5.13公開セミナー「バイオマス発電の問題点を考える 輸入木材・放射能汚染木材燃やしていいの?」
公開セミナー
バイオマス発電の問題点を考える
輸入木材・放射能汚染木材燃やしていいの?
再生可能エネルギーが目覚ましく成長している中、原料を海外から輸入し、あるいは放射能汚染の恐れのある木材を原料としたバイオマス発電も計画されています。
輸入木材やパーム椰子殻(PKS)、パーム油などを利用したバイオマス発電も多く計画されています。
生産地においては、森林伐採や泥炭地の破壊、人権問題が報告されている事例もあります。
また、放射性セシウムに汚染されたチップやペレット、薪などの木質燃料を燃やすと、放射性物質の濃縮が起こり、焼却灰の線量が驚くほど高くなることがあり、周辺への拡散が心配されます。
これらの問題について、バイオマス産業社会ネットワークの泊みゆき理事長を迎え、公開セミナーを開催します。
2018 年 5 月 13 日(日)14:00~16:30
ホテル メトロポリタンエドモントとなり
お話:バイオマス発電の現状と課題 泊みゆきさん
バイオマス産業社会ネットワーク理事長
再生可能エネルギーの持続可能性とは? 満田夏花/FoE Japan
田村市のバイオマス発電事業 和田央子/放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会
放射能汚染木材焼却の危険性 青木一政/ちくりん舎・福島老朽原発を考える会
主催:国際環境 NGO FoE Japan/ちくりん舎/福島老朽原発を考える会
/放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会
問合せ:FoE Japan TEL 03-6909-5986 当日 090-6142-1807
申し込み:不要(当日会場へお越しください)
資料代:500 円(主催団体の会員は無料です)
東京しごとセンター5 階(飯田橋駅東口徒歩 7 分)
« 南相馬市原町区の方々の尿検査結果-膀胱がんが懸念されるレベル | トップページ | 長野県飯山市バイオマス発電勉強会でお話しました »
« 南相馬市原町区の方々の尿検査結果-膀胱がんが懸念されるレベル | トップページ | 長野県飯山市バイオマス発電勉強会でお話しました »
コメント