ガラス固化保安院に原子力政策転換議連から要請・事故故障対策WG名簿
保安院はWGを待たず原燃報告をすぐにでも妥当と判断か
事故故障対策WG委員へはたらきかけを
昨日午後、議員会館で行われた原子力政策「転換」議員懇談会から保安院への要請書提出について報告します。昨日の今日という超緊急の設定でしたが、10名ほどが駆けつけました。保安院側は原子力防災課の大橋氏ともう一名、核燃料サイクル規制課の金城氏は欠席でした。
まず近藤正道議員から要請書を手渡し、データの公開と事故故障対策WGの前に交渉を行うよう求めました。要請書本文はこちら
日本原燃から報告書がまだ出ていないことを確認した後、出た場合の対応を大橋氏に確認しました。通常は事故故障対策WGを開くという前と同じ回答でしたが、今回の対応はどうなんだと質すと、保安院として妥当性を判断する、事故故障対策WGはその後になり保安院の判断を報告することになるかもしれない、保安院は原燃の報告書が出たらすみやかに判断すると回答しました。原燃の報告が出たら、事故故障対策WGを待たずに妥当との判断してしまおうという腹づもりです。議員および市民との交渉はその判断の前に行うよう求めましたが、それは難しい、既に意見は聞いたという反応でした。これに対し、市民側は、金城氏がこれまで、原燃の報告書が出たら説明する、専門家の意見を聞いて判断すると言っていたがこれはうそだったのか、と詰め寄りました。最後は近藤議員から、交渉は保安院の判断の前にと強く要求して終わりました。
その後、参加者の間で、保安院に毎日電話をして、原燃の報告を受けたかどうかを確認し、受けたとなったらすぐに交渉を要求すること、事故故障対策WGの委員に要請書を送ること、WGの委員へは、各自でないがしろにされていいのかとFAXや手紙を送ろうということになりました。
以下が名簿です。
総合資源エネルギー調査会 原子力安全・保安部会
原子力防災小委員会 事故故障対策WG委員名簿
2008年10月1日現在
●主査 宮 健三
法政大学大学院
システムデザイン研究科
客員教授
〒102-8160
東京都千代田区富士見2-17-1
TEL 03-5228-3981
FAX 03-5228-3491
jsd@hosei.ac.jp
●委員 秋本 成一
独立行政法人原子力安全基盤機構
技術参与
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目17番1号 TOKYUREIT虎ノ門ビル
TEL 03-4511-1111(代表)
FAX 03-4511-1297(広報)
http://www.jnes.go.jp/toiawase/index.html
●委員 石榑 顕吉
社団法人日本アイソトープ協会
常務理事
〒113-8941
東京都文京区本駒込 2-28-45(本部)
TEL 03-5395-8021(総務課)
FAX 03-5395-8051(総務課)
soumu@jrias.or.jp
●委員 大北 茂
財団法人発電設備技術検査協会
溶接・非破壊検査技術センター
溶接グループ長
〒230-0044
横浜市鶴見区弁天町14-1
TEL 045-511-2751
FAX 045-511-2750
ndecenter@japeic.or.jp
●委員 北村 正晴
東北大学
未来科学技術共同研究センター
客員教授
〒980-8579
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10
TEL 022-795-7527(事務総務係)
FAX 022-795-7985
https://ssl.niche.tohoku.ac.jp/contact.php
●委員 齋藤 孝基
明星大学
理工学部機械工学科
教授
〒191-8506
東京都日野市程久保2 - 1 - 1
TEL 042-591-9594
FAX 042-591-9594
kamei@me.meisei-u.ac.jp
●委員 齋藤 鐵哉
独立行政法人物質・材料研究機構
名誉顧問
〒305-0047
茨城県つくば市千現1-2-1(千現地区)
TEL 029-859-2000 (千現地区)
FAX 029-859-2029(千現地区)
●委員 佐納 次郎
独立行政法人原子力安全基盤機構
技術参与
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目17番1号 TOKYUREIT虎ノ門ビル
TEL 03-4511-1111(代表)
FAX 03-4511-1297(広報)
http://www.jnes.go.jp/toiawase/index.html
●委員 杉山 憲一郎
北海道大学大学院
工学研究科エネルギー環境システム専攻
エネルギー生産・環境システム講座
原子力安全工学研究室
教授
〒060-8628
札幌市北区北13条西8丁目
TEL 011-706-6663
FAX 011-706-6663
●委員 関村 直人
東京大学大学院
工学系研究科原子力国際専攻
教授
(安全小委兼任)
〒113-8656
東京都文京区本郷7-3-1
TEL 03-5841-6009
sekimura@q.t.u-tokyo.ac.jp
●委員 辻川 茂男
東京大学
名誉教授
〒113-8656
東京都文京区本郷7‐3-1(工学部・大学院工学系研究科)
TEL 03-5841-6009(工学部・大学院工学系研究科)
kouhou@pr.t.u-tokyo.ac.jp
●委員 西口 磯春
神奈川工科大学
創造工学部自動車システム開発工学科
教授
〒243-0292
神奈川県厚木市下荻野1030
TEL 046-291-3250(庶務課)
FAX 046-242-3737(庶務課)
nishiguc@sd.kanagawa-it.ac.jp
●委員 班目 春樹
東京大学大学院
工学系研究科
教授
〒319-1188
茨城県那珂郡東海村白方白根2-22
TEL 03-5841-7419
FAX 03-5841-8627
madarame@nuclear.jp
●委員 松本 史朗
独立行政法人原子力安全基盤機構
技術顧問
(安全小委委員長/再処理WG主査兼任)
〒105-0001
港区虎ノ門3丁目17番1号TOKYUREIT虎ノ門ビル
TEL 03-4511-1111(代表)
FAX 03-4511-1297(広報)
http://www.jnes.go.jp/toiawase/index.html
●委員 飯井 俊行
福井大学大学院
工学研究科
教授
〒910-8507
福井市文京3-9-1
TEL 0776-27-8468
FAX 0776-27-8468
meshii@mech.fukui-u.ac.jp
●委員 森下 正樹
独立行政法人日本原子力研究開発機構
次世代原子力システム研究開発部門
FBR信頼性技術ユニット長
〒311-1393
茨城県東茨城郡大洗町成田町4002
TEL 029-267-4141(代表)
FAX 029-266-1637
http://www.jaea.go.jp/13/13_1form.shtml
●委員 山口 篤憲
財団法人発電設備技術検査協会
溶接・非破壊検査技術センター長
〒230-0044
横浜市鶴見区弁天町14-1
TEL 045-511-2751
FAX 045-511-2750
ndecenter@japeic.or.jp
●委員 吉澤 善男
東京工業大学
原子炉工学研究所
教授
(安全小委/再処理WG兼任)
〒152-8550
目黒区大岡山2-12-1N1-16
TEL 03-5734-3075
FAX 03-5734-3749
yyoshiza@nr.titech.ac.jp
●委員 渡邉 憲夫
独立行政法人日本原子力研究開発機構
安全研究センター
研究主席
〒319-1195
茨城県那珂郡東海村白方白根2番地の4
TEL 029-282-5100(案内台)
FAX 029-282-6111
http://www.jaea.go.jp/13/13_1form.shtml
(核燃料サイクル安全小委員会再処理WG委員)
●須藤 俊幸
独立行政法人日本原子力研究開発機構
次世代原子力システム研究開発部門次世代再処理ユニット
技術主幹
(安全小委兼任)
〒319-1194
茨城県那珂郡東海村村松4-33
TEL 029-282-1111(代表)
FAX 029-282-2309
cycle-info@jaea.go.jp
●竹下 健二
東京工業大学
資源化学研究所化学システム構築部門
助教授
〒226-8503
横浜市緑区長津田町4259
TEL 045-924-5255
FAX 045-924-5255
takeshit@res.titech.ac.jp
●中村 博文
独立行政法人日本原子力研究開発機構
次世代原子力システム研究開発部門
研究主席
(安全小委兼任)
〒319-1194
茨城県那珂郡東海村村松4-33
TEL 029-282-1126
FAX 029-282-1517
nakamura.hirofumi@jaea.go.jp
(経済産業省 原子力安全・保安院)
〒100-8986
東京都千代田区霞が関1-3-1
奥田 昌宏 原子力防災課 課長
TEL 03-3501-1637
FAX 03-3580-8539
qqnbbi2@meti.go.jp
大橋 良輔 原子力防災課 企画班長
TEL 03-3501-1639
FAX 03-3580-8539
qqnbbi2@meti.go.jp
薦田 康久 院長
TEL 03-3501-1511(経産省代表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント