December 2023
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2023/07/13

【海の日アクション連帯企画】汚染水を海に流すな!7/19官邸前アピール19:30

みなさまへ(拡散希望)ご参集ください!

 

【海の日アクション連帯企画】 *********

汚染水を海に流すな! 官邸前アピール

https://foejapan.org/issue/20230713/13511/

***********************

日時:2023年7月19日(水)19:30~20:10

場所:首相官邸前(最寄り駅:国会議事堂前駅)

 

政府は福島第一原発の敷地に保管している処理汚染水(ALPSで処理されているが、

放射性物質が残留する水)の海洋放出を、この夏にも強行しようとしています。

 

現在、タンクの中に約126万m3(2022年3月時点)の処理汚染水が貯められており、トリチウムに加え、ストロンチウム90、ヨウ素129などが残留し、7割近くの水でトリチウム以外でも基準超えとなっています。

 

ALPSで処理された水に、トリチウム以外が基準を超えて残留していることは、2018年メディアの報道などにより明らかになりました。それまで東京電力は、トリチウム以外は基準を満たしていると説明していました。

 

現在も、東京電力は、3つのタンク群についてのみ、64の放射性物質(ALPS除去

対象核種62核種およびトリチウム、炭素14)を測定しているだけで、その他の多くのタンク群については現段階では測定していません。

 

東電は基準超えを起こしている水については、順次二次処理を行い、放出前に測

定するとしています。放出期間は30年以上とみられており、放出が終了するまでは放出される放射性物質の総量は不明ということになります。

 

モルタル固化処分など有効な代替案が提案されているのにもかかわらず、これらは検討されていません。漁業関係者や市民からも反対の声があがっており、「関係者の理解」は得られていません。

 

私たちは、放射性物質は集中管理が原則であり、環境中に放出すべきではないと考えます。

 

このたび、以下のアクションを行います。ぜひご参加ください。

 

日時:2023年7月19日(水)19:30~20:10

場所:首相官邸前(最寄り駅:国会議事堂前駅)

呼びかけ:原子力規制を監視する市民の会、FoE Japan

 

2022/03/04

日程変更<要望書提出&東電・政府交渉>福島第一原発・処理汚染水の放出中止を求める

日程変更があります。拡散希望します

**********************************
福島第一原発・処理汚染水の放出中止を求める要望書提出&東電・政府交渉
**********************************
http://kiseikanshi.main.jp/2022/02/24/117777y7/

※新型コロナまん延防止等重点措置の再延長が見込まれることから、院内集会・
要望書提出行動&東電・政府交渉の日程を3月29日(火)に変更しました。8
日でご準備されていたみなさんには大変申し訳ございません。これに伴い、要望
書への団体賛同の締切を3月28日24時に変更します。賛同がまだのみなさん、
よろしくお願いいたします。

東電・政府交渉(オンライン併用)3月29日(火)13:30~16:00

東京電力は昨年12月に海洋放出のための認可申請を原子力規制委員会に提出し
ました。規制委は3月中には審査書案をまとめてパブコメを実施し、認可しよう
としています。東電は6月頃には設備の建設に取りかかり、来年4月頃に放出を
開始しようとしています。

これに対し地元福島県漁連は、海洋放出に一貫して強く反対しています。福島県
内自治体や住民からも反対や懸念の声があがり、海外からも批判の声があがって
います。漁業者は生きる糧である海を守り、生協団体等は食の安全を守り、人々
は海でつながる豊かな自然を守りたいと切望しています。

こうした状況で、改めて処理汚染水の海洋放出の中止を求める全国の声を結集す
る形で要望書の提出行動と東電・政府交渉を行いたいと思います。


◆要望書への団体賛同をお願いします!(締切延長しました)

要望事項…福島県漁連への約束を守り、豊かな海を守るため処理汚染水の海洋放
出は行わないこと

要望書案
PDF
http://kiseikanshi.main.jp/wp-content/uploads/2022/02/youbousyo-an.pdf

〇団体の賛同を募ります。以下のフォームからお願いします
https://forms.gle/haJgRT65pw8q6ags5

〇締切り 3月28日(月)24:00(3月29日の東電・政府交渉の冒頭で
読み上げて提出します))

〇呼びかけ団体…これ以上海を汚すな!市民会議/避難計画を案ずる関西連絡会
/国際環境NGO
FoE
Japan/原子力規制を監視する市民の会


◆院内集会&東電・政府交渉(3月29日)にご参加ください!

リアルとオンラインを併用して参議院議員会館にて院内集会及び東電・政府交渉
を行います。ぜひご参加ください。

日時:3月29日(火)13:30~16:00
 13:30~14:30 院内集会
 14:30~16:00 要望書提出/東電・政府交渉
場所:参議院議員会館102

リアル参加の方は直接お越しください。オンライン参加の方は以下から登録をお
願いします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Hs6NXhpcQ0W5lqhzKb3VQw

事前に提出した質問書PDFは以下です
http://kiseikanshi.main.jp/wp-content/uploads/2022/02/shitsumonnsyo.pdf

〇問合せ 090-8116-7155(阪上)

*************************

要  望  書

福島第一原発のトリチウム等を含む処理汚染水を海洋放出しないこと

経済産業大臣 萩生田光一様
東京電力ホールディングス(株)社長
小早川智明様

昨年4月に政府は、福島第一原発の多核種除去設備(ALPS)で処理した水を、
全量海に放出すると決定した。その後、準備が着々と進められている。東京電力
は昨年12月に海洋放出のための認可申請を原子力規制委員会に提出し、規制委は
3月中には審査書案をまとめてパブコメを実施し、認可しようとしている。地元
福島県及び大熊町と双葉町の了解を得て、東電は6月頃には設備の建設に取りか
かり、来年4月頃に放出を開始しようとしている。

処理汚染水中にはトリチウムが約860兆ベクレル(2020.1時点)、その他セシウム
やストロンチウム、ヨウ素129、プルトニウム、カドミウム等が大量に含まれて
いる。これを約32年間かけて、日常的に放出する計画だが、海水で薄めても、事
故で生じた放射性物質を放出することになる。

これに対し地元福島県漁連は、海洋放出に一貫して強く反対している。福島県内
自治体や住民からも反対や懸念の声があげられている。全国の市民はもとより、
中国、韓国、台湾、オーストラリア、アメリカ等の市民社会からも批判と憂慮が
表明されている。漁業者は生きる糧である海を守り、生協団体等は食の安全を守
り、人々は海でつながる豊かな自然を守りたいと切望している。これらの声を真
摯に受け止めるべきだ。私たちは以下の理由から、海洋放出に断固反対する。

・処理汚染水の海洋放出は、2015年に福島県漁連に対して行った経産省と東電の
文書回答を反故にするものだ。経産省は「(丁寧な説明等の)プロセスや関係者
の理解なしには、いかなる処分も行いません」(8月24日)と回答し、東電はさ
らに「いかなる処分も行わず、多核種除去設備で処理した水は発電所構内のタン
クに貯留いたします」と回答している。

・まずは、県漁連との約束を守り、タンクに貯留するためにタンクの増設、石油
備蓄に使う大型タンクでの安定的保管、モルタル固化による陸上処分を行うべき。

・東電は自ら、トリチウムの分離技術を公募している。分離技術の実用化を優先
すべき。

・長期的・抜本的な遮水対策を行い、地下水の流入等を防ぐ措置をとるべき。

・東電の「評価報告書」では、放射能の年々の蓄積は考慮されておらず、影響を
過小評価している。たとえばヨウ素129は、海藻の濃縮率が1万倍で半減期が
1570万年なので、毎年の放出分が海藻に濃縮蓄積され、それを食べる魚などにも
年々蓄積されていく。そのような食べ物が食卓に上る影響を評価していない。

・海洋放出を進める理由として、「廃炉」を進めるためという大義名分が謳われ
ている。しかし実際には燃料デブリの取出し等は進んでいないばかりか、事故を
起こした福島第一原発は「特定原子力施設」であり「廃炉」の法的規定さえない。
法律に基づくこともなく、「廃炉」のためと称して海洋放出を正当化することは
許されない。

要 望 事 項

1.福島県漁連への約束を守り、豊かな海を守るため処理汚染水の海洋放出は行
わないこと。

2018/08/29

福島第一・汚染水に基準値超え放射能問題4

みなさまへ(拡散希望)
http://kiseikanshi.main.jp/2018/08/28/13323/

◆説明・公聴会の開催前に海洋放出に反対して横断幕を広げてアピールをしま
す!東京会場では31日14:15~14:45でイイノビル前にて行います。

◆福島第一・汚染水に基準値超え放射能問題につき、FFTVで配信しました。
ぜひごらんください。 
https://youtu.be/ETrya4kpATM

◆本日、資源エネ庁、規制庁、東電からこの問題に絞ったヒアリングを行いまし
た。そこで判明した事実を追加してまとめました。

◎基準超えは2つの時期

・放射性ヨウ素129が告示濃度限度の9Bq/Lを超えていたのは、2015年4~9月の
時期と2017年4月~現在に至る時期に集中しています。2015年4~9月では、既設
ALPSで最大121Bq/Lを観測しており、増設ALPSでも基準値超えが続出しています。
2017年4月~では、既設ALPSで最大27.83Bq/L、増設ALPSで最大62.24Bq/Lを観測
しています。

〇Kontan_Bigcaさん

https://twitter.com/Kontan_Bigcat/status/1031818474862010369/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1031818474862010369&ref_url=https%3A%2F%2Ff1nps.blogspot.com%2F2018%2F08%2F2018820.html

◎原因は2回とも吸着材の交換頻度を意図的に下げたため

・原因を聞くと東電は、吸着材の交換頻度を意図的に下げる運転を実施したこと
が原因だと説明しました。放射性ヨウ素129を告示濃度限度以下に低減するため
には、吸着材を高い頻度で交換しなければなりませんが、交換の頻度を上げると
稼働率が低下します。

・まず、2015年4~9月については、当時は、2016年3月末時点で、敷地境界にお
ける実効線量を1mSv/年未満を達成することが必須であった、そのため、当面の
間は稼働率を低下させないことを優先させ、吸着材の交換頻度を下げて運転を実
施したと。

・さらに、2017年4月以降については、フランジ型タンクに問題があり、溶接型
タンクに移す必要があったが、フランジ型タンク内にはストロンチウムを低減さ
せただけで、まだALPSを通していないストロンチウム処理水が入っており、溶接
型タンクに移す際にALPSを通す必要があり、これを短期間に実施するために、稼
働率を上げる必要があり、やはり吸着材の交換頻度を下げる運転を実施したと。

◎東電は規制委にも資源エネ庁にも説明していた

・2015年にこのような運転を実施することについて、東電は、資源エネ庁が設置
した廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議の第13回会合(2014年12月25日)
で事前に説明しています。規制委が設置した特定原子力施設監視・評価検討会の
第2回、第3回会合でも説明しており、また東電は、結果について、2015年と2017
年以降ともに、個別の面談やヒアリングの場で説明したと述べました。

◎小委員会には「検出限界以下」のデータを示した

・今回の説明・公聴会は、「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員
会」の事務局が主催ですが、資源エネ庁は、同小委員会の第一回会合において、
処理水の中にトリチウム以外の核種も含まれるとの説明がなされたと述べました。
第一回会合は2016年11月11日ですから、2015年4~9月の時期に処理水の放射性ヨ
ウ素129が一部で告示濃度限度を超えていることは承知していたはずです。

・ところが、この場で東電が示した資料は、2014.9.20~28に採取したデータで、
放射性ヨウ素129は検出限界以下(ND)となっています。他の核種もNDが並
び、NDでないのはルテニウム106だけ、それも告示濃度限度以下ですから、総
じて、トリチウム以外の放射性物質は除去できることを示すものとなっており、
東電は「トリチウム以外のものは何とかできている」と説明しています。タイト
ルも「タンクに貯蔵している水(多核種除去設備等処理水)は、トリチウムを除
く放射性物質の大部分を取り除いた状態」とあります。これがそのまま、今回の
説明・公聴会の資料に添付されています。

東電提出資料

http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/001_02_02.pdf
議事録(13ページあたり)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/002_01_00.pdf

◎資料はトリチウム以外は除去されていることが前提

説明・公聴会資料(処理水の性状は22ページ)

http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/HPup3rd/5siryo.pdf


・資料は総じて、トリチウム以外の放射能は除去されていることを前提に、トリ
チウムについても、自然由来や、原発や再処理工場、核実験で放出された量と比
べてもタンクに貯蔵されている量は大きくはないことや、トリチウムが他の放射
性物質に比べても危険度が小さいことを強調し、「希釈して海洋放出」を容認す
るに誘導するものになっています。

◎資料は「だまし討ち」という他ない

・小委員会の事務局が、トリチウム以外にも告示濃度限度を超える放射能が含ま
れていることを十分承知していたことは、この小委員会の名称にも表れています。
小委員会は「トリチウム水タスクフォース」を衣替えしたものですが、その際に、
タンク中の水の名称を「トリチウム水」から「多核種除去設備等処理水」に変え
ています。残留している放射能はトリチウムだけではないということでしょう。

・にもかかわらず、小委員会の説明で、東電は検出限界以下のデータを示した。
資源エネ庁と東電が基準超えの事実を隠したことになります。

・今回の説明・公聴会の資料には、2017年以降の放射性ヨウ素の告示濃度限度超
えについても一切記載がありません。委員に対しても住民・市民に対しても「だ
まし討ち」をしたという他ありません。

8月28日
阪上 武(原子力規制を監視する市民の会/福島老朽原発を考える会)

2014/02/27

【汚染水問題】福島原発汚染水対策WGからみえる状況

来週3月4日13時~参議院議員会館にて汚染水と再稼働で政府交渉があります。よろしくお願いいたします。

汚染水問題について24日に開かれた原子力規制委員会の汚染水対策WG(ワーキンググループ)をネット傍聴しましたので感想を含めて報告します。
汚染水対策WG資料


福島第一原発・汚染水対策WGからみえる状況
2014年2月27日
阪上 武(福島老朽原発を考える会)


◆H6タンクから100トン(全ベータ約23兆ベクレル)の漏えい
・H6タンクからの漏えいについては、報道されているように、人為的な弁操作がなされていました。別のEタンクへ汚染水を移送中に、汚染水をH6の既に満水状態だったタンクへ流す弁操作が行われ、発覚前に戻す操作が行われていました。

・東電は作業員らにヒアリングを行っていますが、いまのところ弁操作を行った人は特定できず、意図的に行われたのか、ミスによるものかも不明です。

・汚染水WGでは、その場合でも、100トンもの大規模な漏えいは防げたはずだとして、①警報がなったのにポンプを止めず、警報の誤作動と判断したこと、②移送先の水位が上がっていないことを確認してポンプを止めていれば漏えい拡大は防げたのではないか、③弁が三重になっているうち二つは常に開けていたこと、などが問題になりました。他に、漏れていた時期に行われた弁にタグを付ける作業との関係についても質問がでました。

・①の警報がなったのに対処できなかった件については、移送元でも移送先でもないタンクの警報だった、14時の警報後、15時と15時半に見回りをしたが、漏えいは見つからなかったので警報の誤作動と判断した、との回答でした。これに対して、規制庁側からは、タンクの周辺だけではなく、上部もみていれば見つかったのではないかという指摘がありました。

・警報が鳴ったのにポンプが止まらなかった件については、東電から、タンクは、まず95%で最初の警報が鳴り、ポンプは自動的に止まる、その後、手動でさらに継ぎ足し、98%で次の警報が出る手前まで汚染水を入れる運用をしていたという説明がありました。今回は98%の警報が出たのですが、この警報ではポンプは自動的に止まるようにはなっていなかったとのことです。それだけタンクが逼迫していた時期があったということです。規制庁は95%での運用はできないのかと指摘していました。

・②の移送先の水位監視ですが、水位が上がりすぎたらポンプを止めるという監視しかしておらず、水位が上がらない場合の対処はなかったという回答でした。

・③の弁の運用については、弁が一つのタンクもあり、移送作業の効率を考えて、三重のものも2つは開けて、1つの操作で済むように運用していたとの回答でした。

・WGでは、最後に、更田委員が東電に対し、リソース(人的資源)は足りているかと質問する場面がありました。東電は、タンクについては人員は足りているが、福島事故以降緊急状態がずっと続いていると述べました。他では足りていないところもあるとも。大変な状況での作業が続いており、人員は足りていないのではないでしょうか。分社化を控え、柏崎刈羽にも人を割かなければならず、それをはっきりと言えないのだと思います。国が乗り出すというのであれば、国の管理下において、作業者を公務員にして身分と給料を補償して必要な人員を確保するようにすべきだと思います。

・この場面で更田委員は、何かあったらきちんと悲鳴を上げて欲しいなどとと言っていましたが、問題は規制委・規制庁側にあるのではないでしょうか。国が乗り出すといいながら、作業はすべて東電任せで、たまに開くWGで上から注文をつけるだけです。リソースが足りていないのは規制委・規制庁の側です。そもそも再稼働の適合性審査できゅうきゅうの更田委員がこのWGを仕切っていることも問題です。汚染水問題だけで頭をつかう委員が誰もいないのです。再稼働審査を中断して、規制委・規制庁のリソースを汚染水問題に投入すべきだと思います。


◆護岸付近の汚染状況

・特に1・2号機のタービン建屋より海側護岸の地下水で、非常に高い放射能濃度が続いています。1-16という地下水の測定点では、11月くらいから上がりはじめ、12月に全ベータで1リットルあたり100万ベクレル、正月あけに200万ベクレル、2月には300万ベクレルとなっています。他の測定点でもトリチウムの値が上がり続けているところがあります。

・東電はここを水ガラス(土を科学的に固めて壁にする)で囲み、アスファルトで覆う作業を続けています。しかしその外側の北側でも、トリチウム濃度が上がっているところがあります。

・汚染源は、地下のトレンチに事故時にたまった超高濃度の汚染水だと言われています。6千トンあるとのことです。これがタービン建屋とつながっており、あらたな汚染水が供給されている可能性もあるということです。これに対処するために、いま、トレンチにコンクリートを流して漏れを止める作業と、タービン建屋との接続部を氷で塞ぐという作業が行われています。

・東電は、1~4号機の海側に遮水壁をつくり、間を埋め立てる作業もしています。もう4号機側を少し残すだけとなっていますが、2~4号機では、地下水が水ガラスの上端よりも高く、水ガラスを乗り越えて海に注いでいるため、完全にふさいで埋め立ててしまうわけにはいかないという状況になっています。シルトフェンスを通していますが、これでは十分に除去できません。

・最終的には6千トンの超高濃度汚染水を汲み上げるということですが、これをそのままタンクに入れてしまうと、周辺の空間線量が上がってしまう(それほどの濃度!)ので、即アルプスにかけなければいけない、しかしアルプスの能力が耐えられるのかどうか、という議論が行われています。アルプスについては福島での別の会合で4つの核種で、濃度基準をクリアできないという報告もあります。


◆ストロンチウムと全ベータの放射能測定値が誤っていた件
・全ベータ線の放射能の内訳は、ストロンチウムとイットリウムが約1:1(定常状態)という関係ですので、全ベータの約半分がストロンチウムになるのが自然です。ところが昨年6月以降、ストロンチウムの値が全ベータよりも大きくなる逆転現象がおきるようになったということです。どちらかの値が誤っていることになります。

・結論的には試料によっては、どちらの側にも誤りがありました。ストロンチウムについては、5・6号機の試験室で行われた測定値に誤りがありました。全ベータについては、濃度が高い試料について、放射線の数え落としにより過小評価が出ることがあったということです。これらが明らかになったのは今年2月になってからのことです。全ベータの誤りは、濃度を下げてから測るようになった昨年10月までは可能性があったということです。

・ところが、東電は、原因がわかる前から、一方的にストロンチウムの測定だけに誤りがあると決めつけ、逆転現象がみつかって以降は、値が小さい、全ベータの値しか公表しませんでした。

・8月に測定した地下水のデータで、ストロンチウム1リットルあたり500万ベクレル、全ベータ90万ベクレルというものがありました。東電は全ベータの90万ベクレルしか公表していませんでした。しかし実際には、ストロンチウムの値が正しく、ストロンチウムが500万ベクレル、よって全ベータは1000万ベクレルだったのです。およそ10分の1の過小評価でした。

・8月19日には、大問題になった300トンのH4タンクからの汚染水漏れが発覚していますが、このときの測定値も間違っていました。これは汚染水WGの後に報道されていますが、漏えいした水の測定値が、当時1リットルあたり8000万ベクレルと公表されましたが、実際にはこれの10倍の8億ベクレルだったということです。300トンでは、240兆ベクレルとなります。

・この300トンの汚染水については、8月23日にタンク内の汚染水も測定されています。当時2億ベクレルと発表されていましたが、汚染水WGの資料によると、後に3億2千万ベクレルに訂正されたようです。これがもし本当は10倍だったということになればとてつもない数値になります。

・タンクからの汚染水は、溝を通って直接湾外に出ます。広島原爆で放出されたストロンチウムよりも遙かに多い量が放出されたのです。安倍首相の「ブロックされている発言」について、改めて問題にしたいですね。

以上