【ちくりん舎】精密測定が割安になります-ゲルマニウム測定器2台化に伴い
フクロウの会といくつかの団体、個人で共同で運営しているちくりん舎(NPO法人市民放射能監視センター)からのお知らせです。
ーーー 以下 ちくりん舎のウエブサイトより ーーー
日頃より、ちくりん舎の活動をご支援いただき、ありがとうございます。
さて、会報9号でお知らせしました通り、多くの皆様のご寄付によりゲルマ測定器の2台化が実現し、お陰様で順調に稼働を始めました。そこで、2台化の目的であった長時間測定の料金値下げを10月1日より開始いたします。詳しくは新価格表(測定サービスと依頼方法のページに掲載)をご覧ください。
また、放射能汚染による健康被害を少しでも軽減するためにおこなっている尿検査については、特に普及を図りたいと考え、特別価格を設定しました。尿検査をよびかけるチラシを用意しておりますので、ぜひ、お知り合いの方々や集会などで呼びかけてください。チラシをご希望の方は、必要部数をお知らせいただければお送りします。
また、大気中の粉塵の放射能を測る「リネンプロジェクト」についても、合わせて拡大、ご協力をお願いします。
今後共、ちくりん舎へのご支援をよろしくお願い致します。2015年9月25日
« 【福島ぽかぽかプロジェクト】緊急募金!シェアハウス存続のためのご支援お願いします | トップページ | 【アピール行動】川内2号炉再稼働反対!14日朝・規制委前/15日夜・官邸前 »
「健康管理問題」カテゴリの記事
- 論文「福島原発事故による南相馬市の住民の尿中放射性セシウム濃度測定による内部被ばく調査」が発行されました(2021.12.14)
- 南相馬20ミリ裁判原告の方の尿検査結果最終報告(2020.06.13)
- やりました!安定ヨウ素剤の配布・服用について・40歳以上の服用否定を事実上撤回!(2019.07.04)
- 早野龍五・東大名誉教授は論文を撤回すべきだーデータ不正使用と被ばく過少評価過論文(2019.01.19)
- 飯山市長が木質バイオマス発電誘致計画の撤回を表明(2018.12.12)
コメント
« 【福島ぽかぽかプロジェクト】緊急募金!シェアハウス存続のためのご支援お願いします | トップページ | 【アピール行動】川内2号炉再稼働反対!14日朝・規制委前/15日夜・官邸前 »
宮城 社会 原発事故・放射線. <<放射線の影響など全く無し; 有害無益な避難がストレスをもたらし、病気にする!>>
<原発事故>母子ストレス 宮城県南は福島並み 原発事故・放射線.
東京電力福島第1原発事故による心理的影響について、宮城県南部で暮らす母子が感じている不安やストレスは
福島市に住む母子と同程度との調査結果を、福島大の筒井雄二教授(実験心理学)らの共同研究グループが30日、発表した。
調査はことし1月、宮城県南部(白石市、角田市、丸森町、大河原町)の幼稚園児か小学生を持つ保護者を対象に実施。
福島市のほか鹿児島など他県の保護者に対する調査と比較した。
子どものストレスでは「赤ちゃん返りがある」と答えた母親の割合が7%で、福島市(9%)とほぼ同レベル。
他県は1%だった。母親のストレスに関しても「気分が落ち込む」との回答が55%に上り、48%の福島市と大きな差がなかった。他県は35%。
共同研究に参加し、福島大で記者会見した東北大大学院の吉田浩子講師は「母子のストレスは福島県だけの問題ではないことが裏付けられた」と述べた。
研究グループは、避難区域から福島県内外に避難した小学生の母親も同様に調査。67%が「気分が落ち込む」と答えるなど、
ほぼ全項目で避難区域外の母親より、ストレスの度合いが高かった。放射線量が高い地域を離れた安心感よりも、
住み慣れない場所での避難生活によるストレスが強く表れたとみられる。
調査は2011年以降、県内の保護者に実施。今回初めて宮城県南部と避難区域の母子らを対象に加え、計約4300人の回答を比較した。
河北新報 2015年10月01日木曜日
### こんなこと大昔から分かっていたのに! ###
### 子供が特に危ない ###
### 研究グループ? 何を今頃! ###
### まだ避難させている国と県と各自治体! なんと愚かな! ###
投稿: <原発事故>なんでこんなものが話題になるのか? | 2015/10/01 22:21