【FoEが緊急声明】 安全神話の押し付けに懸念:政府発表の「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーション」
FoE Japanの満田です。
昨日、復興庁などの11の省庁が、帰還に向けた放射線リスクコミュニケーション
に関する施策パッケージを発表しました。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20140217175933.html
これは、「不安」を払しょくすることを目的に新たな放射線の安全神話を構築し
ようというもので、ここに予算を投入し、帰還促進に舵を切っています。
地域の実情に応じたキメ細かな情報普及に力を入れるということで、地元の人材
を活用し、一対一や車座による「リスク・コミュニケーション」を強化すること
が書かれています。日本版の官制エートス運動とも呼べるものです。
さらに初等教育にまで徹底して、放射能安全教育をやろうとしています。
マスコミはこれに無批判なままです。
OurPlanetTVの報道では、福島の地元紙の記者が、「これによって、被ばくを我
慢しろというのか」「健康への不安を抱えて生きるのはバカだと言いたいのか」
と追及したそうです。このような記者がまだいることに一抹の希望を感じます
(批判的な記事を書いてくれたのであればよいのですが…)
FoE Japanは下記の緊急声明を発表しました。
ぜひ広めていただければ幸いです。
--------------------------------------------
【緊急声明】 安全神話の押し付けに懸念:
政府発表の「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーション」と
「放射線リスクに対する基礎的情報」に問題提起
http://www.foejapan.org/energy/news/140219.html
--------------------------------------------
2014年2月19日
>PDF版はこちら
http://www.foejapan.org/energy/news/pdf/140219.pdf
2月18日、復興庁など関連省庁は、「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーショ
ンに関する施策パッケージ」 (※1)を発表。早期帰還促進に向け、住民の放射
能に対する不安をやわらげるため、きめ細かな情報発信を図っていくとしました。
このため、2014年度予算案に数十億円を計上しています。
また、あわせて、リスク・コミュニケーションを行う際のツールとして、「放射
線に関する最新の知見をわかりやすく盛り込んだ」とする「放射線リスクに対す
る基礎的情報」を発表しました。
しかし、この「施策パッケージ」および「放射線リスクに対する基礎的情報」に
は下記のように大きな問題があります。
1.「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッケージ」
①「帰還」を前提としたものであることはおかしい。避難し続ける選択肢も尊重
されるべきであり、どちらを選択しても、住民への経済的・社会的支援が保障さ
れるべき 。(※2)
②「不安払しょく」を目的としている情報発信が主体。放射線リスクに不確実性
が伴うことが国際的な通説であるのに、低線量被ばくのリスクはない、もしくは
気にする必要がないという考え方を押しつけていることは問題である。
③被ばく管理の責任を個人に負わせるべきではない。「個人線量計」配布自体は
有意義であるが、そのことにより「帰還」を促進すべきではない。個人の行動は
千差万別であり、放射線に対する感受性もさまざまであることに留意すべきであ
る。
「場の線量」は依然として重要であり、「場の線量」が下がるまで帰還を促進す
べきではない。国連人権理事会の特別報告者アナンド・グローバー氏は、「「健
康に対する負の影響の可能性に鑑みて、避難者は可能な限り、年1mSvを下回って
から帰還が推奨されるべき。避難者が、帰還するか留まるか自ら判断できるよう
に、政府は賠償および支援を供与し続けるべきである」(※3) という勧告を
行っているが、これを重く受け止めるべき。
2.冊子「放射線リスクに対する基礎的情報」
①以下を含む、放射線被ばくのリスクに関する多くの重要な情報が記載されてい
ない、もしくは無視されている。
・子どもの放射線の感受性の高さ。
・個人により感受性が違うこと。
・従来の放射線防護の政策と規制。例えば、放射線管理区域(3か月で1.3mSv)
における規制の内容とその意味。
②放射線リスクを示唆する情報が、掲載されていない。
たとえば、p.10でWHOの「2011年東日本大震災後の原発事故に関する予備的被ば
く線量推計に基づく健康リスクアセスメント」を紹介しているが、同報告におい
て、「最も汚染が高い地域」「その次に汚染が高い地域」における癌のリスク増
加を数値評価しているが、これについてはまったく触れていない 。(※4)
③根拠が公開されていないUNSCEARレポートを前面に出している。
2013年10年に国連に提出されたUNSCEARレポートの「将来にも被ばくによる健康
影響の増加が認められる見込みはない」とする結論のみが紹介されているが、こ
のレポートの根拠となるデータは公開されていない 。(※5)
④医療被ばくとの比較、生活習慣や飲酒などとのがんリスクと比較しているが、
非常にミスリーディングである。そもそも個人でコントロールできる習慣と、現
在、住民が置かれている、個人には何のメリットも生み出さない、強いられた被
ばくを比較することはおかしい。
⑤チェルノブイリ原発事故の影響については、小児甲状腺癌の影響以外について、
UNSCEARやIAEAは「放射線被曝を起因とする公衆衛生上の大きな影響があったと
いう証拠はない」としているが、基本的にはこの見解を単純化してくれかえして
いる。
しかし、UNSCEAR等のこの見解に対しては、ベラルーシとウクライナからは、
「UNSCAERは当事国の科学者のロシア語やウクライナ語による膨大な報告を無視
したり、解釈を歪曲したりしている」というUNSCEARの報告書に対する強い批判
がなされた 。(※6)
チェルノブイリ原発事故後、甲状腺がん以外にも、甲状腺機能低下、白内障、心
臓や血管の疾患、免疫・内分泌の障害、糖尿病など、子どもたちの疾患が増加し、
現場の医師たちから警告の声が発し、またウクライナ政府が公式に報告書を発表
するなど、多くの研究や報告がある。
本冊子ではこのような状況をまったく無視している。
3.結論
政府は、被ばくリスクに関する安全神話を押し付けるべきではなく、現在、避難
を継続している住民の方々および帰還を選択された住民双方に対して、「原発事
故・子ども被災者支援法」に基づく十分な支援を行うべきである。
以 上
※1)復興庁 帰還に向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッ
ケージ(2014年2月18日発表)
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20140217175933.h
tml
※2)現在のところ、避難区域解除後、一定期間後に賠償は打ち切られ、避難継
続への支援は主として帰還困難区域のみなど限定的である。
※3) 「到達可能な最高水準の身体、及び精神の健康を享受する権利に関する
調査報告書」(2013年5月、国連人権理事会に報告)
※4)最も汚染が高い地域」で固形ガン全体では小児期に被曝した女性ではリス
クが約4%増加、「次に汚染が高い地域」ではリスク増加はその半分等と評価し
ている。
http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2013/fukushima_report_20130228/
en/index.html
※5)国連科学委員会(UNSCEAR)に対する声明(2013年10月24 日):「日本の
市民社会は、国連科学委員会の福島報告の見直しを求める」
ヒューマンライツ・ナウ、 FoE Japan など。
http://hrn.or.jp/activity/topic/post-235/
※6)吉田由布子「チェルノブイリの文献紹介と解説~『チェルノブイリ-今も
続く惨事』(国連人道問題調整事務所、2000年)~」 2014 年 1 月「『市民研
通信』 第 22 号」
◎関連記事
巨額投入の日本版官制エートス?
…放射線リスク、国が初の冊子 避難住民の不安軽減へ(避難の権利ブログへ)
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-12a9.html
※関連報道:
放射線リスク、国が初の冊子 避難住民の不安軽減へ
朝日新聞デジタル:2014年2月18日18時50分
http://digital.asahi.com/articles/ASG2K6TZYG2KUTIL066.html?iref=comkiji_txt_
end_s_kjid_ASG2K6TZYG2KUTIL066
「日本版エートス」本格始動へ~帰還促進に向けリスコミ強化
OurPlanet-TV 2014年2月18日
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1729
↑
ぜひご一読を。
<問い合わせ先>
国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)
満田夏花/090-6142-1807
〒171-0014 東京都豊島区池袋3-30-22-203
tel: 03-6907-7217 fax: 03-6907-7219
« 原発再稼働審査…重大事故時に基準が禁じる水素爆轟(ばくごう)が起こる可能性あり! | トップページ | 3/4【政府交渉】福島第一原発の汚染水と原発再稼働問題で政府交渉を行います!どなたでもご参加できます! »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【FoEが緊急声明】 安全神話の押し付けに懸念:政府発表の「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーション」:
» ケノーベルからリンクのご案内(2014/02/21 08:55) [ケノーベル エージェント]
豊島区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« 原発再稼働審査…重大事故時に基準が禁じる水素爆轟(ばくごう)が起こる可能性あり! | トップページ | 3/4【政府交渉】福島第一原発の汚染水と原発再稼働問題で政府交渉を行います!どなたでもご参加できます! »
安全神話?or 危険神話?
この人達は、両方とも、自分で考え判断し行動する能力が欠けている人達みたいです。
最近こういう人達が増えています。
まるで、ガキですね。
「2月18日、復興庁など関連省庁は、「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーショ
ンに関する施策パッケージ」 (※1)を発表。早期帰還促進に向け、住民の放射
能に対する不安をやわらげるため、きめ細かな情報発信を図っていくとしました。
このため、2014年度予算案に数十億円を計上しています。」
こんなバカなことにお金を使わずに、バカな制限を解除すれば良いのです。
安全神話?or 危険神話?
どちらが正しいか、状況を見ればわかるでしょう。自明でしょう。
投稿: 安全神話?or 危険神話? | 2014/02/26 02:02
福島の避難者と報道の方へのお願い
本当に今後も避難が必要かどうか、と、どちらにしても、その理由はなぜか、
それと、いまの避難指示が、すでに1600名の災害関連死を出しているのですが、
その正当性はどう説明するのでしょうか?
下記の方々に今の時点でもう一度一度個々にインタビューして聞いて頂き
発表して頂けませんか?
3年も経ったので考え方も変わっているかもしれませんので、
下記の方々とは、首相の傍に居る「原子力災害専門家グループ」の著名な大先生方です。
この大先生方:「原子力災害専門家グループ」は、今般の原子力災害に関し、
・被災者の避難、受け入れの際の安全確保に関すること
・被災者の被ばくに係る長期的な医療、健康管理に関すること
・その他、放射性物質に関する人体への影響一般に関すること
等について、外部の専門家として、随時、官邸に対する助言を行って頂いています。
だそうです。
グループの構成員は以下の8名(五十音順)です。
・遠藤 啓吾 京都医療科学大学 学長、群馬大学名誉教授、元(社)日本医学放射線学会理事長
・神谷 研二 福島県立医科大学副学長、広島大学副学長(復興支援・被ばく医療担当)
・児玉 和紀 (公財)放射線影響研究所 主席研究員兼生物試料センター長
原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)国内対応委員会委員長
・酒井 一夫 (独)放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター長・人材育成センター長
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻客員教授
・佐々木康人 前(独)放射線医学総合研究所 理事長、前国際放射線防護委員会(ICRP)主委員会委員、
元原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)議長
・長瀧 重信 長崎大学名誉教授(元(財)放射線影響研究所理事長、国際被ばく医療協会名誉会長)
・前川 和彦 東京大学名誉教授
((独)放射線医学総合研究所緊急被ばく医療ネットワーク会議委員長、日本放射線事故・災害医学会代表理事)
・山下 俊一 福島県立医科大学副学長、長崎大学理事・副学長(福島復興支援担当)
以上、皆様、その道の大権威の方々ばかりだそうです。
投稿: 福島の避難者と報道の方へ | 2014/03/09 02:02