【ぽかプロ報告】理科の実験と折紙教室、のりのりの子どもたちに大感謝!
12月15日(土)、鷲倉温泉でぽかぽかイベントを実施しました。
「理科の実験と折紙教室」はご好評頂いて何と5回目。
今回は新しいネタを持ち込んで、小さな子どもたちを中心にお父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんもみんなで盛り上がりました。
以前におこなわれた「理科の実験&折り紙教室」はこちら→[1][2][3][4]
(1)理科の実験教室、光の不思議にみんなびっくり!
イベントの会場では折紙のサンプルを準備していたこともあり、「これおるのぉ?」「ぜんぶおりた~い!」と興味しんしんの子どもたち。
でもねぇ、「そんなにすぐには折らないよ」とちょっと意地悪(?)。
そこで、取り出したのは「偏光板」。ちょっと大きなお兄ちゃんからは、「あぁっ、これ知ってる~!」との声。そうそう、そういうこともあります。でも、そんなことには驚きません。光の性質を利用したいくつかの実験の数々に、「わぁ、見えた!」「すごく、きれい!」と大人も子どもも盛り上がります。経験のあるお兄ちゃんも「これは初めて」と新しい発見。そして私はほっと安心。
(2)新ネタバナナ、それからカエルジャンプ競争に大興奮!
ひとしきり実験を楽しんだあとは待望の折紙教室です。
今回はリピータの方の参加も想定して新しいネタを考えて臨んでみました(実際にはこの企画自体へのリピータの方はいらっしゃいませんでしたが。。。)。
最初に折った「バナナ」は私のオリジナルで、1枚の折紙でバナナを「房」ごと折っちゃいます。折るのは簡単ですが、「房」が現れた瞬間の感動が面白いんです。
2つめは、ちびっ子に大人気の「折紙トトロ」。目玉シールをはって、お顔を描いて、みんなかわいいオリジナリティあふれるトトロを折ってくれました。
そして、3つめは「ぴょんぴょんガエル」。何度も折り返すので、小さな子には少~し折りにくいのですが、できあがったカエルがぴょんぴょん!「わぁっ、とんだ~!」「わたしのもとんだよ~っ」と嬉しそうな子どもたち。みんなで「跳ばしっこ競争」をして大興奮でしたねぇ!この競争、力むと上手に跳ばなかったりして、小さな子も優勝できるので面白いですよ~。
なにしろ今回は、子どもたちのノリすごくよくて、イベントを大いに盛り上げてくれました。子どもたちに感謝、感謝です!
その他、もちろんいつもの鉄板ネタ「フジモトキューブ(写真参照)」もお父さん、お母さんにチャレンジして頂きました。帰り際まで頑張って完成して下さったお母さん、おめでとうございます!!!
(3)交流会
夕食後は恒例の交流会を実施しました。
ここで強く伝わったことは、第一に「ぽかプロ」への感謝と継続への願い、第二に個人的なレベルで「何ができるのか」という疑問でした。
気軽で参加しやすく、子どもの健康を気にしておられる方の期待にぴったり寄り添っている、そんな「ぽかぽかプロジェクト」への「感謝」の気持ちをたくさん、たくさん、帰りの別れ際まで頂きました。そして、第3期のその後にも、こういう機会が継続的に続いていくことへの期待がいくつも聞かれました。
同時にこれは、「福島の子どもたちを守る」運動を最先頭でたたかっているフクロウやFoEのメンバなどへの「感謝」であり(あるお母さんはテレビに満田さんが登場した場面で手を合わせて拝んだと。。。)、個人的には「何ができるのか分からない」「感謝する以外のことがなかなか。。。」という想いがあるようです。運動はこれからも粘り強く継続されるでしょう。その中で、このような「想い」はとても大切なものになるのだろうと、そのように感じました。
(4)雪の土湯峠に再び
「ぽかぽかプロジェクト」が始まってもうすぐ1年。今回は「雪の土湯峠」に戻ってきました。部屋の窓を開けるときれいな雪の山々が眺められ、雪の香りがいっぱいに拡がって、とってもいい気分でした。
鷲倉の女将さん始め従業員の皆さん、いつも丁寧にご対応頂きありがとうございます。今回は衆院選の日程と重なった影響か、少々キャンセルが多かったのですが、「大丈夫ですよ。選挙じゃしょうがないですから」と朗らかにご理解を頂いて感謝の言葉もありません。ぜひぜひ、また次の機会にも宜しくお願いします。
参加してくれたちびっ子達にも、何かのイベントでまたお会いしたい。次はどんなネタを仕込んだらいいのだろうかと今から楽しみです。
※「ぽかぽか」は全国の方々のご支援によって支えられています。これからもご支援をよろしくお願いします。
« 【署名の呼びかけ】全国署名:もう待てません!大飯原発止めよう署名 | トップページ | 【FFチャンネル報告】ハウスダスト調査-ホコリの吸入も要注意 »
「避難の権利」カテゴリの記事
- <311提訴>原発事故避難者住まいの権利裁判(2022.03.10)
- フクロウ・FoEチャンネルで南相馬20ミリ裁判の不当判決についてお話しました(2021.07.29)
- <不当判決>南相馬20ミリ基準による避難地点解除の違法性を問う裁判(2021.07.14)
- 南相馬「住民証言集」が出版されました(2021.06.06)
- <アーカイブ>蟻塚亮二さんオンライン講演会(避難の協同センター)(2021.01.31)
« 【署名の呼びかけ】全国署名:もう待てません!大飯原発止めよう署名 | トップページ | 【FFチャンネル報告】ハウスダスト調査-ホコリの吸入も要注意 »
コメント