【8・4緊急政府交渉】川内原発高経年化/ずさん審査・再稼働を許さない!
みなさまへ<拡散希望>
*****************************
再稼働急ぐな!川内原発高経年化問題・緊急院内集会と政府交渉
8月4日(火)13:30~17:00衆議院第一第6会議室
http://kiseikanshi.main.jp/2015/07/29/kokeinenka-2/
*****************************
川内原発が再稼働間近となっていますが、老朽化(高経年化)で大きな
問題を抱えています。32年目の1号機は、新規制基準の審査とは別に
老朽化(高経年化)審査が未了であるのに再稼働させようとしています。
そのことを指摘すると、こんどは再稼働の日程にあわせて審査を、8月
5日に強引に終わらせようとしています。本末転倒です。
手続き上の問題だけでなく、主給水系配管の腐食減肉を想定した評価で、
許容値ギリギリの危険個所も見つかっています。なおさら慎重審査が必
要です。
スケジュール優先のずさん審査は許されません!政府交渉で、現場検証
や意見聴取を含む慎重審査を迫り、再稼働への動きにストップをかけた
いと思います!鹿児島からも駆けつけます!どなたでもご参加いただけ
ます。申込み不要です。ぜひご参集ください!
◆再稼働急ぐな!川内原発高経年化問題・緊急院内集会と政府交渉
日 時:8月4日(火)13:30~17:00
場 所:衆議院第一議員会館第6会議室(地下1階)
スケジュール
13:00~衆議院第一議員会館ロビーにて通行証配布
13:30~15:00 院内集会
15:00~16:30 政府交渉
16:30~17:00 まとめ
主 催:川内原発30キロ圏住民ネットワーク/反原発・かごしまネット
/玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会
/グリーン・アクション/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会
/原子力規制を監視する市民の会/国際環境NGO FoE Japan他(調整中)
資料代:500円
問合せ:090-8116-7155(阪上)
高経年化検討チーム会合での九電説明資料
http://www.nsr.go.jp/data/000114565.pdf
補正書の耐震評価は以下の別紙5にあります。
http://www.nsr.go.jp/disclosure/law/PWR/00000061.html
<事前質問>
1.川内原発1号機の高経年化対策に関して、7月3日の九電の補正申
請において、主給水系配管の腐食減肉を考慮した耐震安全評価の疲労の
評価が許容値1に対して0.991と非常に厳しい評価となっている件
について
(1)どの部位について、どのような劣化をもとに、どのような劣化を
想定したのか、具体的に明らかにされたい
(2)他は運転開始60年を想定しているのに、ここだけ運転開始40
年を想定した評価としているのはなぜか。また、ここだけ必要最小肉厚
でなく、実測値に基づく推定値を用いているのはなぜか。
(3)将来の肉厚の推定や厚みの実測について不確かさは考慮されてい
るのか
(4)これだけ厳しい結果が出た以上、評価ポイントを増やすなり、配
管の交換を検討するなりの対応が必要ではないか
(5)4月に行われたとされる現場検証では何を検証したのか。この部
位は確認したのか
(6)上記事例(配管の内面からの腐食)では3つの部位について評価
を行っているが、代表部位、評価部位の選定について、全体で何か所の
部位があり、何か所調べていて、そこから何か所をどのように選定した
のか、選定の数と考え方について、配管を例に説明されたい
(7)SS1に比べてSS2の評価対象が非常に少なくなっていることについ
て説明されたい
2.補正申請は、基準地震動の変更に伴うものであり、内容的には本申
請に等しく、また非常に厳しい部位が見つかっていることからも、審査
に際しては、追加の現場検証や外部有識者からの意見聴取などが必要だ
と思われるがいかがか
3.3・11事故により破断した可能性が指摘されている福島第一原発
1号機の非常用復水系配管について、直前の高経年化評価で、厳しい評
価が出た部位に挙げられていた。このことからも厳しい評価が出た部位
については現場検証が必要だと考えるがいかがか。
4.審査が30年を経過したことについて
(1)規制庁は「法的には申請が間に合えばよい」「規則上、結果は問
わない」と述べているが、申請さえすれば内容は問わないというのであ
れば、規制の意味がないのではないか
(2)7月3日の九電の補正申請は、内容的に、実用炉規則92条にあ
る保安規定の「申請」に相当するのではないか。その場合、30年を経
過していることから、実用炉規則82条・92条に抵触すると考えられ
るがいかがか
5.湧水を集めるための配管が破損した場合、原子炉建屋の接地率が6
5%を下回る可能性があると考えられ、この配管も評価対象とすべきで
はないか。また川内原発1号機の10年間の湧水の最大量は何トンか
6.再稼働の日程に合わせて審査を終わらせるとの報道が流れているが
本末転倒ではないか。福島原発事故を受けて、より慎重で丁寧な審査が
必要で、そのために再稼働を延期させるべきではないか
« 【放射能測定プロジェクト】高木基金2014年度成果報告会で発表しました | トップページ | 【8/8まで 「避難者切捨てはゆるさない」みんなの声をパブコメに!】~ポイントまとめました~ »
「原発再稼動問題」カテゴリの記事
- 東海第二原発の拡散シミュレーションは意図的に30キロに収めたもの(2023.11.30)
- 東海第二原発はもう圧力容器の監視ができない・運転延長認可は見切り発車(2023.08.10)
- <25日は拡大デー>#原発GX法を廃案に!国会前行動に結集しよう!(2023.04.21)
- <署名>原発の運転延長に反対!(2022.10.16)
- 速報 規制委が率先して運転期間40年の撤廃に動く(2022.10.05)
コメント
« 【放射能測定プロジェクト】高木基金2014年度成果報告会で発表しました | トップページ | 【8/8まで 「避難者切捨てはゆるさない」みんなの声をパブコメに!】~ポイントまとめました~ »
2010年玄海原発事故時に311の時の東京を上回る放射能を九州から奈良県で観測!!
水素文明の奇跡を起こす男ゼロのブログより
九州〜関西の高レベル放射線 玄海原発事故 今後の展開 - 流水 ...
jyoudou.net › 流水成道blog
2010/12/15 - 玄海原発と黄砂とどちらが原因かは、岩瀬さんのおっしゃるように何年かすれば分かります。玄海原発のある佐賀県と他の都道府県で、白血病などのガンや甲状腺障害の発生率を調べてみて、多ければ玄海原発が原因です。 どちらにしろ、 ...
【緊急速報】九州から関西にかけて高レベル放射線を測定【G ...
jyoudou.net › 流水成道blog
2010/12/11 - 九州電力は9日、佐賀県玄海町で運転中の玄海原子力発電所3号機(加圧水型軽水炉、出力118万キロ・ワット)で、1次冷却水のヨウ素濃度がこれまでの平均値の2倍に上昇したと発表した。 燃料棒に微小な穴が生じ放射性物質が漏れ出た ...
投稿: 2010年玄海お漏らし事故九電隠蔽の真実 | 2015/08/02 19:56
漏電は怖いし、ガソリンは爆発するし、飛行機はよく落ちるし、自動車は火事を起こすし、皆人を殺す、カリフォルニアの山火事が危ない、そのうち日本も。
ドローンは人を殺すロボット機械だし、東京の地下は水漏れで危ないし
<そのうち大事故になり、大量に死にますよ>
>>2010年玄海原発事故時に311の時の東京を上回る放射能を九州から奈良県で観測!!
311の時の東京? え? だから何ですか?
愚かな欧米人は逃げたようだけれど。
全く何も心配無いですよ。
投稿: 日常茶飯事 | 2015/08/04 00:31