June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018/12/27

福井県知事への要望書に関する団体賛同のお願い

みなさまへ
是非団体賛同をお願いします。

************************************

みなさん、美浜の会の小山です。
関西電力は福井県知事への約束を果たすことを今日断念し、知事に謝りを入れま
した。
大飯3.4号は止めるべきだとの趣旨の要望書を知事に提出します。
下記の最後に示しているフォームに従って、ぜひ賛同団体になってください。

このメールの拡散もよろしくお願いします。
12月26日 小山英之


使用済燃料の搬出問題に関して福井県知事に要望書を提出します
ぜひ賛同団体になってください

大飯3・4号炉運転再開の了承は取り消してください

関西電力は、使用済燃料の貯蔵施設に関する福井県外の計画地点を2018年中に公
表すると、2017年11月に福井県知事に約束しました。その約束によって、大飯
3・4号炉の再稼働が承認されたのです。
ところが、関西電力は福井県知事との約束をはたすことを断念し、岩根社長は12
月26日に県庁に出向いて知事に謝罪しました。その結果、大飯3・4号再稼働の承
認は無効になったはずです。

ところが知事は、「できるだけ早く候補地を示してほしい」と述べただけで、大
飯3・4号炉再稼働の承認取り消しには何も触れなかったということです。しか
し、県外の計画地点などどこにもないことは、この1年間の動きによってすでに
明らかになっています。また別に、県内の敷地内乾式貯蔵所も、やはり核のゴミ
捨て場になることは明白で、地元の人たちは強い懸念を抱いています。
知事が出すべき答えはただ一つ、まずは、大飯3・4号の再稼働承認を取り消す
ことです。

◆そこで、下記の3点を2019年1月末に知事に要望しましょう。
1.関西電力の約束違反を踏まえ、大飯3・4号炉の運転再開の了承を取り消し
てください。
2.福井県内で、使用済燃料の貯蔵施設をつくることは認めないと、改めて表明
してください。
3.高浜3・4号の運転停止を求めてください。老朽原発高浜1・2号及び美浜
3号の再稼働を認めないでください。
これらに基づく要望書への団体賛同を募ります。ぜひ賛同団体に加わってくださ
い。

◆締め切りは1月18日です。福井県知事への要望書提出は1月末を予定していま
す(提出日が確定すればその日付を入れます)。
◆賛同団体は下記のフォームからお願いします。

https://goo.gl/forms/GVjkC21dAPxzPGhR2

2018年12月26日
[a:]ふるさとを守る高浜・おおいの会
原発設置反対小浜市民の会
 連絡先団体:ふるさとを守る高浜・おおいの会
避難計画を案ずる関西連絡会 
連絡先団体(この件):美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会
 (530-0047)大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階 TEL:06-6367-6580 FAX
:06-6367-6581

2018/12/15

<政府交渉報告>巨大噴火リスクと六ヶ所再処理施設の火山審査

みなさまへ

 昨日午前に巨大噴火問題と六ヶ所再処理施設の火山審査等の件で規制庁と交渉
を行いました。交渉には、青森から山田清彦さん、脱原発弁護団から海渡雄一さ
んと中野宏典さんにご参加いただきました。設定は福島みずほ議員事務所にご尽
力いただき、福島みずほ議員にもご参加いただきました。参加されたみなさんお
疲れさまでした。

 交渉は主に、規制庁による今年3月7日付文書「基本的な考え方」について行
われました。原発や核燃料施設の火山審査において基準として用いられる「火山
ガイド」は、火砕流など設計対応不可能な火山事象に対して、運用期間中に発生
する可能性が十分に小さいことが示されなければ立地不適としています。これに
対し「基本的な考え方」は、巨大噴火(「噴出規模としては数十km3程度を超え
るような噴火」)については、社会通念によりリスクは容認されるとの前提に立
った上で、(1)巨大噴火が差し迫った状態ではないこと、(2)運用期間中に
巨大噴火が発生する根拠がないこと、の2点が確認できれば、「運用期間中は巨
大噴火の可能性が十分に小さいとみなす」としています。

 巨大噴火について、「発生する可能性が小さいことが示されなければ立地不
適」すなわち「グレーは黒」から「発生する根拠がないことが確認できればよ
し」すなわち「グレーは白」へと、判断基準を根本的に転換するものとなってい
ます。実際には、(2)については、そもそも発生を予測することは困難であり、
発生する根拠が示されることはないことから、(1)の巨大噴火が差し迫った状
態ではないことの確認ができればよいことになります。「運用期間中に発生しな
い」ことの確認が「差し迫った状況でない」ことの確認に大きく後退したことに
なります。

 規制庁側は、地震津波の審査部門の担当者が対応しました。担当者は、原子力
については巨大噴火のリスクを容認したわけではない、審査は従前と変わらず、
運用期間中の発生可能性が十分に小さいことを確認しており今後もそのように行
う、などと「基本的な考え方」とは異なる内容の回答があり、こちらが文書に即
して確認すると言い方を変えるといった具合で、なかなか議論がかみ合わなかっ
たのですが、ポイントは以下の4点だったと思います。

1.従前から同じ判断基準であったとの証拠はなし

 「基本的な考え方」は、この間、裁判所による「運用期間中の発生可能性が十
分に小さい」とはいえないとの決定が相次ぎ、それでも、破局的噴火のリスクは
無視しても社会的に容認されるとの社会通念論により、差止めは免れていたとこ
ろ、昨年12月に広島高裁により、火山ガイドに即して差止めの決定が出るに至り、
作成せざるをえなかったと思われます。与党からは火山ガイドを変えるよう圧力
がかかりましたが、規制委は解釈だけで、火山ガイドを無力化することにしたの
です。「基本的な考え方」には、更田委員長により火山ガイドの考え方をわかり
やすくまとめるよう指示を受けてそうしたと、あるだけです。そのうえで、「従
前からそのように規制してきた」と主張しているのです。
 しかし、従前の審査書をめくっても、「噴火が差し迫った状態でないことを確
認した」などの文言はないし、火山ガイドのどこをどうみても、巨大噴火を他の
噴火と区別する文言は見当たりません。交渉でも規制庁側は「従前と変わらな
い」と繰り返し述べていましたが、証拠を提示するよう求めても提示することは
できませんでした。
 交渉で規制委側は、審査で確認する内容が同じであることも強調していました。
内容は変わっていないが、審査の結果について、これまでは「運用期間中に発生
しない」としてきたものが、実のところは「差し迫った状況ではない」ことを確
認しただけであった、それを遡って、始めからそうであったことにした、という
ことかもしれません。いずれにしろ、「差し迫った状況ではない」ことが確認で
きさえすればよいのかが具体的に問題になります。

2.「差し迫った状況ではない」ことを確認しただけではダメ

 交渉で六ヶ所再処理施設の運用期間を聞きました。火砕流に対しては、放射性
廃棄物なども避難が必要ですから、40年の操業期間だけではすまないはずです。
原燃は80年を想定しているとの回答でした。となると、「差し迫った状況」だけ
でなく、50年後、80年後にも可能性がないのかが問題になるはずです。そのあた
りを問い質すと「差し迫った状況ではない」ことを火山活動のモニタリングによ
って継続的に確認するからよいのだとの回答がありました。答えに窮して持ち出
してきたのがモニタリング(監視)です。
 モニタリングについては、九州電力が川内原発周辺の5つのカルデラ火山につ
いて、破局的噴火の100年ほど前にマグマの供給率が急増し、それが地表の変化
に表れるとの前提で実施しています。しかし、やっていることはGPSデータから
山の両側の距離を測っているだけですし、兆候について、九電が根拠にしている
論文は、特定の火山についてのもので一般化することはできず、例えマグマの供
給率が急増しても、地表面の変化として現れるとは限らないと、規制委の検討会
の場で専門家から指摘を受けたものです。
 また、火山ガイドの記載でも、モニタリングは「発生する可能性が十分に小さ
い」との評価の後、別に実施することになっていますし、モニタリングにより、
兆候が把握された場合には、原子炉停止だけではなく、核燃料等の搬出を実施す
ることになっています。再処理施設の場合は、放射性廃棄物などの搬出も必要で
しょう。何十年もかかる可能性が十分にあります。兆候の把握は、十分な時間的
余裕をもって行う必要があることからも、「差し迫った状況ではない」ことを確
認するだけでは全く不十分です。

3.リスクを容認する対象噴火を広げた根拠もなし

 「基本的な考え方」の問題は、リスクを容認する噴火を勝手に拡大したことに
もあります。「基本的な考え方」までの裁判所の決定では、リスクを容認する噴
火を、破局的噴火以上としていました。噴出量が100km3以上で、阿蘇カルデラの
噴火では、九州が全滅、北海道でも15センチの火山灰、日本中が住めなくなるか
もしれないという規模です。「基本的な考え方」の作成に際して、更田委員長も
「破局的噴火、いわゆるカルデラ噴火について」改めてまとめるよう指示してい
ました。
 ところが規制庁は「基本的な考え方」において、リスクを容認する噴火を拡大
し、巨大噴火としたのです。巨大噴火は噴出量で破局的噴火の10分の1の規模と
なります。被害は破局的噴火よりは小さくなります。きちんと防災しなければな
らないと火山学者が訴えているレベルの噴火です。
 交渉では、なぜ拡大したのか、「数十km3程度」というのはどこから持ってき
たものなのかを再三聞きましたが、石渡委員を含めて規制庁内で協議して決めた
というだけで、根拠は出てきませんでした。

4.六ヶ所再処理施設の事業変更許可を下すべきではない

 リスクを容認する噴火を広げたことにより具体的にひっかかるのが、青森県六
ケ所村の六ヶ所再処理施設の火山審査です。施設へは十和田カルデラと八甲田山
の巨大噴火により、合わせて4回も火砕流が到達しています。十和田カルデラの
巨大噴火により、十和田湖周辺は大きな被害が出るでしょう。しかし日本中が住
めなくなるというわけではありません。それよりも、火砕流により、六ヶ所再処
理施設の高レベル廃液タンクが破壊されるようなことがあれば、放射能による被
害はより甚大なものになるでしょう。それを防ぐのが規制委・規制庁の責務では
ないでしょうか。それはリスクを容認してよいとは、それを規制当局自らが率先
して行うとは何事でしょうか。
 交渉では、従前から同じ判断基準であった証拠とリスクを容認する噴火を「数
十km3程度」とした根拠については、改めて提出を求めました。また六ヶ所再処
理施設については、このような状況で事業許可を下すことがないよう求めて終わ
りました。

阪上 武(原子力規制を監視する市民の会)

2018/12/12

飯山市長が木質バイオマス発電誘致計画の撤回を表明

※転載自由、拡散希望※

みなさま、飯山市から嬉しいニュースが入りました。

本日、12月12日飯山市議会定例会の冒頭で、足立正則市長が木質バイオマス発電誘致の撤回を表明しました。

 

48020964_1814742805319530_860621484

長野県飯山市の木質バイオマス発電計画をめぐっては、計画が明らかになった昨年夏ころから、地元の常盤区区長会を中心に、環境影響懸念や風光明媚な観光地の真ん中への立地による景観問題、地下水枯渇の問題など懸念、不安の声がでていました。

 

私たちちくりん舎にも問い合わせや相談がありました。そして今年、3月に初めて現地を訪問して、地元、常盤地域の皆さんに、木質バイオマス発電の問題点のお話をしてきました。

 

私たちは、木質バイオマス発電に福島県や周辺の放射能汚染木材が使われる危険性や、バグフィルターでは微小粒子は捕捉できず、周辺へセシウムを含む微小粒子が拡散する可能性、盆地である飯山市の立地での大気汚染の危険性などを指摘してきました。

 

その後も、5月と8月に飯山市のより広い地域の皆さんを対象に、学習会で講演を行ってきました。

 

これらの行動を通じて、地元常盤地区の皆さんをはじめ、飯山市内で木質バイオマス発電の問題点と飯山市の将来の姿を真剣に考える人々と信頼関係を築いてきました。

 

10月末には、前市会議員の江沢岸生氏が市長選に立候補し、環境を守るために「木質バイオマス発電誘致白紙撤回」を明確に掲げて立候補されました。残念ながら江沢氏は市長選では敗れました。しかし、地元の皆さんの自主的な調査や学習、江沢氏の選挙活動を通じた訴えは結果として大きなちからとなりました。

 

私たちも今年3月から飯山市の皆さんと一緒に活動し、このような結果を生み出せたことを大変心強く、また誇らしく感じています。

 

飯山市でのこの勝利をステップに、各地で進む大型木質バイオマス発電計画をはじめとする放射能ごみ焼却、放射能ごみのバラマキにストップをかける動きを強めていきたいと思います。

 

 

 

さっそく、前飯山市会議員、市長選候補者の江沢岸生氏からのメッセージが届きましたのでご紹介します。

 

 

 

「誘致撤回の判断を評価し歓迎します。市当局の誘致発表から1年半。市当局や進出希望企業に翻弄されながらも、私心なく真剣に地域を思い、学び、行動された多くの方々に感謝します。私も10月の市長選に際し「環境を守る、地下水を守る、景観を守る。そのため白紙撤回する」と公約。選挙には負けましたが、私への6,304票(得票率48%)はこれで生きました。」

 

江沢岸生(前飯山市議会議員)

 

2018/12/05

12/14★政府交渉&院内集会★巨大噴火リスク無視してよいのか/六ヶ所再処理の火山審査を問う

みなさまへ<拡散希望>

★緊急政府交渉&院内集会★*********
 巨大噴火リスクを無視してもよいのか?
 六ヶ所再処理/核施設の火山審査を問う

http://kiseikanshi.main.jp/2018/12/05/13376/

12月14日(金)10時~13時 参議院議員会館101

山田清彦さん(青森)/弁護士:海渡雄一さん/弁護士:中野宏典さん他

六ヶ所再処理工場の審査は年明けにも審査書案が出るという状況ですが、火山審
査において許しがたい事態が起きています。

今年3月に原子力規制庁は巨大噴火のリスクについては容認されるというのが社
会通念だという見解を示し、規制委が了承しました。差止裁判の決定で示された
社会通念論に追従したようにみえますが、規制委は、対象噴火を破局的噴火から
巨大噴火に拡大し、噴出量で一桁小さい噴火まで無視してよいとしています。

そしてそれを早速六ヶ所再処理工場の火山審査に適用しているのです。六ヶ所再
処理工場へは過去2回、十和田カルデラの巨大噴火による火砕流が到達していま
す。その噴火について、規制委側から事業者にリスクを無視するよう誘導してい
るのです。

巨大噴火により、十和田湖周辺は大きな被害が出るでしょう。しかし日本中が住
めなくなるというわけではありません。それよりも、火砕流により、六ヶ所再処
理工場の高レベル廃液タンクが破壊されるようなことがあれば、放射能による被
害はさらに甚大なものになるでしょう。それは無視してよいとは。それを規制当
局自らが率先して行うとは何事でしょうか。許しがたい状況です。

以上の件と、むつ中間貯蔵施設を含めた火山審査及び地震動評価の問題について、
緊急に政府交渉を行います。青森から核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団の山田
清彦さん、そして全国の原発差止訴訟で火山リスクの問題に取り組んでいる脱原
発弁護団の海渡雄一さん、最も火山問題に詳しい弁護士、中野宏典さんにも参加
いただきます。どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

お話し
 山田 清彦さん(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団)
 海渡 雄一さん(弁護士:脱原発弁護団)交渉のみ参加
 中野 宏典さん(弁護士:脱原発弁護団)火山問題で最も詳しい弁護士
 阪上 武 さん(原子力規制を監視する市民の会)他

日 時 12月14日(金)10時~13時
 10:00~10:15 趣旨説明
 10:15~11:45 規制庁交渉(調整中)
 11:45~13:00 院内集会(解説及び質疑)
場 所 参議院議員会館101(9:40~通行証配布)
主 催 原子力規制を監視する市民の会、国際環境NGO FoE Japan
    資料代 500円
問合せ 090-8116-7155(阪上 武まで)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »