【214】4/6【院内集会】原発被災者を支援する法律早期成立を求める
みなさまへ 拡散希望 どなたでもご参加いただけます
今国会に、与党から「原発事故被災者の生活支援等に関する施策の推進法案」、
野党から「東京電力原子力事故による被害からの子どもの保護の推進に関する法
律案」が提出されました。
与党案は被災者保護の国の責任を認め、「支援対象地域」を定め、被災者の自
己選択を尊重し、移動にさいしての支援や就業支援、健康管理などの実施を定め
ています。野党案は基本理念として「健康被害を未然に防止する」観点から「被
ばく放射線量の低減に万全を期する」ことが謳われ、給食の検査や生涯にわたる
健康診断など、子どもや妊婦に対する踏み込んだ支援策が盛り込まれています。
課題はあるものの、放射能から命と暮らしを守るために、待ち望んでいた法律
の制定に向けて大きく動き始めました。実効性のある法律が一刻も早く成立し、
具体的な施策が進むよう求めて下記院内集会を開催します。ふるってご参加くだ
さい。
4月6日(金)12:00~13:30
衆議院第二議員会館第一会議室
東京メトロ 丸ノ内線 千代田線 国会議事堂前駅
有楽町線 半蔵門線 南北線 永田町駅
※11:30から、衆議院第二議員会館ロビーにて入館証を配布します
参加費無料
司会:満田夏花(国際環境NGO FoEジャパン)
河﨑健一郎(福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)
発言
「原発事故被災者を支援する法律について」海渡雄一(弁護士・日弁連事務総長)
「避難の権利の実現に向けて」大城聡
(弁護士・福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク)
「福島原発事故被災者のみなさんのニーズ」鈴木かずえ
(グリーンピース・ジャパン)
「福島から」中手聖一(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク)ほか
*ご参加くださった国会議員からのご発言をいただきます*
主催:福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)、子どもたちを放
射能から守る福島ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan、福島老朽原発を考える
会(フクロウの会)、国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
連絡先:福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN)河﨑(かわさき)
090-4831-0079 国際環境NGO FoE Japan 満田(みつた)090-6142-1807
« 【213】3月10,11日のぽかぽかプロジェクト | トップページ | 【215】原発被災者支援のための早期立法を求める要望書 »
「福島原発震災」カテゴリの記事
- 浪江町山火事(2017年5月)リネン吸着法による調査のその後(2018.08.16)
- 事故から5年半―帰還困難区域の深刻な汚染状況(2016.11.24)
- 【署名】福島汚染水流出事故・緊急国際署名(2013.09.11)
- 【235】拡散希望:原発被災者生活支援法案について緊急要請(2012.05.27)
- 【224】尿検査と生活改善で内部被ばく低減-一関の4歳女児のその後(2012.04.30)
« 【213】3月10,11日のぽかぽかプロジェクト | トップページ | 【215】原発被災者支援のための早期立法を求める要望書 »
コメント