【11・30公開フォーラム】健康管理のあり方に関する公開フォーラム:11月30日@福島市
みなさま(重複失礼・拡散歓迎)
福島原発事故に伴う健康管理のあり方に関して、関心を有する市民・県民・専門家が集い、情報を共有し意見交換を行うことを目的に、「健康管理のあり方に関する市民フォーラム」を開催いたします。ぜひ、ご参加ください。また福島の方にご紹介ください。
日時:11月30日(日)13:30~16:00
場所:コラッセふくしま 401号室
(JR福島駅より徒歩3分)http://www.corasse.com/access
資料代:500円
申し込み不要(直接会場にお越しください)
内容:
1)福島県民健康調査の現状と課題
2)広島・長崎の被爆者援護法とチェルノブイリ原発事故後の健康支援
…吉田由布子「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク事務局長
3)民間における甲状腺検診の経験から
…西尾正道/北海道がんセンター名誉院長
4)フクシマで生きる
…今田剛/医療法人社団敬天会小川医院理事、
循環器専門医、漢方専門医、綜合内科専門医、医学博士
5)国としての健康支援の在り方
…崎山比早子/高木学校、元国会事故調査委員会委員
…満田夏花/国際環境NGO FoE Japan理事
6)意見交換
主催:放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民・専門家委員会
子どもと放射能対策の会
連絡先:放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民専門家委員会事務局
〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9 国際環境NGO FoE Japan
Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986
担当:満田・矢野
携帯:090-6142-1807
E-mail:XLA07655(アット)nifty.com (アット)を@に変えて送信してください
« 【12・9集会案内】川内原発を止めるために今私たちにできること | トップページ | 【南相馬】特定避難勧奨地域の会の公開質問と要請 »
「健康管理問題」カテゴリの記事
- 論文「福島原発事故による南相馬市の住民の尿中放射性セシウム濃度測定による内部被ばく調査」が発行されました(2021.12.14)
- 南相馬20ミリ裁判原告の方の尿検査結果最終報告(2020.06.13)
- やりました!安定ヨウ素剤の配布・服用について・40歳以上の服用否定を事実上撤回!(2019.07.04)
- 早野龍五・東大名誉教授は論文を撤回すべきだーデータ不正使用と被ばく過少評価過論文(2019.01.19)
- 飯山市長が木質バイオマス発電誘致計画の撤回を表明(2018.12.12)
« 【12・9集会案内】川内原発を止めるために今私たちにできること | トップページ | 【南相馬】特定避難勧奨地域の会の公開質問と要請 »
コメント