青森県東京事務所への要請行動
21日午後、青森県東京事務所へ「青森県産品をこれからも安心して食べ続けられるよう六ヶ所再処理工場本格稼動のための安全協定にサインをしないでください」との要望書を提出する行動を行いました。こちらは11名、青森県側は次長の青山氏、産業エネルギー担当の村下氏が対応しました。
次長がはじめ、再処理は原子力立地関係の部署が担当しており、東京事務所にはいない、私は承知していないので伝えます、立場上安全だとしか言えないとしか言わなかったので、参加者全員で、いやこの問題は、首都圏の消費者が食の安全と放射能の問題をどのようにとらえているのかという問題であり、まさに青森県東京事務所の課題だ、県職員一人一人が自分のこととして考えなければならない問題だと説得する場になりました。青山氏も最後は神妙になり、機会があればまたと言っていました。村下氏はもう少ししゃべりたそうな感じでした。以下が提出した要望書です。参加されたみなさんお疲れ様でした。
要望書PDFファイル「aomoriken-tokyo.pdf」をダウンロード
*************************
2008年4月21日
青森県知事 三村申吾様
青森県東京事務所 御中
要 望 書
青森県産品をこれからも安心して食べ続けられるよう
六ヶ所再処理工場本格稼動のための安全協定にサインをしないでください
私たち首都圏の消費者は、青森県が全国に誇る食材、りんご、にんにく、長いも、米、ごぼう、大根、魚介類などを日々、安心しておいしくいただいております。これもひとえに安全に気を遣い、努力を重ねておられる青森県の生産者のみなさまのおかげと思い、深く感謝しております。
貴県でも、消費者のニーズを把握しながら「安全で安心な食材」を全国に供給するべく、三村知事が先頭に立って、県産品のPRを積極的に行っておられます。
ところがその食材に、六ヶ所再処理工場で一昨年から始まったアクティブ試験によって放出された放射能が降り注いでいることが明らかになりました。
海洋に放出される放射能により真っ先に被害を受けるサーファーのみなさん、合成洗剤を追放し美しい海を守っている三陸の皆さん、青森県の食材を安心して食べ続けたいと願う消費者のみなさんをはじめ、これに憂慮する声が全国各地に広がっています。
六ヶ所再処理工場はアクティブ試験の最終段階に進んでいますが、ガラス固化で根本的な欠陥が露呈しています。このまま強引に進めても、もっとも危険な高レベル廃液が溜まり続ける、あるいは、行き場のない欠陥ガラス固化体が生み出されるだけです。
事業者である日本原燃は、5月にもアクティブ試験を終了し、貴県と安全協定を結んで本格稼動に入ろうとしています。本格運転に入れば,さらに大量の放射能が放出され,放射能汚染問題はより深刻となります。ガラス固化がうまくいかないことも考慮すれば、とても安全協定を結べるような状況にはありません。三村青森県知事が安全協定にサインさえしなければ、再処理工場は本格稼動に入ることができません。
私たちはたとえ微量であったとしても、食材にこれ以上放射能が入り込むことに強い懸念を感じます。首都圏の多くの消費者も、そして生産者の皆さんもきっと同じ気持ちだと思います。おいしい青森県産品をこれからも安心して食べ続けたい。これが私たちの願いです。六ヶ所再処理工場の本格運転を認めないこと、安全協定に締結しないことを心から要望いたします。
日本消費者連盟/ふぇみん婦人民主クラブ/大地を守る会/原発を考える品川の女たち/ストップ・ザ・もんじゅ東京/たんぽぽ舎/原子力資料情報室/再処理止めたい!首都圏市民のつどい/福島老朽原発を考える会
連絡先
福島老朽原発を考える会
東京都新宿区神楽坂2-19銀鈴会館405号AIR気付
03-5225-7213
| 固定リンク
コメント
初めまして、神奈川県の住む主婦です。
先週末「オール電化」の勧誘の電話が来ました。生活クラブに加入の私は「六ヶ所村」の話を聞いていましたので、勧誘の若者の男性に「オール電化には、いろいろな問題があるのではないでしょうか?たとえば、六ヶ所村~」と話をはじめると丁重にあちらから切っていただけました。
このことを私のブログに書きたいのですが、「六ヶ所村」をはじめ、プルサーマルの話を詳しく伝えられないほど、不勉強の私です。つきましては、こちらのサイトをリンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿: 祭っ子 | 2008年4月28日 (月) 16時18分