December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 【6・13緊急院内集会】再稼働を止めよう! 市民・弁護士・超党派議員の集い | トップページ | 【239】ぽかぽかプロジェクトに夏みかんのプレゼント »

2012/06/12

【238】ぽかぽかプロジェクト-ハンドベルと交流会の報告

6月9日(土)のイベントは「☆お外で遊ぼう☆ハンドベル、身体を動かす遊び」ということで、外で遊べる竹トンボやフリスビー、ハンドベルなどを用意してスタッフ一同いそいそと出かけたのですが、残念ながら天気は雨。雨天時はスタッフルームでハンドベルの予定でしたが、天気のせいもあって皆さん出足が遅く、午後の部はスタッフの練習会となりました。

 

皆さん集まっての夕食後、その場で簡単な自己紹介とハンドベルをやりました。だんだん打ち解けてきて、その後スタッフルームで大人は懇談会、子どもたちはハンドベルやカルタ・トランプなどで盛り上がりました。

 

懇談・交流会ではやはり皆さんの関心の高い甲状腺検査、健康管理の話題や、夏休みも近いことから保養の話が出ました。
 

●福島県がやっている健康調査アンケートは出していないが、皆さん出しているのでしょうか。3・11直後の行動をアンケートで記入するのですが、書き始めると、自分の無理解で子供を被ばくさせてしまったことをさらけ出すようで悔しくて書けない。あのときは山下教授が安全だとふれ回って放送でもそのことが繰り返し流れたから「そのようなものか」と思っていた。でも後から危険だったと判って本当に悔しい気持ちだ。健康調査アンケートを出さないと、あとで不利益にならないか不安もある。
●昨年、県のサマーキャンプに応募した。でもこれは抽選方式のため自分の子どもは当選したが友達は外れた。子どもは友達や知り合いが全く一人もいない中で3泊4日の行動に参加した。帰ってから印象を聞いたら「疲れた!」という印象だった。保養も子供のコミュニティを活かしたかたちが大事だ。
●福島県内の保養はいざという時、すぐかけつけられる安心感がある。会津は行きやすい。
●避難せず残っているお母さんの中にもいろいろな状況の人がいる。夫とも意見が違う人もいる。ここなら来やすい、ここへ来れば少し話せる。
●中学、高校生は部活があるので、すぐ来れる土湯温泉は有効。
●南光台に住んでいるが部屋により線量が違う。2階は0・5マイクロ。下の0・2マイクロの部屋でねるようにして2階は使わないようにしている。
実際、お子さんの部活が終わってから土湯へきて、翌朝もこどもの部活に合わせて早く帰る家族もありました。

 

[ハンドベル・子ども遊びスタッフから]
今回の参加で一番感じた事は、あの目の前の子供達をなんとか被曝から守りたい…ということでした。私は親御さんらの不安などはただ耳に挟んだ程度でしたが、子供達はとてもシャイで皆大人しいながら、素朴でかわいくて、何にも罪のない子供たちでした。
 

私は、この一年、地元の為だとか、県民の身になって…とか訴えてきましたが、本当に地元の人達の複雑な想いを分かっていなかったと痛感しました。故郷を離れたくないのは分かるけど、子供の命に代えられないではないか…と。根本的には、その気持ちは変わりませんが、そんな理屈は机上のもので、実際は沢山のハードルを突き付けられ、その中でもがきながら、少しでも被ばくを回避しようと努める親御さんらの姿を垣間見ました。
 

あるお母さん曰く、町はゴーストタウンの様だ…何故なら、子供達が外で遊べなくて、屋内にいるから…と。
 

参加した少年らが「後で外散歩に行くんだぁ…」なんて私に言いました。 (二日目の朝食前でしたが、あいにくの雨が小降りから土砂降りへ)。散歩はできませんでしたが、朝食後はスタッフルームで数人の子供らとハンドベルやカードゲーム(トランプ等)で盛り上がりました。後から、お母さんの言葉を聞いて、「散歩」が少年らには特別なものだったのかもしれない…と思いました。

 

当たり前のはずの生活が福島の人達はできない現実。食材に気を遣い、自宅外だけでなく、家の中でも線量の低い部屋で過ごす毎日。そして、(たぶん)一時的であれ安全なところへ避難したいのに出来ない…という葛藤。

 

ぽかプロを有り難い…と、どのご夫婦もおっしゃってました。ぽかプロに課題は幾つかありそうですが、兎に角少なからず現地の方に信頼頂いてるのは凄いなあ…とあらためて思いました。

Dscf6094a

« 【6・13緊急院内集会】再稼働を止めよう! 市民・弁護士・超党派議員の集い | トップページ | 【239】ぽかぽかプロジェクトに夏みかんのプレゼント »

避難の権利」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【238】ぽかぽかプロジェクト-ハンドベルと交流会の報告:

« 【6・13緊急院内集会】再稼働を止めよう! 市民・弁護士・超党派議員の集い | トップページ | 【239】ぽかぽかプロジェクトに夏みかんのプレゼント »