June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018/11/22

やりました!規制委・関電火山灰過小評価を認めバックフィット検討へ

やりました!!!!

関電の原発の火山灰評価について、先ほど終わった原子力規制委員会会合におい
て、関電の過小評価を認定し、規制対応について規制庁に指示を出しました。新
知見によるバックフィットははじめての事例になるのではないでしょうか。猶予
期間などなく直ちに原発を止めて再審査させることが次の焦点です。


http://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kisei/00000387.html

******************************

鳥取大山(だいせん)の大山生竹噴火による火山灰(DNP)について、規制庁
の委託研究により、関電の過小評価が指摘され、昨年6月に規制庁は関電に調査
を要請しました。

問題となったのは、京都市越畑地区の火山灰層です。関電は調査により、越畑の
最大26センチの火山灰層がDNPであることを認めながら、流水に再堆積であ
り、この地層により層厚を評価することはできないとの見解を示しました。

関電の評価では、越畑地区の層厚は約1センチにすぎず、噴火規模は噴出量4~
5キロ立方で、その場合、審査結果を変える必要はありません。これに対し、規
制庁はDNPの最大層厚は26センチであるとし、意見対立が続いてきました。
この間、私たちは私たちなりの調査により、関電の調査を批判する見解を示し、
規制庁にも送り、また、規制庁の担当者と直接の意見交換も行ってきました。

11月16日の規制庁交渉報告

http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/rep_nra181116.pdf

規制庁は2度の関電との意見交換会と自ら行った現地調査を踏まえて報告をまと
め、本日公表しました。結果は、越畑のDNPは25センチであり、シミュレー
ションにより噴火規模は噴出量12.2キロで概ね再現できたというものです。

本日の規制委での議論では、石渡委員が規制庁の見解が妥当であるとし、委員全
員が、これを新知見と認めました。更田委員長は、その場で規制対応について早
急に検討するようにと、規制庁規制部に指示を出しました。

*******************************

関西電力は大飯原発や高浜原発の火山灰の影響について、設計層厚を10センチ
で審査を通し、機器への影響評価を行っています。鳥取県大山の噴火については、
噴出量5立方キロを想定したシミュレーションにより原発サイトで約9センチと
の結果を示し、設計層厚10センチを正当化していました。

これが噴出量12.2立方キロとなれば、単純比例計算でも、原発サイトの層厚
は22センチを超えます。大飯原発や高浜原発では、建屋や屋根に火山灰が積も
ったときの重量の評価やフィルター交換の評価において、10センチの想定しか
していません。

高浜原発では20センチを超えたらタンクの屋根が重みでつぶれてしまうおそれ
があります。また、大飯原発でも高浜原発では、いま、年末を期限に、火山灰濃
度の計算方法の変更による再評価と改造工事が行われていますが、その前提は層
厚10センチのままです。20センチを超えると火山灰濃度がぐっと上がり、フ
ィルター交換が間に合わないおそれがあります。

いずれにしろ再評価、再審査が必要です!

新知見により原発の安全性に疑義が出た場合の対応について、保安院時代は動か
しながら再審査(バックチェック)でしたが、規制委になり、止めて再審査(バ
ックフィット)に変わりました。大飯原発は動いています。猶予期間を設けるこ
となどせずに、すぐに停止措置をとらせることができるかどうかが焦点です。止
めて審査があたりまえ!しっかりと監視していきましょう。

阪上 武(原子力規制を監視する市民の会)

2018/11/19

<政府交渉報告>関電の越畑火山灰評価/むつ中間貯蔵の火砕流リスク

みなさまへ

先日行われた原発・核施設の火山リスクに関する政府交渉の報告です。

以下からご覧ください

http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/rep_nra181116.pdf


●[報告]11月16日 規制庁交渉
越畑火山灰とむつ中間貯蔵の火山影響評価について

http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/rep_nra181116.pdf

◆越畑火山灰
・「調査結果は近い内に報告するので待ってほしい」と繰り返す規制庁
・2a・2c層は「3/28規制庁見解を否定するデータはない。礫も少ない」
(3/28規制庁見解:越畑地点の火山灰層はDNP起源。最大層厚は26cm)
・「越畑の調査は、規制の議論と関係している」と認める

◆むつ中間貯蔵
・比較的小規模な噴火でも火砕流が届く立地に問題あり。「審査で考慮」と回答
・噴火に対する燃料搬出の方針(保安規定)の認可を操業前に行うかは未定

事前質問書

http://kiseikanshi.main.jp/wp-content/uploads/2018/11/1116shitsumonjikou.pdf

越畑火山灰に関する5団体の見解(11月4日)
http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/kazanbai_kenkai181104_6p.pdf
http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/kazanbai_kenkai181104_4p.pdf

原子力規制委員会
第2回大山火山の火山灰分布に関する情報収集に係る意見交換会

http://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/other_meetings/20181005_01.html

主催:避難計画を案ずる関西連絡会/グリーン・アクション/原発なしで暮らし
たい丹波の会/ 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会/国際環境NGO
FoEJapan/福島老朽原発を考える会/原子力規制を監視する市民の会

2018/11/13

11/16◆政府交渉◆原発と火山リスク~関電火山灰過小評価/むつ中間貯蔵火砕流

みなさまへ<拡散希望>

◆政府交渉◆原発と火山リスク~関電火山灰過小評価/むつ中間貯蔵火砕流

http://kiseikanshi.main.jp/2018/11/12/1233445-2/

11月16日(金)12:15~ 参議院議員会館にて

関西電力は大飯原発や高浜原発の火山灰の影響について、層厚10センチを前提に
した評価を行っています。しかし、鳥取県大山(だいせん)火山の噴火による約
30センチの地層が、原発までとほぼ同距離の京都市越畑地区でみつかっています。

関電は審査においてこの地層については考慮していません。規制庁は調査を要請
し、関電は今年3月の調査結果で「層厚は評価できない」としました。規制庁は
再調査を要請しましたが、関電は再調査によっても結論を変えず、10月29日には、
規制委・規制庁による現地調査が行われました。

この間、市民団体側から、関電の調査によっても過小評価が明らかであるとした
文書が提出されてきました。この問題につき、直接担当者と交渉の機会をもち、
関電の過小評価を認定し、設置許可を取り消すよう求めたいと思います。

青森県むつ市に建設中の中間貯蔵施設については、恐山からの火砕流が過去3度
も敷地に達していることが明らかになっています。頻度が高い比較的小規模の噴
火で火砕流が届くことやモニタリングを行っても噴火の予測が困難であることか
ら、この場所での立地は不適とすべきです。この件についても取り上げます。ど
なたでもご参加できます。是非お越し下さい。

◆政府交渉◆原発と火山リスク~関電火山灰過小評価/むつ中間貯蔵火砕流

http://kiseikanshi.main.jp/2018/11/12/1233445-2/

日 時 11月16日(金)12:15~14:45
場 所 参議院議員会館議員会議室3(12時よりロビーにて通行証配布)
スケジュール 12:15~13:15 打合せ学習会
       13:15~14:45 政府交渉
相手方 原子力規制庁
資料代 500円

主 催 避難計画を案ずる関西連絡会/グリーン・アクション/原発なしで暮ら
したい丹波の会/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会/国際環境NGO FoE
Japan/福島老朽原発を考える会/原子力規制を監視する市民の会

問合せ 090-8116-7155阪上まで

事前質問書

http://kiseikanshi.main.jp/wp-content/uploads/2018/11/1116shitsumon.pdf

越畑火山灰に関する5団体の見解(11月4日)
http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/kazanbai_kenkai181104_6p.pdf
http://www.jca.apc.org/mihama/saikado/kazanbai_kenkai181104_4p.pdf

原子力規制委員会
第2回大山火山の火山灰分布に関する情報収集に係る意見交換会

http://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/other_meetings/20181005_01.html

阪上 武(原子力規制を監視する市民の会)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »