FFTV 柏崎刈羽原発の核防護事件~規制委はなぜ設置許可を取消さないのか?
ゲストに新潟市議の中山均さんをお迎えして配信しました。
刈羽村の武本和幸さんにもお話いただきました。
以下にアップしましたのでぜひご覧ください。また拡散のほうお願いします。
https://youtu.be/eLXTrSq_fIc
武本さんの話も含めて「想像」すると
侵入者監視用の監視カメラが冬季の雪による倒木などで頻繁に壊れた。東電はこ
れを故障とだけ報告すると問題になるので、代替措置をとったと報告するのを
「慣例」にしていた。そうすれば「軽微」の扱いになり報告だけで済む。これが
3年以上前から続いていた。抜き打ち検査により、監視カメラの代わりに警備員
を立てるという代替措置が機能していないことがわかった。
ということでしょうか?更田委員長は抜き打ち検査を自慢げに語るけど、ID不正
の内部告発がなければ何もやらなかったはずです。設置許可の取消しを求める一
方で事件化してこなかった規制当局の責任も追及していきましょう。
阪上 武
« 中間貯蔵施設見学ツアー報告(その2) | トップページ | 中間貯蔵施設見学ツアー報告(その3) »
「原発再稼動問題」カテゴリの記事
- 東海第二原発の拡散シミュレーションは意図的に30キロに収めたもの(2023.11.30)
- 東海第二原発はもう圧力容器の監視ができない・運転延長認可は見切り発車(2023.08.10)
- <25日は拡大デー>#原発GX法を廃案に!国会前行動に結集しよう!(2023.04.21)
- <署名>原発の運転延長に反対!(2022.10.16)
- 速報 規制委が率先して運転期間40年の撤廃に動く(2022.10.05)
コメント