【放射能測定プロジェクト】気になる福島周辺での慢性的内部被ばく
3月6日に高木基金2016年度助成申請の公開プレゼンが行われました。
フクロウの会/放射能測定プロジェクトも公開プレゼンで発表いたしました。
プレゼン資料を見ていただくと分かりますが、福島県をはじめとして、その周辺での長期的・慢性的な内部被ばくが気になります。
今後も、データを積み重ねて実態を周知して被ばくによる健康リスクを最小限にする活動を進めたいと考えています。
ちなみに、2016年度助成を受けることができました。
ご協力いただいた方々、各地域で連携してくださっているみなさまありがとうございました。
« 【パブコメ・ワークショップ】高浜1・2号機 40年超え老朽原発の運転にノーを! | トップページ | 【パブコメのたね!】高浜1・2号機/40年超え老朽炉は廃炉に!25日締め切り »
「健康管理問題」カテゴリの記事
- 論文「福島原発事故による南相馬市の住民の尿中放射性セシウム濃度測定による内部被ばく調査」が発行されました(2021.12.14)
- 南相馬20ミリ裁判原告の方の尿検査結果最終報告(2020.06.13)
- やりました!安定ヨウ素剤の配布・服用について・40歳以上の服用否定を事実上撤回!(2019.07.04)
- 早野龍五・東大名誉教授は論文を撤回すべきだーデータ不正使用と被ばく過少評価過論文(2019.01.19)
- 飯山市長が木質バイオマス発電誘致計画の撤回を表明(2018.12.12)
« 【パブコメ・ワークショップ】高浜1・2号機 40年超え老朽原発の運転にノーを! | トップページ | 【パブコメのたね!】高浜1・2号機/40年超え老朽炉は廃炉に!25日締め切り »
コメント