高専生の洗脳教育?廃炉ロボコン今年もやるようです
先日の「ばらまき体感ツアー」で見た子供だましの工専生洗脳教育ではないかと思われる廃炉ロボコン、今年もやるようで、全国の工業高専に通知が回っています。
※廃炉ロボコン実施施設の環境創造センターについてはこちら。
http://chikurin.org/wp/?p=4910
呼びかけ元が福島工業高専校長で、廃炉措置人材育成 工専等連携協議会なるわけの分からない協議会の会長をしています。事務局も福島工業高専です。
実施要項 「jissiyoukou.pdf」をダウンロード を見てください。放射線の「ほ」の字も出てきません。
廃炉処理の難しさ深刻さは何をおいても強烈な放射線です。そのために通常の電子機器など使えません。何よりも強烈な放射線との闘いでまず学ばなければならないのは放射線の危険性、低線量被ばくの危険性です。
こういったことに一切触れずに、「わくわくドキドキ」(福島県イノベーション構想の言葉でしたっけ??)で高校生を巻き込むのは大変大きな問題があると考えます。
みなさん・・どう思われますでしょうか??
« 東海第二原発<緊急署名>東電は原電救済をやめよ!規制委は設置許可をするな! | トップページ | <政府交渉報告>東海第二原発・原電の「経理的基礎」と東電の支援問題 »
「健康管理問題」カテゴリの記事
- 論文「福島原発事故による南相馬市の住民の尿中放射性セシウム濃度測定による内部被ばく調査」が発行されました(2021.12.14)
- 南相馬20ミリ裁判原告の方の尿検査結果最終報告(2020.06.13)
- やりました!安定ヨウ素剤の配布・服用について・40歳以上の服用否定を事実上撤回!(2019.07.04)
- 早野龍五・東大名誉教授は論文を撤回すべきだーデータ不正使用と被ばく過少評価過論文(2019.01.19)
- 飯山市長が木質バイオマス発電誘致計画の撤回を表明(2018.12.12)
コメント
« 東海第二原発<緊急署名>東電は原電救済をやめよ!規制委は設置許可をするな! | トップページ | <政府交渉報告>東海第二原発・原電の「経理的基礎」と東電の支援問題 »
高専の高の字も知らないで記事を書いているんですね。色々なことをしっかり調べてから書いて下さい。例えば福島の原発事故のこともチェルノブイリ原発事故のときよりは放射性物質は拡散してないです。もっと化学を勉強したら弱いおつむもよくなるでしょう。
投稿: 山本 | 2018/04/20 20:37
廃炉に必要な技術は放射線対策だけでなく、
放射線から機器を守った上でなお目的を達成するための機構を作らなければなりません。
そして、放射線対策は学生に出来るものではなく、
そこは大人に任せて学生は目的のための機構をつくる。
最終的に原発を無力化して放射能から人を守るための活動なのに、それを洗脳などと切り捨てる考えはどうなのですか。
放射能汚染から子供を守りたいのでしょう?
その子供達が逆にいろんな人を守るべく活動しているのを邪魔して何の意味があるのですか。
投稿: 坂上 | 2018/04/20 22:39
正直何に怒っていらっしゃるのか全く分かりません
投稿: 名無し | 2018/04/21 11:05
アイデアを募集する、ロボットコンテストにして話題にする、という目的以外にも将来の技術者育成という目的があるので、中級技術者育成を目的とする高専が行うコンテストとしてはおかしい事では無いと思いますよ。
原発を無くす、廃炉にするにも技術者の育成が必要という事をご理解頂きたいと思います。
投稿: とある元高専生 | 2018/12/14 20:47