June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019/02/27

汚染牧草焼却 中止を求める仮処分 「セシウム漏れ証拠」提出

汚染牧草などの焼却試験を進めている宮城県大崎市内3か所のクリーンセンター周辺でリネン吸着法による監視を続けています。

 

 

焼却試験差止を求める裁判の証拠としてちくりん舎測定のデータが提出されました。裁判長は事務組合側に本件に関して見解を求めましたが組合側は「意見無し」と反論していません。面白い展開になってきました。

 

 

本日2月27日、毎日新聞宮城版が丁寧に報じていますので、ご紹介します。新聞記事ですので冒頭部分を紹介引用します。

 

 

また、裁判証拠として提出したデータと報告書も合わせて紹介します。

 

 

東日本大震災  福島第1原発事故 「セシウム漏れ証拠」提出、
審尋で住民側 汚染牧草焼却、中止求める仮処分 /宮城
毎日新聞2019年2月27日 地方版より(部分)

 

 

 東京電力福島第1原発事故による放射性物質に汚染された牧草の大崎地域広域行政事務組合による西部玉造クリーンセンター(大崎市岩出山)での試験焼却中止を求める仮処分申し立てで、第3回審尋が26日、仙台地裁であった。非公開で行われたが、住民側は「放射性物質が漏れていることをかなり高い確度で示す証拠」として提出した、センター周辺で布をつるして大気中の微小なほこりを集める「リネン吸着法」による調査結果を説明したという。【山田研】

 

 

 調査は、NPO法人市民放射能監視センターちくりん舎(東京都)が、試験焼却に反対する住民と実施した。大崎地域広域行政事務組合が試験焼却を開始した昨年10月15日、同センターなど3焼却施設周辺の民家のベランダや畑など計29カ所にリネンをつるし、今年1月6日に回収。現在、表面に付着したセシウム137の測定を進めている。

 

 

 このうち、同センター周辺では、半径4・5キロ以内の江合川沿いの谷筋9カ所(このうち1カ所は期間中に外したため比較対象外)につるした。ちくりん舎の青木一政・副理事長によると、1平方メートル1時間当たりのセシウムの濃度は同センターから東北東側が0・02ミリベクレル、南側が0・05ミリベク レル、北西側2カ所はともに同0・09ミリベクレルだった。しかし、センターからほぼ真東の地点は0・28ミリベクレルと最高濃度を計測した。南東側3カ所はセンターから近い順に0・16~0・11ミリベクレルだった。

 

 

 一方、センターから北西へ約5キロの江合川北側にある気象庁のアメダス川渡(かわたび)で、リネン測定と同期間に観測された1時間ごとの16方向への風向を分析。無風の「静穏」を除く1671回中、東向き(西風)が最多の20・1%、東南東向きが16・6%と続く一方、南向きから時計回りに南西向きまで3方向と北西から北東向きまでの5方向の風の割合はいずれも5%未満だった。

 

 

 青木氏は、風下だった回数が多かった東や南東側につるしたリネンから検出されたセシウムの濃度が、風下の回数が少なかった南側や東北東側のそれよりも2倍以上高かったことなどから、「試験焼却の有無にかかわらずセシウムが煙突から放出された疑いが強い」としている。

 

・・・以下 同紙記事をご覧ください。

 

 

Photo

 

 

リネン吸着法による測定結果をダウンロード

 

 

裁判所へ証拠として提出した資料をダウンロード

 

 

 

 

2019/02/19

住民の疑惑に一切答えない異常な対応—田村市バイオマス発電

田村市バイオマス発電における住民だましの「HEPAフィルター設置」について公開質問状を提出したことは既に報告しました。田村バイオマスエナジ―㈱(以下田村BE)からの回答は予想通り「事業上の重要機密」を理由に無回答でした。既に公開質問状でも指摘したように、他のバイオマス発電計画では詳細仕様や図面などがウエブサイト上でも公開されており、具体的仕様を一切明らかにしようとしない田村BEの姿勢は極めて異常です。住民だましの偽「HEPAフィルター」であるとの疑念は深まるばかりです。

 

この偽「HEPAフィルター」疑惑について、その重要性を理解していただき議会での追及をお願いするため、2月15日、田村市の議員4名に対して議員レクを行いました。その時の説明資料を下記に掲載します。

 

議員レク時の説明資料

 

公開質問状(再掲)

 

当日の議員レクには田村市の議員4名の他に三春町からも議員2名と「大越町の環境を守る会」の方々も参加されました。レク資料をもとに約1時間半の説明で、議員の方々も田村BEが「安全安心のために」設置すると説明しているHEPAフィルターが、住民だましの偽「HEPAフィルター」ではないかとの技術的疑念について十分に理解していただきました。

 

HEPAフィルター問題だけではなく、「チップは100Bq/kg以下」「受け入れ時と投入時に測定」という点についても、その現実性が極めて怪しいことについて理解していただきました。

 

議論では、議会での追及と住民の運動が両輪になって、この偽「HEPAフィルター」疑惑、「チップ100Bq/kg以下」問題を当面の追及の焦点にして、しっかりと田村BEに説明を要求すること。外部有識者を含む監査が必要であり、そうした仕組みを担保すること。こうしたことができないのであればバイオマス発電の建設や運転は容認できない、議会での追及と住民の運動が連携して闘っていこうとの意見交換がなされました。

2019/02/01

田村市バイオマス発電の「HEPAフィルター設置」は住民だましではないのか?公開質問状提出

福島県田村市では市と田村バイオマスエナジ―㈱(以下田村BE)が木質バイオマス発電の建設計画を進めています。

 

本計画では福島県内の木材を燃料にする予定であり、地元の大越町などで建設反対の運動が起きています。周辺環境への放射能の再拡散など住民の不安の声が大きい中で、田村市と田村BEは昨年5月頃より、「安全安心対策」と称して「バグフィルター後段に、HEPAフィルターを設置することにより、さらに集塵効率を上昇させる」との説明を始めています。

今回、私たちは田村市から情報開示で入手した情報を、プラント技術者の会のメンバーの協力を得て分析しました。その結果、田村市、田村BEの「HEPAフィルター設置」が技術的に見て極めて怪しい住民だましのものではないか、という重大な疑念が湧いてきました。

 

そのため2月1日、大越町の環境を守る会、ちくりん舎、プラント技術者の会の個人の連名で公開質問状を出しました。私たちはここに、質問状の内容を広く公開します。

 

田村市と田村BEのこれまでの情報開示の姿勢は極めて後ろ向きです。他のバイオマス発電計画と比べても、際立って情報開示の姿勢が乏しいと言わざるをえません。この事実を多くの方に知っていただき、田村市と田村BEに対して住民が納得ゆく形での情報開示をするよう声を届ける必要があります。皆さまのご支援をお願いいたします。

 

回答期限は2月15日といたしました。回答が来次第皆さまにご紹介いたします。ご注目下さい。

 

公開質問状をダウンロード

2018年5月25日田村市議会議員向け説明資料(HEPAフィルター部分)をダウンロード

 

 

(ご参考)燃料調達計画さえのり弁状態

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »