December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 【ミニセミナー】5・26「被ばく安全神話を問う~科学の視点、市民の視点」 | トップページ | 【共同アピール】国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を歓迎します »

2013/05/24

【緊急集会】5・29国連人権理事会でのアナンド・グローバー氏勧告を受けて

緊急集会のお知らせです。国連人権理事会でのアナ
ンド・グローバー氏の報告&勧告を受け、いま緊急を要する福島の人権の問題を
問い、状況を変えるための気運になればと思っています。ぜひご参加下さい。ま
た、拡散にご協力ください。※要申込です。
----------------------------------------------------
緊急集会:原発事故後の人権状況~国連人権理事会でのアナンド・グローバー氏
勧告を受けて
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/529-04d5.html
2013年5月29日(水)18:00~19:30@参議院議員会館
----------------------------------------------------
昨年10月に来日し、福島原発事故後の人権状況を調査した国連「健康に対する権
利」の特別報告者のアナンド・グローバー氏が、5月27日(現地時間)から開催
される国連人権理事会(ジュネーブ)で調査内容を報告し、日本政府に対する勧
告を発表する予定です。

同氏は、昨年の調査実施後、日本における施策が十分でないことを指摘し、子ど
もや女性等の参加を得た上で政策を策定すること、現行の健康管理調査の改善が
必要であること、年1mSv以下で生活する権利を人々が有すること、その権利を確
保するための賠償・支援を早急に実施することなどを勧告しています。

今回は国連人権理事会への正式な報告となり、その内容が注目されます。

集会では、ジュネーブに滞在中のヒューマンライツ・ナウの伊藤和子さんと市民
放射能測定所の岩田渉さんとスカイプで結び、最新情報をご報告いただきます。

また、20mSv基準問題、原発事故子ども・被災者支援法の実施、被ばく労働など
に取り組む市民団体や被害当事者が、同報告の評価、国内の具体的な政策への反
映について呼びかけます。

ぜひご参加下さい。

◆日時:2013年5月29日(水)18:00~19:30

◆場所:参議院議員会館 B104 (定員60名)

◆主催:国際環境NGO FoE Japan

◆共催:OurPlanetTV、ヒューマンライツ・ナウ

◆協力:全国労働安全衛生センター連絡会議、チェルノブイリ被害調査・救援」
女性ネットワーク 、被ばく労働を考えるネットワークから など(調整中)

◆参加費:500円

◆プログラム(敬称略):
1.アナンド・グローバー氏報告と勧告の要旨
2.ジュネーブからの報告…ヒューマン・ライツ・ナウ 伊藤和子
                                       市民放射能測定所 岩田渉
3.報告を受けて
1)被ばく労働について:
          …なすび/被ばく労働を考えるネットワーク
2)避難問題について
         …阪上武/福島老朽原発を考える会
3)健康管理調査について
4)リプロダクツ・ヘルスについて
       …吉田由布子/チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク
5)情報開示と知る権利
       …三木由希子/NPO法人情報公開クリアリングハウス
6)原発事故子ども被災者支援法について
       …吉峯真毅/福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク
7)勧告を受けて、国に求めること…菅野美成子/伊達市在住の母(電話にて)
8)避難者の視点から

◆要申し込み:下記からお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/35405d8243030

◆問い合わせ先:
国際環境NGO FoE Japan(満田) tel: 03-6907-7217 
                                                   携帯:090-6142-1807

« 【ミニセミナー】5・26「被ばく安全神話を問う~科学の視点、市民の視点」 | トップページ | 【共同アピール】国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を歓迎します »

避難の権利」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【ミニセミナー】5・26「被ばく安全神話を問う~科学の視点、市民の視点」 | トップページ | 【共同アピール】国連「健康に生きる権利」特別報告者の勧告を歓迎します »