報告&さらなるお願い)福島県に声を!~住宅支援を打ち切らないで!
みなさま(拡散希望! 重複の際はご容赦ください)
連日の要請行動、お疲れ様です。
遅くなりましたが、「沈黙のアピール」と「FoE
Japan」による、6月10日の要請の報告をお送りします。
福島県内外の多くのみなさまのご参加および賛同ありがとうございました。アレンジしてくださった佐々木慶子さんに改めて御礼申し上げます。
また、避難者のみなさんから、たいへん切実なメッセージを預かり、読んでいて胸が痛みました。
FoE
Japanがこの3週間あまりで集めた署名は、10,571筆、83団体となりました。ありがとうございました。
しかし状況は厳しいです。
福島県が国に要望している住宅支援対象は、去年までの「地震津波による被災者や原子力災害被災者」の記載は消え、「避難指示が継続している区域の避難者ら」と限定した記述に変わったとの情報も入ってきています。
これは自主的避難者の切捨てになるとともに、2017年3月には、ほとんどの避難区域が解除されるという方針が示されている中、実質的には避難者全体の切捨てとなります。
【お願い】
みなさん(とくに福島県民のみなさん、避難者のみなさん)、改めて、福島県に対して、電話やファックスで、「避難者の切捨てはしないで」との声をお願いします。
なるべく丁寧にお願いします。
電話の場合は、代表番号(Tel:024-521-111)にかけ、「秘書課につないでほしい」旨をいい、出た人に要望を伝えたあと、「県知事に伝えたい」などというといいかもしれません。
ファックスは下記に!
福島県総務課秘書課:FAX:
024-521-7900
福島県避難支援課:FAX:
024-523-4260
可能であれば、福島市・郡山市・いわき市などの自治体への電話がけやファックスもよろしくお願いいたします。(自治体に対しては、市民や避難者が要望するのがよいかもしれません。)
1.福島市への要請 対応者:福島市 市民部部長 など
<先方発言要旨>
・福島県からはまだ相談がきていない。それをまってから対応したい。
・福島市としては、今年から避難支援課を設置した。
・一斉に避難を打ち切るのではなく、避難者の実状に応じた対応をするべきだと考えている。
こちらからは、山形に避難して、帰還せざるをえなかった人や、京都に避難された方から、避難者のおかれた苦境について切々と訴えました。
2.庁舎前でアピール
このあと、県庁前でハンガーストライキを続けられているHsinkの坂本建さんを激励にいきました。
また、参加者一同も庁舎前で横断幕を広げました。脱原発かながわさんが撮影された写真を添付します。
3.福島県への要請 対応者
福島県 総務部 秘書課長、避難支援課課長 など
当方からは、佐々木慶子さんが、「沈黙のアピール」の要請書、FoE
Japanから
署名および避難者からのメッセージ、蛇石郁子さんが「原発事故子ども・被災者
支援法推進自治体議連」「福島原発震災情報連絡センター」「原発事故被害者の
救済を求める全国運動先方発言要旨」から要請書を提出しました。
やりとりの中で、先方は、福島県として避難者の住宅支援の期限について、国に
どのような要望を出しているのか明らかにしませんでした。
こちらから、何度も、「住宅支援の期限については、国に延長する方向で要望しているんですか? 打ち切るという方向で要望しているのですか?」とたずねたのですが、「協議中」とのみ回答。
また、避難者の声を国に伝えてほしい、というこちらの要望に対しても、なかなかはっきりした答えがなかったのですが、こちらが粘りにねばって、ようやく「伝えます」との一言を引き出しました。
<片山かおるさんフェイスブックでアルバムと詳細な報告を書いてくださっています>
https://www.facebook.com/kaoru.katayama.7/media_set?set=a.695865987209651.1073742045.100003587671141&type=3&pnref=story
<Hsinkの坂本建さんが、住宅支援の継続を求め、塩と水だけのハンガーストラ
イキをなさっています。OurPlanet-TVのインタビュー>
「住宅支援の継続を」福島県庁前で避難者がハンスト
http://ourplanet-tv.org?q=node/1926
連日の要請の状況については、Hsinkのフェイスブックをご覧ください。
https://www.facebook.com/hinansienkanagawa?fref=ts
« 福島県に声を!~住宅支援を打ち切らないで!(6月10日、対福島県要請) | トップページ | 【川内原発・政府交渉】6・29火山監視・老朽化・防災について政府交渉やります! »
「避難の権利」カテゴリの記事
- 【緊急署名】原告による十分な意見陳述の場の設定を(2015.12.30)
- 子ども・被災者支援法の基本方針改定が閣議決定~「新たに避難する状況にない」 (2015.08.26)
- 【8/8まで 「避難者切捨てはゆるさない」みんなの声をパブコメに!】~ポイントまとめました~(2015.08.01)
- 【南相馬・避難20ミリ撤回訴訟支援の会】連続セミナー(1)(2015.07.09)
- 報告&さらなるお願い)福島県に声を!~住宅支援を打ち切らないで!(2015.06.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/32037/61735107
この記事へのトラックバック一覧です: 報告&さらなるお願い)福島県に声を!~住宅支援を打ち切らないで!:
« 福島県に声を!~住宅支援を打ち切らないで!(6月10日、対福島県要請) | トップページ | 【川内原発・政府交渉】6・29火山監視・老朽化・防災について政府交渉やります! »
コメント