【247】ぽかぽかイベント-おりがみ&理科の実験教室(第4回)
■ぽかぽかイベント報告:理科の実験教室、小さな子どもたちと大盛り上がり!
6月23日(土)、ぽかぽかイベントを鷲倉温泉で実施しました。
小さな子どもたちが20人近く参加した、大盛り上がりの理科の実験(+おりがみ教室)について報告します。
今回は小さな子どもたち(未就学児から小学校低学年)が多いとは聞いていましたが、イベントの時間になってみると、次から次から集まって、何と20人近い小さな子どもたちとのイベントとなりました。
■おりがみの名札作り
はじめは、おりがみで「名札作り(写真参照)」。これは前回のイベントに参加していたももかちゃんに教わったもの。ももかちゃん、ありがとう!!!
おりがみ教室では、もちろんいつもの鉄板ネタ「フジモトキューブ(写真参照)」も実施しました。
■理科の実験教室、大盛況!
でもでも、名札作りをしていると、「理科の実験はまだかなぁ」との声。。。何と「理科の実験教室」を楽しみに集まった子どもたちが多数いました。伺ってみると、「おりがみ+理科の実験教室」のイベントを選んで参加して下さったとの声も複数。何と素晴らしいことでしょう!こちらのやる気も倍増です。
そこで早速、実験教室、その盛り上がったこと、盛り上がったこと!!!子どもたちもお父さんお母さんも、身近な素材を使っているのに普段は目にしない実験にとても喜んで下さいました。
■座談会
夕食後は座談会。小さな子どもたちが多かったこともあり、座談会への参加は少数でしたが、多くの方が「被害最小化」のために、「ぽかプロ」やその他のイベントの検索に努力されていることについて聞かせて頂くことができました。
特に小さな子どもたちの場合、子どもたちだけでのイベントは皆無で、親同伴となると仕事との兼ね合いが問題になります。しかも日常の仕事で疲れている。そんな人々にとって、土湯で実施されるぽかぽかプロジェクトは、気軽で参加しやすく、まさにぴったり「期待に寄り添っている」そんな風に感じることができました。
■おりがみトトロ
昨日の余韻も冷めやらず、朝食後にも「おりがみ教室」を実施しました。またまた大勢の子どもたちが集まってくれました。
折ったのは、おりがみの「コップ」を変形する「おりがみトトロ」。皆、思い思いのトトロを作っていました。「わたし、じぶんでできた!」とか、「ぼく、5コもつくったよ!」とか、短い時間でしたが、みな熱中して楽しんでくれました。そして、「あした幼稚園でせんせいに教えてあげる~」と、なんとも嬉しい反応。わたしもとても楽しい時間を過ごしました。
■やっと晴れた土湯峠
イベントの実施は、今回が4回目、でも晴れたのは初めてなんです。。。
源泉掛け流し、熊笹のヤブに囲まれた秘湯の露天風呂。鳥のさえずりの絶えない緑の山々。岩場の隙間から立ち上る蒸気。何とも言えない、気持ちの良いひとときを過ごすことができました。
また、何かのイベントで皆さんにお会いしたい。そう思います。
「ぽかぽか」は全国の方々のご支援によって支えられています。これからもご支援をよろしくお願いします。
« 【246】大飯原発再稼働‥破砕帯の再調査を求めて保安院と国の6名の委員に声を! | トップページ | 【248】大飯原発破砕帯の再調査を求めて‥地震・津波に関する意見聴取会の委員へ意見書を発出 »
« 【246】大飯原発再稼働‥破砕帯の再調査を求めて保安院と国の6名の委員に声を! | トップページ | 【248】大飯原発破砕帯の再調査を求めて‥地震・津波に関する意見聴取会の委員へ意見書を発出 »
コメント