2007年3月13日 (火)

六ヶ所再処理工場で臨界防止の基本に触れる重大な違反

★六ヶ所再処理工場で重大な違反が起こっています。ウラン・プルトニウム混合溶液を空であることを確認せずに二重に供給したというものです。臨界防止の基本に触れる違反です。

ウラン・プルトニウム混合脱硝建屋における脱硝皿への溶液の誤供給について/原燃HP
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/070312-recycle-b01.html

20070313 「3月11日(日)11時13分頃、ウラン・プルトニウム混合脱硝建屋において、脱硝体が入った脱硝皿に、ウラン・プルトニウム混合溶液を誤って供給したことを確認しました。原因は、発生当時の運転モードにおいては、本来、混合溶液を供給する脱硝皿が空であることを確認してから、ウラン・プルトニウム混合溶液を供給するべきところ、この確認を十分行わなかったためと推定されます。」

誤って溶液追加注入/再処理工場/東奥日報

「日本原燃は十二日、アクティブ試験(試運転)中の六ケ所再処理工場で、ウラン・プルトニウム混合溶液から硝酸分を蒸発させてできた粉体(粉末の固まり)の上に、誤って混合溶液を追加して注ぐミスがあった-と発表した。作業員が皿に粉体が残っていないかの確認を怠った。作業員の被ばくや外部環境への影響はないという。」

「脱硝装置では、セラミック製の皿(直径約四十五センチ)に混合溶液を注ぎ、電子レンジのようにマイクロ波を照射して沸騰させ、水分や硝酸分を取り除く。脱硝を終えた粉体入りの皿は、次工程に移す必要があるが、担当の作業員は遠隔操作で皿を移すのを忘れ、そのまま装置内に戻した。また装置に入れた際は、カメラ画像で皿に粉体が残っていないか確認する必要があるが、これも十分に確かめず、混合溶液一回分約七リットルを皿に注入したという。」

再処理工場でMOX粉体皿に誤って溶液注入/デーリー東北

「日本原燃は十二日、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で、確認ミスなどが重なりプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)粉体が入った皿に、誤ってプルトニウムとウランの混合溶液を注入するトラブルがあったと発表した。環境への影響や作業員への被ばくはなかったとしている。」

「原燃によると、十一日午前十一時十分すぎ、作業員が脱硝装置に置いた皿(容量約十三リットル)に、混合溶液七リットルを入れた。しかし、皿には既に硝酸などを取り除いたMOX粉体が入っていた。あふれることはなかった。粉体を次の工程に移すことと、皿が空だと確認する作業でミスがあった。作業員は照明が暗くて空であることが分かりづらかったと話しているという。原燃は溶液と粉体を混ぜても安全性に問題はないとし、そのままMOXを作る工程を行った。」

プルトニウム溶液、確認ミスで誤供給 再処理工場/河北新報

「原燃によると、ミスが起きたのは、溶液をマイクロ波加熱して、プルトニ ウ ム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の原料となる「脱硝体」をつくる脱硝装置内。11日午前9時40分ごろ、温度計異常を示す警報が鳴り、全自動運転を 半 自動に切り替えた。異常がないことを確認して運転を再開したが、脱硝体 がで きた皿を次工程に手動で移すのを運転員が忘れた上、監視カメラで皿が 空なの を十分確認せずに約7リットルの溶液を再注入した。同11時10分 すぎ、別 の運転員がミスに気づいた。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

再処理トラブル…燃料専用台のシャフト破断

せん断が開始されないうちにトラブルが発生しています。

燃料専用台のシャフト破断/六ケ所再処理工場/東奥日報http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070203114243.asp

日本原燃は二日、六ケ所再処理工場の使用済み燃料受け入れ・貯蔵建屋で、燃料集合体を載せる専用台を動かすためのシャフトが破損した-と発表した。外部への影響や、現在行っているアクティブ試験(試運転)第三ステップへの影響はないとしている。

破損したシャフトは、燃料集合体を覆っている金属製の筒から集合体を取り外す作業を行うプール内にある。一月三十一日夜の作業で専用台を動かしたところ、異常な振動を確認。翌一日に調べたところ、長さ九メートル、直径三センチのステンレス製のシャフトが、途中の連結部で破断していた。シャフトは燃料集合体と筒を載せる専用台を回転させるための装置の一部。原燃は三日に当該シャフトを交換するが、破損の原因はまだ調査中だとしている。

チャンネルボックス取外し装置カート旋回駆動シャフトの破損について/日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/070202-recycle-d01.html

2月1日9時30分ごろ使用済燃料受入れ・貯蔵建屋において、チャンネルボックス※1の切断前の準備作業を行っていたところ、カート※2旋回駆動シャフトの連結部の破損を当社社員が確認しました。 今後、当該シャフトの交換を実施し、復旧いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月22日 (月)

再処理…低レベル廃棄物処理建屋で放射性物質を含む洗浄水が漏えい

Roei 低レベル廃棄物処理建屋における洗浄水の漏えいについて/日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/070122-recycle-b01.html

「ドラム缶付近にごく微量の放射性物質を含む洗浄水(約20リットルと推定)が漏えいしているのを発見」「放射性物質: 全ガンマ:約1ベクレル/ミリリットル(ウラン及びプルトニウムは分析下限値未満)」「原因は、設備点検後の調整運転を実施中、圧縮成型装置内に圧縮成型体による詰まりが発生したため、洗浄運転を実施後、弁を切り替え、動作確認したところ結果として詰まりが除去され、洗浄水が下流に流れ出し、充てん装置とドラム缶との接続部から漏えいしたものと推定」などとあります。

六ケ所再処理工場で洗浄水漏れ/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070122152937.asp

「日本原燃は二十二日、六ケ所再処理工場の低レベル廃棄物処理建屋内で二十一日夜、微量の放射性物質を含む洗浄水約二十リットルが漏れるトラブルが発生した、と発表した。人体への汚染や、外部環境への影響はないとしている。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

プル被ばく問題…青森県議会・臨時会・全員協議会、六ヶ所村議会全員協議会

プルトニウム被ばく問題で、青森県議会は、19日に全員協議会、20日に臨時会を開きました。六ヶ所村議会は、20日に全員協議会を開きました。原燃、県に対し批判が集中しました。また、「再処理をする限り体内被ばくは起こる。お百姓さんが畑仕事をして泥が付かないことがないとの同じ」と説明した日本原子力技術協会の石川理事長に対しても批判が集中しました。鹿内県議は発言の撤回を求めましたが、石川理事長は開き直って抗弁しました。

【時評】体内被ばく問題 安全対策の努力怠るな/デーリー東北

■六ヶ所村議会全員協議会

六ケ所村議会全員協で原燃、国への不安続出/デーリー東北
体内被ばく問題で全員協/六ヶ所/東奥日報

議員からは「なぜ想定している事象なのに、事前に防止できなかったのか」「重大な事故にもかかわらず、(原燃の対応などを)妥当とする国の判断が早すぎる」などの批判が出た。

古川村長
「作業員の健康に影響はなかったが、原子力への不安感を増幅させた」

兒島社長
「反省すべき点があった。危機管理が一層重要となっている。また、教育問題は安全確保上、最も大きな課題だ」

薦田審議官(保安院)
「(第二ステップへの)ゴーサインを出したが、条件付き。試運転での不適合の何件かは処置未了となっている。(是正措置が)終わった段階で確認する」

■青森県議会全員協議会

県議会全員協/体内被ばく問題で原燃に批判/デーリー東北

議員からは「五月被ばく後、原燃は再発防止を誓ったのにまた起きた」「基本的な教育訓練ができていない」「国からも何度も『事業者を指導していく』と聞いたが、また問題が起きた」「県民の安全が守れなければ事業に協力できない」など厳しい意見が続いた。 県に対しても「(事業者寄りではなく)県民の立場で、対応してほしい」との注文が出た。

兒島社長
「教育は最も大きな課題。作業員の資格制度の導入など全力で態勢を整えたい」

三村知事
第二ステップ開始について、「技術・技能認定制度の実施状況を国が確認すると聞いている。極めて重要で、国から県に報告があるだろう。慎重な上にも慎重に対応する」

「体内被ばく避けられない」専門家が強調/デーリー東北
石川理事長に批判集中/「再処理」県議会全員協/東奥日報

青森県議会議員全員協議会で答弁に立った日本原子力技術協会の石川迪夫理事長は、「機械は故障し、人はミスをするものだ」と述べ、今後も再処理工場が続く限り健康に影響がない程度の少量の体内被ばくは避けられない、との認識をあらためて示した。

石川理事長は四日にも三村申吾知事に「再処理をする限り体内被ばくは起こる。お百姓さんが畑仕事をして泥が付かないことがないとの同じ」と説明。

鹿内博県議(無所属)が撤回を求めたのに対し、石川理事長は「お百姓さんを侮辱したわけではない。比喩(ひゆ)で言った。土は食料を作るエネルギー源だが、プルトニウムも電気を作るエネルギー源で、まったく同じ」と話した。

日本原燃などが、フランスの再処理工場で年間約百件の体内被ばく事象が発生しているとしたのに関して、山内和夫県議(自民)は質疑の中で「日本とフランスは違う。日本は被爆国。絶対に(被ばくを)出さないということが大切だ」と強調。中谷純逸県議(同)は「被ばくは当たり前だと(専門家から)コマーシャルされているようだ。そうであってはならない」と述べた。

石川理事長は今月四日、六ケ所再処理工場の安全管理体制の評価結果を三村申吾知事に伝えた際、「再処理を続ける限り、内部(体内)被ばくは起こる。皆無にすることは不可能」と発言し、波紋を広げた。

中谷純逸議員(自民)
「この時期に、体内被ばくがあるのは当然-という話をするのは、県民の感情とは違う」と批判。

渡辺英彦議員(社民・農県民連)
「日本は被爆国であり、本県も放射能、放射線には非常に神経質だ。そういうことを無視した無頓着な発言だ」

鹿内博議員(無所属)
「お百姓さん」発言をとらえ、「農家にとって土は命だ。これとプルトニウムを一緒にした発言を撤回してほしい」

石川理事長
「土は食糧をつくる大切なエネルギー源だが、プルトニウムも核分裂によって電気をつくるエネルギー源。お百姓さんを侮辱したわけではない」
「土の中にもたくさんの放射能が入っている」とも付け加えた。

【県議会全員協の答弁要旨】/デーリー東北

―再発防止策でマスク着用を「当面」としたのはなぜか。
原燃 マスクを着けての作業は非常に息が苦しく、会話にも支障が出る。作業員の教育を十分に行った上で、いずれ外して作業させたい。

―協力会社社員のレベルアップが重要だ。
資源エネルギー庁 再処理工場や原発のメンテナンスは地元の協力会社の技能向上が大切。本年度から、社員研修を行う地域を支援する三年間のモデル事業を創設した。
原燃 いま地元に実績のある技術集団がない。(原燃の)子会社をモデル事業の受け皿にして、地元企業の方の教育訓練を行い、技術集団をつくりたい。

―今回の問題を岩手県民にも説明すべきだ。
原燃 三陸沿岸に配る新聞に折り込みを入れることを検討する。

―十月から県内に常駐する経済産業省原子力安全・保安院の管理職の位置付けは。
保安院 再処理の安全に責任を持ち、保安院の代表として常駐する。

―安全協定の報告対象でない低レベルの被ばくが問題になるなら、協定を見直してはどうか。
青森県 現時点で見直す考えはない。協定に該当しない事象でも、(事業者には)必要に応じて厳しく対応する。

自民会派が松尾県議発言の議事録削除求める/デーリー東北
松尾議員に自民反発/「再処理」県議会全員協/東奥日報

【各会派のコメント】/デーリー東北

納得できない答弁 自民党 神山久志議員総会長
 体内被ばく問題の原因が究明されなければ試運転が次の段階に進まないことが明確になった。だが、国や事業者の答弁は県民が納得できるものとは言えない。県民の理解が得られるよう、さらに努力すべきだ。

国は責任逃れ 新政会 斗賀寿一会長 国の答弁に責任逃れのような部分が見受けられたのが残念だが、事業者は適切に情報公開をしながら試運転を進めてほしい。議論をみれば、臨時議会でなくとも、従来通り議員全員協議会のみでよかったのでないか。

人為的ミス現実に 公明・健政会 間山隆彦代表
 安全協定を結ぶ時点からヒューマンエラーについて指摘してきた。現実となったのは残念なこと。だが、再処理工場は今のエネルギー問題の要。国民が安心できる施設にするため国と事業者は努力してほしい。

容認できない発言 社民・農県民連合 渡辺英彦代表
 「被ばくはまた起こりうる」との専門家の発言は県民感情として容認できない。(中立な立場のはずなのに)事業者の肩を持つようなもの。国や県、事業者からは相変わらず明快な答弁がなく残念だ。

確実な安全対策を 真政クラブ 山谷清文代表
 県民の不信感がこれだけ大きくなっている中で、事業者の最大の努力目標は、不信感を厳粛に受け止め、安全対策を的確に進めること。事業者は、第二ステップまでに安全対策を確実なものにしなければならない。

移行認められない 共産党 諏訪益一県議団長
 作業員に対する初歩的な教育がなされていない。技能・技術試験も全員ではなく分析作業員だけ。何の対策もとられないまま、第二ステップに移行することが明らかになった。移行は到底認められない。

県にも責任がある 無所属 鹿内博議員
 専門家の発言は県民感情を理解しているとは思えず、監査を要請している県にも責任がある。ただ、国側が事業者に対し、作業工程の各ステップごとに報告を求める意向を示したことは一歩前進したと言える。

県議会が原燃に安全確保求め決議文を提出/東奥日報
自民県連が県議会に安全確保求める決議案提出/デーリー東北

国に意見書、原燃に決議案提出へ/県議会自民会派/東奥日報
県議会が再処理の安全確保求める決議案可決/デーリー東北
体内被ばくで県議会正副議長が原燃に決議文/デーリー東北

傍聴の下田参院議員「国は責任の意識薄い」/デーリー東北
「国は責任回避発言」/下田参院議員が傍聴/東奥日報
臨時県議会開会 体内被ばく問題など議論へ/デーリー東北

被ばく問題を集中審議/県議会/東奥日報
体内被ばく影響 再処理第2ステップずれ込み/デーリー東北

再処理集中審議へ臨時県議会開会/東奥日報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

内部被ばく問題で原燃が補正報告…あっさりと認めた保安院

内部被ばく問題について、原燃が7月3日付けで出した報告書が5日の検討会で保安院サイクル規制課長に批判され、書き直しが迫られた原燃は、7月11日に補正を提出しました。補正では、技術・技能認定制度について追加がされただでで、課長が求めていた第一、第二段階でミスが生じた原因分析などはありません。

しかし、14日に開かれた核燃料サイクル安全小委員会は、原燃の「第1ステップ試験報告書」に対して「確認」を与え、その際に出された保安院の文書「確認結果について」には、原燃が実施した「調査結果、その原因究明及び是正措置」などについて「妥当なものと考える」との評価結果が与えられていました。小委員会はこれも了承しました。古西課長はほとんど発言しませんでした。

会議には原燃からは誰も出席しておらず、原燃の中間報告書も内部被ばくの調査結果も保安院の再処理班長が報告しました。委員の議論は内部被ばくの件に集中しましたが、分析員の質を問題にするなどして、「内部被ばくはなかった」ことに何らの疑問も出されませんでした。新たに委員になった放医研の赤石氏などは日本原燃をサポートしていました。

再処理工場分析建屋における作業員の内部被ばくに係る
調査結果(
7月3日お知らせ)の補正について/日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/060711-recycle-01.html

分析作業を実施するにあたって必要な教育訓練について記載していましたが、運転員等の長期的な技術・技能について、どのように向上し維持していくかという観点の記載が十分でなかったことから、教育等の継続的な改善として、これまでの教育訓練に加え、技術・技能認定制度における定期的な資格の更新に関する記載を追記しました。

「再処理施設アクティブ試験(使用済燃料による総合試験)
中間報告書(その1)」(
7月7日お知らせ)の補正について/日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/060712-recycle-02.html

試運転第1ステップ「問題なし」/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0715/nto0715_5.asp

試運転第1ステップ結果報告/原燃/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0713/nto0713_9.asp

体内被ばく再発防止 全作業員に資格試験/原燃/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2006/0712_1.html

原燃が保安院に第一ステップの結果報告/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060714e.htm

再処理試運転報告書に体内被ばく再発防止策追加/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060713b.htm

体内被ばく影響 再処理第2ステップずれ込み/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060715a.htm

【時評】再処理工場トラブル 事業者側の姿勢ただせ/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060714f.htm

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月11日 (火)

原燃報告書(7/3)が示すあまりにお粗末な被ばく・安全管理

内部被ばく事故の真相は明らかにされていない
原燃報告書(7/3)が示すあまりにお粗末な被ばく・安全管理
―アクティブ試験を直ちに中止せよ─(美浜の会7月7日)
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/plutonium_hibaku060707.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保安院サイクル規制課長が「原燃報告は失格」

7月5日午前、保安院が事務局である「六ヶ所再処理施設総点検に関する検討会」があり、そこで、核燃料サイクル規制課の課長が、内部被ばくについての原燃報告は「失格」「きわめて悪い」と明言、チェックができないようであれば、事業指定取消(原発の設置許可取消にあたる)もありうるとも。これを委員が主査が止め、必死になだめて抑えるという不思議な光景が…。

この検討会は、六ヶ所再処理工場の使用済み燃料プールの水漏れ事故後に、日本原燃が品質管理を含めて総点検を行うことになり、これを審査するために設けられたものです。総点検が終わった後も、品質管理について定期的にチェックを行うということで継続されており、今は年4回、3ヶ月に1回開かれています。

まず、品質管理状況についての議論がありました。その後、トラブル関係に移ってから、雰囲気ががらりと変わります。保安院古西課長が今回の内部被ばく問題で原燃に報告を要求した1枚ペラの文書について説明。発言の主旨は以下のようでした。

・5月22日の内部被ばくの際には、このような事が今後もあるかもしれないが暖かく見守って欲しいと六ヶ所村で話した。しかしこれは、繰り返し起こしてもいいということではなかった。
・今回の被ばく事故は、多数の従業員が、2mSvを超える被ばくをしてもおかしくない事態だった。
・純粋に安全の観点から言えば、今回の事故は社会的に影響の及ぶものではない。被ばくの程度は配管の検査の方が高いくらい。それに内部といってもSvにすれば同じ。
・しかしそれだけの問題ではない。スケジュールありきではなく原因をきちんと追及して欲しいと院長も言っている。前回は口頭で言った、今回は文書で指示した。
・PDCAのCができなければ、技術力がないとみなされる。そうなれば、事業指定(原発なら設置許可にあたる)の要件を満たさないことになる。事業指定を取消しますよ。
・病気で休んでいて、出てきた月曜日に、真っ白な純粋な気持ちで報告を読んだが、今回の報告は「失格」「きわめて悪い」。

失格の中身に入ろうとしたところで、神田主査が待ったをかけました。これから原燃が報告内容を説明するのにやりにくいでしょうと。

原燃の報告の後、品質保証の専門家の委員が古西課長にかみつき、国のチェック機能はどうだったのか、事業指定取消しとはどういうことか、取り消したらどうなるのかと詰問。古西課長は、今回のことを言っているわけではないといいながら、事業指定取消しにより工場は止まり、動かすにはこれこれこういう手続きが…と説明。

すると読売新聞編集委員の井川委員が、いったいどこが失格なのか、課長の続きを聞かせてくれと振り、続編が始まりました。そこで課長が述べたのは、

・被ばくの原因とされる経緯に3つのステップがある(1…前処理のミス、2…試料皿作成時の測定ミス、3…試験による被ばく)がこのうち、1と2が問題だが、そこでどれだけの管理がされているのか、100倍に薄めたもので高い値が出たのに続けている。管理の状況が明らかでない。
・分析のフィードバックが運転に反映されていなかったのがBNFLの事故につながった。
・教育訓練についても、徹底するとあるだけ。一体これまでの教育訓練に何が足りなかったのか、わからない…

ここでもまた神田主査がストップをかけました。各段階でパーフェクトを求めているようだが、今は試験なのだから…。

会合の最後に保安院薦田審議官が発言し、事業者が自らの責任で修正を促し、参加していた原燃兒島社長が了解しました。

翌日、市民と保安院との話し合い機会があったのですが、そこで保安院は、

・原燃報告書については、専門家の意見を聞いて保安院としての判断を示す。その場が神田検討会(年4回)だが、あそこは品質保証について議論する場。安全面については核燃料サイクル小委員会で次は7月14日。
・次回の小委は第一ステップの報告と第二ステップの計画が示され、第二ステップに進んでいいかどうかについて保安院として判断を示す文書案を出すことになっている。ただ内部被ばくの件はそれ以前の状態。

と説明しました。

関連記事
保安院「原燃の報告書は不十分」/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0706/nto0706_17.asp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

内部被ばく事故で青森県と六ヶ所村に要望書を提出

7月4日午後、全国の52団体の連名で、青森県庁にて要望書を提出しました。また午前中に、同趣旨の要望書を六ヶ所村役場で古川村長に手渡しました。

要望書
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/aomori_yobo060704.htm
岩手の団体など再処理試運転中止を県に要望/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2006/0705_3.html
デーリー東北記事
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060705b.htm

野辺地で合流してまずは六ヶ所村へ。東奥日報のの朝刊には、青森県の顧問である「専門家」の久保寺氏が「内部被ばく」のマスコミ報道について「派手」「センセーショナル」と批判しているとの記事があり、これはひどいねと話しながら向かいました。

「派手」「センセーショナル」マスコミ報道を批判/専門家や県幹部/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2006/0704_3.html

六ヶ所村で対応したのは、村長と防災環境課長で、主に村長が対応しました。時間はちょうど15分でした。日本原燃には160数名の村民が働いている。協力会社を含めると数百名の規模になり、関連部分を含めるとさらに増える。その人たちが被ばくをしないよう、安全協定で新たに加わった「事業者の安全管理」について厳しく対応していきたい。今回被ばくはなかったと言われているが、2度も続いた被ばくの背景説明などはまだ聞いていなくてこれからの問題だ、と述べていました。岩手から、三陸に来て説明するよう日本原燃に伝えてほしいとの要望には、機会があれば伝えますとのことでした。

青森県庁は30分ほど。県エネルギー総合対策局の3名が対応しました。1人どこかで見たことがあるぞと思ったら、保安院核燃料サイクル規制課にいた人でした。保安院の出向者が1名はいるようです。

内部被ばく問題については、鼻で出た以上「なし」という言い方はおかしいのではないか、鼻は一体内部なのか外部なのかと聞いたのですが、保安院からの出向者は原燃になり代わって説明するという感じで、尿も血液もでなかったと。ところが原燃の報告では血液検査のことなどなく、それを指摘すると引き下がっていました。

県の顧問の久保寺氏や阿部道子氏についても話になりました。県民の被ばくにさいして、原燃に問いただす立場にあるのに、報道がセンセーショナルだと批判するのはやっていることが逆だとし、低線量被ばくを軽視する阿部道子氏を含め、このような人たちを顧問にするのは問題だと批判しました。「詳しいことはわからないが、阿部さんの話は私はわかりやすいと感じた」というのが反応でした。話の中身が問題なのに…。その場では何も責任ある対応はしないという姿勢でした。

宮古から来られた田村さんは、15市町村の説明要求を原燃が未だに果たしていないこと、三陸では海を汚さないように合成洗剤を使わないようにしている、これを放射能で汚染するようなことはあってはならないと訴えられていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月30日 (金)

作業員の内部被ばくについて原燃が線量評価の現況を公表

何か内部被ばくはなかったことにしようという動きが…

作業員の内部被ばくに関する線量評価の現況について/日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/060629-recycle-01.html

体内被ばく問題で専門家から影響など聴取へ/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/06/30/new06063002.htm

六ケ所村の核燃再処理工場:作業員・内部被ばく問題 放射性物質、検出されず/毎日青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000114-mailo-l02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月26日 (月)

また体内被ばく事故…六ヶ所再処理工場

六ヶ所再処理工場でまた体内被ばく事故
被ばくしたのは19歳の下請けの作業員で今回のほうがひどいようです。マスクはつけていなかったようです。青森県議会は臨時議会を開きました。六ヶ所村村長選では、再処理反対を訴えた梅ちゃんに374票も入りました。これは相次ぐ被ばく事故に対する住民の不安・不信が現れたものでしょう。

日本原燃HP
再処理工場分析建屋における作業員の内部被ばくについて
http://www.jnfl.co.jp/press/pressj2006/pr060624-1.html

反核燃団体「有権者の不安出た」/六ケ所村長選/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2006/0626_1.html

三村知事が体内被ばくの再発に厳しく抗議/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060626a.htm
六ケ所再処理工場で作業員また体内被ばく/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/kakunen/news2006/kn060625a.htm
再処理被ばく問題で臨時県議会/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0626/nto0626_12.asp
被ばく受け知事が原燃を厳重注意/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0626/nto0626_9.asp
知事、原燃社長に激しい怒り/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2006/0626_2.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)