六ヶ所再処理工場でプルトニウム製品-核拡散の懸念
日本原燃は11月2日、六ヶ所再処理工場においてプルトニウム製品の製造を開始したことを発表しました。
ウラン・プルトニウム混合酸化物の生成開始について /日本原燃
http://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/061102-recycle-01.html
日本原燃は、「同工場で出来上がる製品は、プルトニウム単体ではなく、核不拡散性に優れ且つ、MOX燃料製造に適したウラン・プルトニウムの混合酸化物粉末」であることを理由に、「原子力の平和利用の一つのモデルになる」としており、各紙もそのように報じています。
六ケ所再処理でMOX粉体 生成開始/東奥日報
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061102205248.asp
再処理工場 プルトニウム抽出開始 原燃商業施設で国内初/河北新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061103-00000012-khk-toh
再処理プルトニウム抽出"監視の目"24時間/デーリー東北
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/11/06/new06110602.htm
しかし、核情報によると、プルトニウムをウランと混ぜて混合酸化物(MOX)としても、プルトニウムと比べて、放射能が強くもなければ、取り扱いが難しいわけでもありません。このため、国際原子力機関は、この物質を、核兵器を製造にとって分離プルトニウムと同じ有用性を持つものであり、転用や盗難への脆弱性も分離プルトニウムと同じものであるとみなしています。
国際原子力機関によると、プルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)について、核爆発装置の金属構成要素に転換するのに必要な時間は、プルトニウム酸化物と同じで、週のオーダー(1-3週間)となっています。(金属プルトニウムは「日のオーダー」、照射済燃料中Puは「月のオーダー」)
核分裂生成物(死の灰)と分離されさえすれば、容易に核兵器に転用でき、ウランと混ぜるかどうかというのは、あまり影響しないということでしょう。以下のページを参考にしてください。
ウランとプルトニウムの混合酸化物のIAEA保障措置上の扱い/核情報
http://kakujoho.net/rokkasho/iaeasg.html
青森県も驚いたMOX(混合酸化物)で核兵器ができるという事実/核情報
http://kakujoho.net/rokkasho/kang_mox.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント