【ぽかぽかセミナー⑨】放射線影響の真実に迫る-ラリーサS.ヴァーレヴァ博士を迎えて
みなさま(福島方面に拡散歓迎です)
下記のセミナーを行います。福島のみなさま、ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください。
※東京では、2月3日に飯田橋の東京仕事センターでシンポジウムが行われます。
http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/2012/12/23.html
----------------------------------------------------------
ぽかぽかセミナー⑨:放射線影響の真実に迫る
-ラリーサS.ヴァーレヴァ博士を迎えて(2月5日@コラッセ福島)
----------------------------------------------------------
今回のぽかぽかセミナーでは、チェルノブイリ事故後、小児への放射線影響を専門的に研究する機関の必要性をエリツィン大統領(当時)に強く訴え、ロシア小児放射能防護センター設立を実現させたキーパーソンである、ラリサ・バーレヴァ博士をお迎えしてお話をききます。
福島原発事故後、日本国内で繰り返されてきた放射線影響をめぐる議論に対して、遺伝子レベルから放射線の"確率的"影響ということの意味を問い、動物実験から放射線による世代を超える遺伝的不安定性の誘発を紹介し、さらに26年を超すチェルノブイリの子どもたちの健康影響研究から、放射線影響の「真実」を考えるセミナーです。
このセミナーを通して、子どもたちの未来のために何をしていくべきか、ご参加のみなさんとともに考えていきたいと思っています。
ぜひご参加ください。
◆日時:2013年2月5日(火)14:00~16:40
◆場所:コラッセ福島中会議室(福島駅西口すぐ)
http://www.corasse.com/category/access
◆お話:ラリーサS.ヴァーレヴァ博士(ロシア小児放射能防護臨床研究センター長)
・ラリーサ
S.
バーレヴァ博士プロフィール
現在 ロシア小児放射能防護臨床研究センター長。小児科医。1986年のチェルノブイリ原発事故の際は汚染地域に出向き、子どもたちへの放射線の影響を調査した。彼女の直接の参加や指導により被曝したこどもたちを支援するシステムが創設され、小児放射能防護臨床研究センターの設立につながった。ロシア保健省小児科部局長、ロシア小児医療・社会検診主任専門医、ロシア保健省小児専門リハビリテーション主任専門医などを歴任。長期にわたりロシア保健省医師・研究者会議小児科部門議長を務めている。主たる臨床・研究として、発達する子どもの身体への放射線の影響やその最小化を意図した診療、治療、リハビリテーション方策の作業、放射線誘発性疾患形成の病因メカニズムの究明、小児人口の健康状態の改善や、予防医学的健康管理を行ってきた。
◆参加費無料・申し込み不要
◆主催:「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク、福島ぽかぽかプロジェクト
FoE Japan、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
◆問い合わせ先: FoE
Japan 03-6907-7217(平日・日中)
満田(みつた)090-6142-1807
« 【規制庁交渉報告】規制庁:30Km以遠でも避難計画が必要になる場合を認める | トップページ | 【政府交渉報告】ここが問題!「新安全基準」1月23日院内集会・政府交渉報告 »
「避難の権利」カテゴリの記事
- <311提訴>原発事故避難者住まいの権利裁判(2022.03.10)
- フクロウ・FoEチャンネルで南相馬20ミリ裁判の不当判決についてお話しました(2021.07.29)
- <不当判決>南相馬20ミリ基準による避難地点解除の違法性を問う裁判(2021.07.14)
- 南相馬「住民証言集」が出版されました(2021.06.06)
- <アーカイブ>蟻塚亮二さんオンライン講演会(避難の協同センター)(2021.01.31)
« 【規制庁交渉報告】規制庁:30Km以遠でも避難計画が必要になる場合を認める | トップページ | 【政府交渉報告】ここが問題!「新安全基準」1月23日院内集会・政府交渉報告 »
コメント