2007年2月24日 (土)

東電「プルトニウム利用計画」の「利用場所」今年も明記できず

「余剰プルトニウム」について懸念をもたれないためにということで、毎年公表することになっている「プルトニウム利用計画」が公表されました。

東京電力は今年も「利用場所」を明記できていません。不正問題が拡大すれば、どの電力もプルサーマルはできないでしょう。六ヶ所再処理工場で回収されるプルトニウムはますます宙に浮き、ますます懸念をもたれることになります。直ちに中止すべきです。

六ヶ所再処理工場で回収されるプルトニウムの利用計画について
平成19年2月23日 東京電力株式会社

http://www.tepco.co.jp/cc/press/07022301-j.html

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月 3日 (月)

電事連…プルトニウム利用計画変更

電事連のHPにプルトニウム利用計画の変更版がアップされました。平成17年度の再処理量、プルトニウム所有量がゼロとなったために数値を変更しています。アクティブ試験は始まりましたが、東京電力が原発名を記載できないといった状態は続いており、プルトニウム利用の目処は立っていません。

六ヶ所再処理工場アクティブ試験開始に伴うプルトニウム利用計画に関するお知らせ/電事連

…アクティブ試験の開始時期の変更により、平成17年度のプルトニウム所有量が0となり、平成18年度のプルトニウム所有量にもわずかに変動が生じることとなりました。…

従来の計画はこちら
http://www.fepc.or.jp/news/topics/nuclear/20060106-1.pdf
前後を比較すると、17,18年度の再処理量は、東電が67トン→60トン、関電が130トン→104トンと減らしている一方で、九電は63トンのままで減らしていません。原電も13トンのままです。合計では、273トン→238トンになっています。プルトニウム所有量…1.6トン→1.4トンになっています。

プルトニウム利用計画問題については改めて以下のサイトをご覧下さい。

プルトニウム利用計画について(ふくろうの会編)
http://fukurou.txt-nifty.com/pu/2006/01/post_2897.html
http://fukurou.txt-nifty.com/pu/16/index.html

以下は昨日の毎日の記事です。
サイクル稼動:/5止 不完全な「核燃の環」/毎日青森
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060402-00000016-mailo-l02

| | コメント (0) | トラックバック (0)