2月14日:田村バイオマス訴訟高裁判決-傍聴と報告会にご参加ください
福島県田村市大越町に建設された田村バイオマス(以下田村BE)は県内の放射能汚染木を燃料として使うことを公言しているバイオマス発電所です。地元大越町の住民は「大越町の環境を守る会」を結成、田村市が田村BEに支出した補助金14億6千万円の支出を不当としてその返還を求める裁判です。
2月14日(火)いよいよ判決を迎えます。
2023年2月14日(火)仙台高裁 13:20~
●記者会見と報告集会
記者会見 14:30~
報告集会 15:00~
仙台戦災復興記念館 4 階第 4 会議室(仙台高裁より徒歩8分)仙台市青葉区大町2丁目12−1
« <共同声明>東海第二原発 避難所の面積一人2平米では狭すぎる!<共同声明>東海第二原発 避難所の面積一人2平米では狭すぎる! | トップページ | 本日の決定見送り 原子力規制委員会で40年ルール炉規法から撤廃を前提とした文書の検討 »
「放射能ごみのばらまきに反対」カテゴリの記事
- オンライン・カフェ:田村バイオマス控訴審の不当判決と放射能ごみ焼却を考える(2023.03.11)
- 田村バイオマス住民訴訟判決-仙台高裁は民主主義の破壊者となり下がった(2023.02.18)
- 2月14日:田村バイオマス訴訟高裁判決-傍聴と報告会にご参加ください(2023.01.31)
- 報告:中間貯蔵施設と伊達市バイオマス発電施設見学ツアー(その2)(2022.12.25)
- 報告:中間貯蔵施設と伊達市バイオマス発電施設見学ツアー(その1)(2022.12.20)
« <共同声明>東海第二原発 避難所の面積一人2平米では狭すぎる!<共同声明>東海第二原発 避難所の面積一人2平米では狭すぎる! | トップページ | 本日の決定見送り 原子力規制委員会で40年ルール炉規法から撤廃を前提とした文書の検討 »
コメント