June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014/09/15

【子ども支援WEEK】子どもたちを守るためにきめ細かな検査を

フクロウの会/放射能測定プロジェクトで行っている子どもたちの尿検査と連携して活動するチャイるのネット(あきる野市のお母さんグループ)の活動を紹介します。

Photo

「子ども支援WEEK第3回チラシ」をダウンロード

チャイるのネットはこちら

 

第3回 子ども支援W E E K
2014.9月20日~30日
★期間中に「協力店」(裏面)へ行って、お買い物やお食事をすれば、その売り上げの一部がこのプロジェクトに寄付されます。また、お店には募金箱も置いてあります。

 

  フクシマの子どもたちは、今、どうしているのでしょう? 
 除染が終わって、安全に暮らせるようになったのでしょうか……。
 前回までの「子ども支援WEEK」寄付金により、福島の幼稚園で尿検査したところ(園児の兄弟を含む)、3割以上のお子さんからセシウムが検出されました。微量のセシウムがあると疑われる*お子さんを入れると7割にも達します。
 子どもたちを守るために、今後も、きめ細かな検査が必要です。「子ども支援WEEK」の寄付金は、全額、検査費用にあてられます。
 ぜひ、みなさんの思いを協力店に!!
(*下限値以下のため定量化できないが、波形でセシウムが確認できる場合)
  

 

●尿に含まれる放射性セシウムの量をゲルマニウム半導体検査機で測定します。福島県民健康調査では、甲状腺エコーとホールボディカウンターだけで、詳しい内部被ばくの実態がわかりません。尿検査をすれば実態が分かり、健康管理について対策が立てられます。
●測定は、「NPO法人ちくりん舎(市民放射能監視センター)」
http://chikurin.org/でおこないます。検査費用は、一人につき、1~2万円かかります。
●期間中の売り上げの1%が検査費用として寄付されます。   
●協力店を募集中です。募金箱を置くだけでもかまいません。詳しくは下記までお問い合わせください。
主催  チャイるのネット(放射能汚染から子どもを守るあきる野ネットワーク)子ども支援WEEKチーム
問合先 メール :
akirunokodomo@yahoo.co.jp
T&F :042-559-6941 または、090-9386-1275 (辻まで) まで。
●最新情報はチャイるのネットのブログで。
http://chirunonet.blog.fc2.com/

●チャイるのネットでは子ども支援WEEKへのご寄付も募っています。下記までよろしくお願いします。

ゆうちょ銀行

記号 10170-2 

番号 24491891 

名前 チャイルノネット

2014/09/04

【政府交渉 9月11日】原発事故による住民の健康管理のあり方に関して、環境省・厚労省と交渉

たびたびお伝えしてきた環境省の「福島第一原子力発電所事故に伴う住民の健康
管理のあり方に関する専門家会議」ですが、いままで延々とやっていた「被ばく
線量の評価」から、次のステップである健診の検討に入りました。

しかし、8月27日には、福島県県民健康調査をやっている主体である福島県立
医大の安村誠司氏および県民健康調査委員会座長の星北斗氏が招聘され、従来の
県民健康調査を前提とした議論にとどまりました。

http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1823

市民側からは、いままでで、①福島県外での健診の実施、②現在、政府指示の避
難区域からの避難者の希望者に対して行われている詳細な健診をの地理的範囲を
広げること、③甲状腺がんや心の病気以外の多様な健診項目を求めてきました。
専門家会合のメンバーの石川委員や春日委員も、健診の拡充の重要性を指摘してきています。
さらに、高木学校の崎山比早子さん、福島県医師会の木田光一副会長、獨協大学
の木村真三准教授、菅谷昭松本市長など、外部から招へいされた専門家も、チェ
ルノブイリ原発事故後の状況なども踏まえ、県外の健診の必要性や、健診項目の
拡充を訴えました。

しかし、当日配られた「健康管理のあり方に関する主な論点(案)」(下記)に
おいては、これらの論点は抜け落ちてしまっているが、きわめてあいまいなかた
ちでの記載しか行われていません。

http://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01-10/mat03.pdf

このままでは、現在・将来にわたり、生じるかもしれない健康の異変を把握でき
ないことになってしまいます。

「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会」(事務局:
FoE Japan)は、いままで、環境省に対して、子ども・被災者支援法の理念に立
ち返り、予防原則にたつ健康管理を省庁横断的に取り組むことを求めてきました。

http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-8ce9.html

しかし、そのことに関するご回答はいただいていません。
よって、このたび、別添の質問書を環境省および厚労省に提出しました。

なお、私たちは、現在福島で生じている子どもたちの甲状腺癌の状況の理解と対
処は環境省だけではできないのではないかと考え、厚生労働省にもその見解をき
く質問を加えています。詳しくは添付の質問書をご覧ください。

9/11にこの質問書をもとに、環境省と厚労省交渉を予定しています。
交渉の前には、いままでの環境省の専門家会合のポイントを振り返る勉強会を開
催します。
ぜひ、ご参加ください。

------------------------------------------------------
<原発事故による住民の健康管理のあり方に関する環境省・厚労省交渉>

http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/911-1030-4438.html
------------------------------------------------------

◆日時:9月11日(木)10:30~15:00

10:30~12:00:事前勉強会   
講師:吉田由布子さん(「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク)
環境省専門家会合ハイライト(映像)

<休憩>
12:30~14:00:政府交渉
(調整中、相手方:環境省・厚労省)
※参加される方は、なるべく事前勉強会にもお越しください。
※省庁のみなさんと、なるべく率直に、冷静なやりとりをしたいため、参加者の
ご配慮をお願いします。

14:10~15:00:まとめの集会

◆場所:参議院議員会館B107

◆主催:500円

◆主催:放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会
http://www.foejapan.org/energy/news/130130_2.html

◆問い合わせ:満田(090-6142-1807)

--
満田夏花 MITSUTA Kanna <
kanna.mitsuta@nifty.com>
携帯:090-6142-1807
【FoE Japan新住所】8月27日より
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986

【緊急署名&アクション】 川内原発の「形だけ審査書」に反対

原子力規制委員会が、川内原発の審査書を9月10日にも承認することが一部で報じられています。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11330359.html?ref=reca

多くの市民や専門家が、審査のプロセスや内容に疑問の声をあげているさなか、それらはすっかり無視されてしまっています。
とりわけ、火山リスク評価に関しては、火山専門家により、審査の大前提が覆されているのに、です。
いくらなんでもひどすぎる! 私たちのパブコメはどこに行ったのでしょう? 火山だって怒っている!

ということで、緊急署名を始めました!
一次締め切りは9月9日21時です。翌日(9/10)に原子力規制委員会に提出します。
------------------------
【緊急署名】 川内原発の「形だけ審査書」に反対
http://goo.gl/jjc0fh

フォームから
https://pro.form-mailer.jp/fms/3427922964531
Change.orgから
http://goo.gl/BMZ8Om
紙の署名用紙はこちら
https://dl.dropboxusercontent.com/u/23151586/sendai.pdf
------------------------
【関連情報】
9月10日は、朝9:30から六本木ファーストビル前にて、抗議行動を行います。また、その後、傍聴&集会を予定しています。

9:30~10:30…抗議アピール@規制庁前
10:30~12:00…傍聴
(傍聴終了後、建物の前で抗議)
13:00~15:00…参議院議員会館で抗議集会(詳細はまたご連絡します)
------------------------

以下署名の文言です。
-----------------------------------------------------
原子力規制委員会 委員長 田中俊一 様 原子力規制委員会 委員各位
内閣総理大臣 安倍晋三 様
鹿児島県知事 伊藤祐一郎 様 
鹿児島県議会議長 池畑憲一 様 鹿児島県議会議員各位
薩摩川内市長 岩切秀雄 様
薩摩川内市議会議長 瀬尾 和敬 様 市議会議員各位

【緊急署名】 
川内原発の「形だけ審査書」に反対します
川内原発の安全は保障されていません
再稼働に同意しないでください

再稼働準備が着々と進む九州電力川内原発(鹿児島県)について、原子力規制委員会が、川内原発の審査書を9月10日にも承認することが報じられています。

しかし、川内原発の審査書案は、基準地震動に過小評価がある、重大事故時に汚染水による放射能拡散を防ぐ対策がない、重大事故の解析についてクロスチェック解析が実施されておらず信頼性がないなど、欠陥だらけであり、多くの市民や専門家が疑義を唱えています。
工事認可書や保安規定の審査を後回しにしていることや、避難計画の実効性についての審査が行われていないことも問題です。

また、審査書案はパブリック・コメントに付され、8月15日の締め切りまでに約1万7千件の意見が集まりましたが、これについては公開の場できちんとした検討がされていません。

とりわけ問題なのは火山審査です。
川内原発の火山影響評価の際、「運用期間中にカルデラ噴火の生じる可能性が小さく、巨大噴火の前兆現象をとらえることができる」根拠としてほとんど唯一示されたのが、サントリーニ火山のミノア噴火に関する論文でした(注)。しかし、8月25日に開催された専門家会合第一回において、「カルデラ一般について適用できるものではない」という重大な指摘がありました。火山ガイドが要求する前兆現象の判断基準も示されておらず、核燃料搬出の方策もありません。
注)Druitt,T.H. et al. (2012) Decadal to monthly timescales of magma transfer and reservoir growth at a caldera volcano. Nature, 482, 77-82.

審査の前提が崩れたのです。

原子力規制委員会はこのような状況で、多くの指摘を無視したまま、川内原発の審査書を承認するのでしょうか? そうだとすれば、「審査」は単なるアリバイ作りであり、原子力規制委員会が存在している意味は、まったくなくなるでしょう。

私たちは原子力規制委員会に対して、審査書の白紙撤回を求めます。

また、関係各位に対して、このように多くの疑義が呈されている中、川内原発の安全は保障されていないことを指摘するとともに、再稼働に同意しないこと、民意を反映するために、公聴会や住民投票、住民アンケートなどを実施することを要請します。

呼びかけ:原子力規制を監視する市民の会/反原発・かごしまネット/福島老朽原発を考える会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)/玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会/グリーン・アクション/FoE Japan
問合先:満田(FoE Japan) 090-6142-1807

一次締め切り:2014年9月9日 21時
署名送付先:〒162-0822 東京都新宿区下宮比町3-12明成ビル302
FAX 03-5225-7214 
原子力規制を監視する市民の会 TEL 03-5225-7213 

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »