一般食品の2分の1にしかすぎない。子どもが大人よりも放射線に対する感受性が高く影響が大きいことは常識といってもよく、原子力安全委員会も考慮するよう求めているが、厚労省案はこれを十分反映したものにはなっていない。
<常識じゃないですよ; 勝手に誰かの主張の受け売りだけ; 関係ないですよ>
・食品の基準値は、子どもをもつ母親をはじめ、多くの人の関心事であるが、公
開の場での検討が十分なされているとはいえない。
<子どもをもつ母親? 父親は関係ないの?>
以上の点を踏まえ、現在の暫定基準値の一刻も早い抜本的な見直しを行うべきである。
********
「放射性ストロンチウム、放射性ヨウ素やウラン、プルトニウム等による内部被ばくがあり、・・・」 : 何か、誰かがどこかで言っておられたモノとそっくり。
口写しですか?
で、仮に、上の主張が正しいとして、厚生省案でずっと行くとどうなるのですか?
誰が、何が、どうなるのですか?
その根拠は?
<すこしは勉強をされたでしょうから、教えてください>
投稿: 厚労省の食品の放射性物質新基準案に反対する!<今は昔> | 2012/09/08 00:11