【リネン吸着法】各地の大気中粉じんの放射能調査マップ
※転載歓迎※
大気中のホコリに含まれる放射能(セシウム)量を調査するリネン吸着法プロジェクト:
フクロウの会/放射能測定プロジェクトがちくりん舎(市民放射能監視センター)やいくつかの市民団体と共同で進めています。
約1年前から継続しています。現在約70か所近くのデータが集まりました。
●より見やすくするために、グーグルマップ上にプロットしました。
下記をクリックしてみてください。
マップ上の白色のポインターは「データなし」となっていますが不検出の意味です。
検出限界など詳細は、該当箇所をクリックすると見ることができます。
※このマップは随時更新されます。お気に入りに登録して時々見てください。
●調査時期など詳しい情報はこちらから見ることができます。
※オンライン・エクセルでダウンロードに少し時間がかかります。
●リネン吸着法そのものの説明はこちらです。
※リネン吸着法はリネン布へのセシウムの付着量(mBq/平方メートル・時間)を
表しています。一般的な空気中のホコリのセシウム量(mBq/立法メートル)との
関係は上記の説明pdfの最後をご覧ください。
●あなたの地域の状況を調べたいと思ったかたはこちらから。(ページの下の方に申し込み方法が書いてあります)。
※1か所12,000円と高額な費用がかかります。福島県や周辺のホットスポット地域などにお住まいの方など、ご事情のあるかたはご連絡ください。
« 【美浜3号機びっくり耐震審査】関電の説明に規制側が唖然 | トップページ | 21日夜<パブコメワークショップ>核燃料の再処理の延命策にノー! »
「健康管理問題」カテゴリの記事
- 論文「福島原発事故による南相馬市の住民の尿中放射性セシウム濃度測定による内部被ばく調査」が発行されました(2021.12.14)
- 南相馬20ミリ裁判原告の方の尿検査結果最終報告(2020.06.13)
- やりました!安定ヨウ素剤の配布・服用について・40歳以上の服用否定を事実上撤回!(2019.07.04)
- 早野龍五・東大名誉教授は論文を撤回すべきだーデータ不正使用と被ばく過少評価過論文(2019.01.19)
- 飯山市長が木質バイオマス発電誘致計画の撤回を表明(2018.12.12)
コメント
« 【美浜3号機びっくり耐震審査】関電の説明に規制側が唖然 | トップページ | 21日夜<パブコメワークショップ>核燃料の再処理の延命策にノー! »
使用済みのリネン布どうするの?
捨てる!? へー ゴミか?
焼く!? へー
放射能はどうなるの?空中に飛んで行く?
その場から消えるのか。なるほど。
洗う?
放射能はどうなるの?水に流す?消えるのか。なるほど。
「あなたの地域を調べてみませんか? 」
一件、12000円!????
だそうです。しらべてどうなるのですか?
PM2.5の調査ですか?
なるほど感度が高いから。
<誰も使わない高価で無用なゲルマとかいうものがあるらしいです>
====
調査のために皆さんの力が必要です。個人グループなど参加の形態は自由です。
●調査のための費用:1か所あたり12000円。(リネン布、送料、分析費用、その他経費)。
※1:大気中のホコリの放射能調査は精密な分析が必要です。そのため長時間測定となり、測定費用が高額となります。ちくりん舎としては本プロジェクトに貢献するため、測定料金を本来の料金設定より約3割ほど安く設定しております。御理解願います。
●調査の手順:
①調査の申し込み。
②ちくりん舎からリネン布と設置マニュアル、記録表を送ります。
③10日から2週間、調査場所にリネン布を設置して下さい。
④記録表とリネンをちくりん舎に送ってください。(送料はご負担下さい)。
⑤ちくりん舎で分析、調査結果をこれまでの測定結果一覧表と共に送ります。
⑥結果はちくりん舎のウエブサイトに随時公開されます。(個人情報は掲示しません)。
投稿: 使用済みのリネン布どうするの? | 2016/02/09 01:25